見出し画像

#140字小説方丈杯 への投稿作品⑨/6作品まとめ記事

方丈 海 氏の140字小説が ワニブックスさんで書籍化されたことを記念して
 行われていた140字小説のコンテスト【#140字小説方丈杯】に
 私は【計66作】をハッシュタグをつけて投稿するかたちで応募しました。

※詳しく知りたい方は ↓ 『#140字小説方丈杯 への投稿作品①』の
 記事をお読みください。

#140字小説方丈杯 に投稿した作品をまとめて紹介します。

※作品の解説は時間を経てからいずれするかもしれませんが……
 まず先入観などを持たずに読んでいただきたいので、あえて書きません。
※改行などはTwitter投稿時から修正しています。

「ヤバいもんに手出したな」
「つい出来心で」
「病みつきになっとるな」
「バレなきゃ大丈夫やろ」
「う、後ろっ!」
背後から殺気を感じて悪寒が走った。
「特別なルートで手に入れた上物だったのに!」
空になったプリン容器を手に恐る恐る振り返る。
鬼の形相のおかんに再び悪寒がした。

#monogatary  1月27日のお題 「悪寒」
1月27日作 『入手困難なブツ』

好きな人を思い浮かべると心がぽかぽかする。
恋人と会える約束があるから仕事をがんばれる。
お互いの足りない部分は補い合って、高め合っていける。
…そんな幸せな恋になるとは思えなかったのに。
差し出された手を自ら握ってしまった。
これから一気に熱が上がって加速していく予感に身震いした。

#monogatary  1月27日のお題 「悪寒」
1月27日作 『悪い予感』

#monogatary ○月○日のお題「○○○」と書かれているものは
 monogatary.com さんで毎日12時に発表されるお題から着想を得て
 140字小説としてしたためたものです。

↑ 想田翠 の投稿ページもよければご覧になってみてください。
※ほぼ毎日投稿しています。
 毎回背景・フォントなども物語に合わせて選択しています。

「フォロワーってどうしたら増えるんだろう?」
「相互フォロー募集のアカウントがフォロバしてくれるよ」
僕はせっせとフォローしまくった。
「くるのはエロ垢や投稿ゼロ垢とかばかりだが。僕の投稿をちゃんと読んで、いいと思ってくれる人を求めてるんだ!」
「じゃ、俺もフォロー外さなきゃな」

1月28日作 『追従者を熱望』

両親が共働きで経済的に困ることなく大学受験を選択できた。
私の話を1番聞いてくれたのは保育園の先生だった。
だから心理学等を含めた教育学部で学び、保育士を目指そうと。

ポストには受験票ではなく、なぜか合格通知書が。
「保育士試験受けたの。4人も育てた実績活かそうと」
母に先を越された。

#monogatary  1月28日のお題 「受験生と母」
1月28日作 『受験生と母(受験生)』

母は何事も器用にこなす。
ピアノを習い始めた私に付き添ってすぐに綺麗な音色を奏でた。
それより話を聞いてほしかった。

「貴女が保育士になりたいって言うから興味を持って」と隠れて通信講座を受講して筆記試験をパスした。
「実技はこれからだから一緒に受験がんばろう」
素直に頷けなかった。

#monogatary  1月28日のお題 「受験生と母」
1月28日作 『受験生と母(受験生) その2』

『受験生と母』二部作としてみました。
140字小説としてしたためてみたので、 単体で楽しむもよし、
連作として楽しむもよし……読者さんのご自由に。

表示回数=既読回数ではないらしいね。
唯一=が証明されているのは君から僕へのリプ。
嬉しすぎて何回も読んでるから。
君の投稿は全ていいね&リプ必須。
君からのアクションはないけどハートを連打して消えたのかな?

「ネットストーカーされてる」と相談してたね。
僕が守ってあげなくては。

1月29日作 『表示回数と既読回数』

※Twitterのトレンドに「表示回数」があがっていたので
 自主お題として、140字小説を創作しました。

以上のように、#140字小説方丈杯 への投稿を
6作品まとめたものを記事にしました。
他の記事と合わせてお楽しみいただけたら幸いです。

★記事を読んで、スキやフォロー、シェアなどをしていただけたら
 励みになります。

想田翠/140字小説・短編小説 @shitatamerusoda
★Twitterもぜひ覗きにきてください。
 フォローやいいね、リツートをしていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

スキやフォローだけでもありがたいですが、もしサポートしていただけたら 「あなたが紡ぐ文章にも幾許かの価値はあるよ」と認めてもらえた気がして……飛び上がって喜ぶと思います! 創作活動の励みになるかな。知らんけど。 (知らんのかーい! ……ふざけてません。想像がついていないのです。)