見出し画像

原始的なライフスタイルに回帰するかもしれない。


「世界は変わるのか?」


YAHOOニュースで気になる記事があった。


「人類史で見ると、人の密集した都市文明というのがちょっと異常なんです」

人類の進化の歴史を研究する長谷川眞理子さんはそう語る。人類の歴史の中で、この新型コロナウイルス感染症はどんなできごととして記録されるのか。(ノンフィクションライター・古川雅子/Yahoo!ニュース 特集編集部)
現代文明の問題が「対岸の火事」から「自分事」になった

──「自粛疲れ」という言葉が出てきています。気軽に食事にも出かけられない。スーパーに行けばビニールのカーテンがかかっている。「人と接触するな」と言われることに私たちは戸惑っています。
いまに生きている人にとってみれば、昨日もおとといもそうだったんだから戸惑って当然ですが、人類史で見ると、人の密集した都市文明というのがちょっと異常なんですね。
およそ250万年前に、人類の祖先がサバンナに進出して、狩猟採集生活を始めますが、狩猟採集生活をしていたころは、

これほど新しいウイルスが出現することはありませんでした。一つのグループは3人から数十人。それがぽつぽつとあって、集まってもせいぜい150人ほどでしたから、動物から人にウイルスが感染しても、集団の多数に免疫ができればウイルスは行き場を失って、それ以上増えません。


1万年ぐらい前に農耕牧畜が始まると、たくさんの人が集まって生活するようになります。

インフルエンザウイルスが出現したのはそのころで、アヒルとブタを一緒に飼うことによって出現したと言われています。麻疹(はしか)ウイルスや天然痘ウイルスも、家畜から人へ伝染して、人のあいだだけで増えるように変わったウイルスです。都市文明が興ると、集団の人数は指数関数的に増えていきます。1千人、1万人の単位で人が住むようになる。現在では、100万人以上の都市が世界中に370もあります。人類史の99%は狩猟採集生活ですから、現代文明は人類にとって当たり前ではないんです。

確かに、新型コロナウイルスで3密を避けるような暮らしを求められている。

大きな被害はニューヨークなど都市で起きている。

「大都市は、完全に無理やん」

なんの疑いも無く、通勤していた朝の地下鉄ギュウギュウ詰め。

3密どころの話ではない。

このステイホーム週間で航空機、JR新幹線を利用する人は激減した。

これからは地方から、わざわざ東京での会議に参加する必要は無くなるだろう。zoomでやれば無駄な出張費がかからない。

スマート・シティの構想も見直されるだろう。人を集約してコンパクトにすると、ウイルスの感染拡大リスクが上がりやすい。

わざわざ何時間もかけて、会社に出勤する必要なないんじゃないかと、皆んな気づいた。

物々交換の時代

スマホをヤギに フィジー伝統の交換文化、コロナで加速

カル・ウィッピーさん提供
 太平洋の島国フィジーで新型コロナウイルスへの危機意識が高まるなか、昔ながらの物々交換が活発になっている。失業者も出る厳しい状況で助け合いをと、フェイスブックのページが立ち上がると、国民の9人に1人が参加。手作りのお菓子からペットまで、様々な「とりかえっこ」が成立している。

 「よりよいフィジーのための物々交換」という名のページを、首都スバの女性が立ち上げたのは4月21日。国内では感染者が18人出ており、学校は休校に。映画館やジム、プールなどが閉鎖され、夜間の外出禁止令が続く。外国からの航空便が欠航になり、観光業も大きな打撃を受けているなか、

「お金を使わずに、必要なものを交換しよう」と呼びかけた。

 とくに農村部では物々交換の習慣が続いている土地柄で、ページは一気に広まり、参加者は人口約90万人の国で12万人を超えた。交換するものや欲しいものを投稿し、連絡を取り合う。小麦粉や鶏肉、タロイモや釣った魚、洋服や靴、アクセサリーのほか、子犬と猫の「取引」もあった。

 スバの女性、カル・ウィッピーさんはスマートフォンの端末を、メスのヤギに換えた。

「乳を飲めるし、庭の草を食べてもくれる」

家族で経営していたゲストハウスの営業を縮小しなければならなくなって生活は厳しいが、「交換するとき、握手もハグもできないけれど、温かい笑顔で心がほっとする」と語る。

 西部ラウトカのメレ・ステラさんがたくさんの手作りのお菓子と交換したのは、洗濯機の修理作業だ。メレさんの夫も観光の仕事を失ってしまったが、「修理には普通、200フィジードル(約9千円)くらいかかる。物々交換には、フィジー人の血が流れている。誰かのゴミは他人の宝物、と言うくらいです」。

 フィジーの様子を見て、周辺のサモアやパプアニューギニア、ソロモン諸島、ツバルのほか、島国の出身者が多いオーストラリアやニュージーランドでも、物々交換のページができた。(シドニー=小暮哲夫)

「スマホよりヤギか。確かにスマホからミルクは出ないから」

日本でも、地方で暮らせば、野菜をもらったり、魚をもらったりする。今度は、何か自分で出来ることでお返しする。



本当に必要なものはなんなのか?


便利はありがたいが、

その分、人間から大切なものを奪う。

昔は、健康のために走ったり、ジムに通わなかった。普段から歩いて移動していたし、自分で荷物を運んでいたので力があった。

もう一度、昔みたいにやるのは無理だが多少の不便も仕方ないと思えれば、山が好きなら山に、海が好きなら海の近くで暮らせばいい。

魅力的な地方には、人が集まる時代?

明るい未来が見える。



自分で選べばいい。

自分の人生を

真剣に考える機会と感じている。


自分らしい生き方は?




答えは、自分の中にある






読んでくれた

あなたに

感謝します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?