見出し画像

マルチリンガルが語る~語学と音読~

こんばんは、しょうごです^^

今日は音読について

過去のブログで、何度も音読について触れてきましたが、それだけにフォーカスしたブログは書いていないことに気づきました♪

まず、僕が音読をやっているのかどうかについて。中国語については、かれこれ15年以上、英語も5年以上は続けています。今は毎日やっております。

実を言うと、もう昔すぎて、なぜ音読を始めたか思い出せません。とにかく、留学を終えて帰国してから、身近に中国の友人がおらず、中国語力を落とさないために始めたのだと思います。英語の音読を始めたのは、中国語で効果が実感できたからです。

音読否定派の意見
youtubeか何かでアメリカ人が言うのを見たのですが、「音読なんて決まった文字の羅列を声に出すだけで、語学力アップの効果は無い」とのことでした。

また、間違った発音で繰り返し練習すると、それが定着するというのはたまに聞く意見です。

音読の効き目
僕が考える音読の効果、今日は2つ挙げます。

1. 日本語に無い発音に慣れる
例えば英語にします。日本在住で、一日に話す言語のうち、1%でも英語に出来るでしょうか? 一度これを考えると理解していただけると思います。

一日に1%も使わない言語(英語)を上手くなるために、毎日たった5分でも日本語に無い発音やリズムを含む英語の発声練習をすることに、意味はありませんでしょうか?

僕には、意味が無いとは到底思えません。

あと、間違った発音が定着するという意見について。十分ありえると思います。それを防ぐには、発音記号を確認する癖をつけることと、ネイティブの音声を限りなく多く聞くことが考えられます。

それと、間違った発音が定着するのは、その人がネイティブに近い音を出そうという発想がないことも理由の一つだと思います。ネイティブと自分の発音の違いに常に注意を払うことが大切です。

確かに発音は耳の良さと関係があり、才能という言葉で片付けやすい事柄です。ただ、結局これも訓練です。良くしようと思わないと、良くなることはありません。心構えが大事です。これにより音読を否定するのは、ちょっと無理があるかなという気がします。

2. 実際の会話に備えることが出来る
毎日の会話の1%でも英語を話せていますか?

もし話せてい無ければ、次に英語を話す時は、話すという意味では何の準備も出来ていない状態ですね。

もしそれまでに、毎日5分でも発声練習していたらどうなるでしょうか? 気持ちの上でも、舌(口)の動きの慣れでも、段違いの差が出ると思います。

3. あと、音読は目、耳、口と、五感のうち三つを使うから良いというのは聞いたことがあります。正直これについては、僕自身よくわからないとしか言えません。

僕の場合

上に英語を例に書いたのに申し訳ありません。中国語になりますが、僕は仕事で中国に電話することがよくあるので、普段から訓練や準備をかかせません。

毎日音読で練習しているから、会話の中で最も難易度の高い”電話”でも、ある程度自信を持って話せます。

あと、ブログのタイトルに出来るほど自信を持って音読を勧められる理由がもう一つあります。一度中国の方に面と向かって言われたのですが、

「あなた(僕)、思っていたほど中国語上手くない(語彙力が思ったほど無かったそうです)」

僕からするとすごく痛いコメントですが、要するに(毎日音読をする)僕が出している音は、実力以上に見せられているということです。


今日は音読にしぼって、幾つかの否定意見、そして僕の考えと実績?を述べさせて頂きました。

会話力の向上には、他にもSkype英語レッスン、シャドーイングなどがあります。僕はSkype英語レッスンは毎週1時間のレッスンを2回やっていますが、シャドーイングはやっておりません。

それぞれの方法ごとに、効用が違いますので、出来れば複数掛け合わせながら学習されることをおススメします。

長い文章となってしまいましたが、お読み頂きありがとうございました。

おわり

≪twitter≫ ※各種外国語や国際交流など、色んなことをつぶやいています!https://twitter.com/0084shogo
≪僕が管理する外国語のMeetup グループ≫
https://www.meetup.com/Osaka-Polyglots-Meetup/
≪読書メーター≫
https://bookmeter.com/users/685980
≪僕と友人が主催する外国語イベント facebook ページ≫
https://www.facebook.com/OsakaMultilingualGathering/

144/ 13574/ 136

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?