マガジンのカバー画像

後で読む

150
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

コロナに負けない! 成長するタグ化読書術!

コロナに負けない! 成長するタグ化読書術!

コロナ大変なことになってきました。

私の住むジャカルタも緊急宣言が出ました。

しかし、ピンチはチャンス!こんなときはコロナに負けずに皆さんで本を読みましょう。ということで、今日は本の読み方について書いてみたいと思います。

皆さん趣味はありますか?

今まで趣味について聞かれると答えに困る自分がいたのですが、唯一胸を張って趣味だと言えるのが読書です。
大学生の時は1年間に100冊以上は読み

もっとみる
おとなこども学校🏫 〜コロナで休校になったので「GTD」「発想法」「グーグル検索」など、学校ではやらない授業を、家でやることに〜

おとなこども学校🏫 〜コロナで休校になったので「GTD」「発想法」「グーグル検索」など、学校ではやらない授業を、家でやることに〜

コロナ問題で、学校が2週間の休校になったので、これをいい機会にしようと、小2の息子に対して、家庭内スクールを開講することにしました。

父/母が教えてみたいことを、授業として実施。さらに、息子側も親に対して、教えたいことを授業する「おとなこども学校」という仕組みです。

1:学校では、やらない授業今の学校の授業って、時代とずれてきてるよねー的な話をよく聞きます。

僕も、もっと「ググる」みたいな授

もっとみる
「コンサル資料のつくり方」~お作法の違いに苦労しまくった1年半~

「コンサル資料のつくり方」~お作法の違いに苦労しまくった1年半~

いわゆるコンサルファームと言われる会社に転職してから1年半は、本当に資料という資料をつくることができませんでした。

さすがに、上司の指示のもと作業はできましたが、資料(いわゆるパッケージにまとめる)ということはまったくもってできませんでした。

特に、前職がIT系のベンチャーでどちらかというと「感情オリエンテッドな資料作成」がメインだったのが原因で、入社してから「論理的に資料をまとめるって、どう

もっとみる