見出し画像

マルチリンガルが語る~調和~

こんばんは、しょうごです^^

今日は外国語から離れますが、誰にとっても当てはまる話なので、自分なりに日ごろ考えていることを書いてみたいと思います。

日々の生活における調和の話です。

心(メンタルバランス)体(健康レベル)は当然として、人間生活に関係する全ての事柄、特にお金人間関係 {家庭(家族)、友人、職場(同僚や後輩、上司)}などに影響を受けて、一人一人の人間は生きています。

理想論に聞こえるかも知れませんが、その調和がうまく保たれれば、より良い日々を送れるのではないかと僕は考えております。

よって当然ながら、どれか一つ、もしくは小さくても二つ以上の項目で崩れが生じると、他の項目への悪い影響が顕著になります。

負の連鎖の例

栄養・運動・睡眠不足でイライラする、家族との関係が良くない、職場の人達との関係がギスギスしているので、生活が楽しくない。だから仕事でミスする。心の状態が良くないので、家族や友人、恋人、職場の人に心無いことを言ってしまう。これなどは、分かりやすい負の連鎖。

どこにでもあるトラブル

また残念なことに、生きている限り、いかなる場面でも大なり小なりのトラブルが発生します、もしくは慢性的にトラブルを抱えています。こうして見るとストレスを感じない生活は、恐らく不可能ではないかとすら思います。

ではどうすれば良いのか。

正直、トラブルの発生については、もうあきらめるしかないと僕は思っています、どこにいても起きるから(笑)

調和への第一歩とは

ですが、改善しやすい項目もあると思うのです。家族関係や職場での人間関係などは、すぐに変化させるのが容易でない事柄です(長期的には変化させられるでしょうけど)。

それに比べて、食べるもの&飲むもの睡眠自分の気持ちの持ち方 (何か起きたことに対する心の反応)などは、改善が現れやすいのではないでしょうか。

僕自身まだまだ、調和の成功者には程遠いですが、最高の調和を目指すことが人の心に平和をもたらすということについては、確信をもっています。

それぞれの項目でどのくらいの調和がベストか、どのようなものが理想の調和状態かは、人によって違うと思います。

少なくとも、無理のない範囲で、どのタイミング・頻度・量・種類で食事や飲み物を摂り、運動をするのが自分の体にとってベストか、人生をかけて探し続ける、そうすればまず体の部分は調和が保てるでしょう。

次に心。怒りや悲しみ、心配は無くそうとする必要はなく、まずそれらが自分の心を支配していることを常に認識することが大切だと考えています。自分の心の状態が分からない時、人間は最も不安を感じやすいと思うからです。

今日は以上にしておきます。このテーマは深すぎるので、更に研究して、もっと人様の役に立てるレベルに昇華して、再度ブログ執筆に挑戦したいと思います。

読者のみなさま、特に外国語学習者の方々には、まずは心と体の調和を目指され、より良い語学ライフを送られますことをお祈りしております^^

ではまた明日、ここで♪

おわり

≪twitter≫ ※各種外国語や国際交流など、色んなことをつぶやいています!https://twitter.com/0084shogo
≪僕が管理する外国語のMeetup グループ≫
https://www.meetup.com/Osaka-Polyglots-Meetup/
≪読書メーター≫
https://bookmeter.com/users/685980
≪僕と友人が主催する外国語イベント facebook ページ≫
https://www.facebook.com/OsakaMultilingualGathering/

168/ 19840/ 211

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?