見出し画像

捨てれば捨てるほど変わっていく環境と意識

ここ数年、断捨離に力を入れてきました。

2019年にマルゲリータの本棚を買って意識が改革されました。

このときの本、BD/DVD、ゲームはほとんど売却済みです。本当に広くなった。

2021年ころには、終活も鑑みて、ものをなくしてシンプルな暮らしを目指すようになりました。それでもまだまだ荷物は多かったです。

その意識をずっと持ち続け、今年に入ったころにはようやく、本当の断捨離ができるようになりました。

狙っていたオーディオは高すぎると判断し、サウンドバー(Sonos Arc)を結局買いました。借りた上で、これで十分すぎると判断しました。

音楽だけを聴きたい、という期待にも応えてくれるのでとても有難いです。

そして、そこまでものがなくなると掃除が楽になります。

掃除の時間が短くなりました。人生に必要な時間を大変短縮できた結果です。
そして、部屋が広くなって、より時間の短縮と快適な生活にしたいと願ったころ、ついにロボット掃除機に手を出します。

驚きました。毎日掃除してもらえる。週に一度の掃除のタイミングを逃すと、数週間掃除できなかった我がフロア、ついに毎日掃除機を掛けることができるようになりました。空気が綺麗に、裸足でもフローリングが快適に、水拭きするとペタペタもなく快適に、とにかくここ数年間で最も感動を引き起こしました。

ロボット掃除機が来たことで、ますます部屋の整理が進みました。床に物があれば掃除ができません。掃除機が入れなければ、掃除ができません。ロボット掃除機が入ってさえ行ければ、人間の掃除する箇所が減っていきます。すると、ますます私の人生が他のことに使えるようになります。

片づければ片づけるほど、私のQoLが高まっていくんですね。ロボット掃除機による幸福のスパイラルがスゴイ。最近は妻と娘たちのフロアにもロボット掃除機が入り、毎日が綺麗で穏やかに過ごせています。今年一番の買い物(レンタルしかしてないけど)です。

このロボット掃除機は、ルンバに始まって現在 4機種目を試しているところです。どの機種にするか、もう既に腹は決まりました。来週新しい掃除機がやってきます。各メーカーのクセなども分かりましたので、どこかでまとめる予定です。

いらないものを捨てる代わりに新しいものを買ったりしてはいますが、徐々に部屋は広く、キレイになり、心も穏やかになっていきます。

今でも、新しいお買い物をすると、箱を捨てられない自分がいます。それでも、ちゃんと期日を作って、ある程度の期間が経過すると捨てられるようになりました。意識の問題です。どうやって部屋を広く、綺麗に快適に使いたいか、という想いと資金力である程度解決できます。

まずはとにかく捨ててみましょう。捨てれば道は開かれる。

貴方がサポートしてくれると、私が幸せ。 私が幸せになると、貴方も幸せ。 新しいガジェット・ソフトウェアのレビューに、貴方の力が必要です。