マガジンのカバー画像

IB

18
運営しているクリエイター

#インターナショナルスクール

1. 探究型学習 (2)

1. 探究型学習 (2)

さて、またIBの資料に戻ると、"dynamic cycles of inquiry (action and reflection)"と名付けた探究のサイクルを大事にして以下の四つのことをカリキュラムの中で心がけている。

1. centres on learners
2. develops effective approaches to teaching and learning
3. work

もっとみる

バカロレアとは

みんな大好き(?)のwikipediaによると、バカロレアは正式名称をInternational Baccalaureate(国際バカロレア)とよび、より良い平和な世界を築くために貢献する人材育成を目的とした教育プログラムであるという。

バカロレア教育について探求する上でいまの自分がまず探求すべきことは優先度順にあげれば以下の三つであろう。

1. バカロレア教育が育てる力とその育て方
2. バ

もっとみる

これから

秋山真之は言う、

戦略戦術を研究しようとすれば、
海軍大学校におけるわずか数ヶ月の課程で
事足るものではない。

必ず古今海陸の戦史をあさり、
勝敗のよって来たるところを見極め
さらには欧米諸大家の名論卓説を
味読して要領をつかみ、
もって自家独特の本領を要す。

あらゆる戦術書を読み、
万巻の戦史を読めば、
諸原理、諸原則はおのずから
引き出されてくる。

あらゆる戦術書を読み、その諸原理を引

もっとみる

1. 探究型学習 (1)

探究型学習と聞いてまず思いつくのは、目下自分自身が所属する大学で取り組んでいる『Independent Study Program』である。

俗にISと呼ばれるのだが、これを日本語に訳すと、「自由研究」と訳されるようだ。自由研究というと急にとても聞き馴染みのある言葉である。誰もが小学校や中学校でやったものだ。しかし、卒論としてやっているISと自由研究とはもちろんやることが甚だ違う。探究度の深さが

もっとみる