見出し画像

海藻の糖質は?わかめ・昆布・ひじき・海苔・めかぶ・もずく・寒天など

海藻は低糖質・低カロリー

まずは海藻の糖質とカロリーを見ていきましょう。

【海藻の糖質&カロリー】
ところてん: 糖質0g/2kcal
寒天: 糖質0g/3kcal
もずく: 糖質0g/4kcal
めかぶ: 糖質0g/11kcal
わかめ: 糖質2g/16kcal
海苔: 糖質8.3g/188kcal
ひじき(乾燥): 糖質12.9g/139kcal
味付け海苔: 糖質16.6g/179kcal
昆布(乾燥): 糖質21.7g/140kcal

※100gあたり

海藻は上記の通り非常に糖質が低く、糖質0g、つまりは糖質を含まない種類も少なくありません。

ひじきや昆布は糖質がやや高めに見えますが、あくまでも乾燥した状態の数字であり、たとえばひじきは水で戻せば8倍にも膨らむわけですから、水で戻した後は100gあたり糖質1.6gくらいです。低糖質ですね。

海苔・味付け海苔に関しても100gあたりだと糖質が高めですが、1枚あたりの重量は1gや2gですので糖質を気にせず食べることができます。

カロリーも全体的に低めですね。海藻は低糖質・低カロリーな食品だと考えて構いません。

糖質制限中に注意したい海藻料理

海藻は低糖質な食品ですが、調理方法によっては糖質が高くなることもありますので気を付けてください。

【糖質が高くなりやすい海藻料理】
佃煮:糖質5~15g
煮物:糖質5~15g
おにぎり(1個):糖質30~50g
炊き込みご飯:糖質60~80g

昆布や海苔などの海藻は佃煮としてよく食べられます(ごはんですよ等)。しかし、佃煮には砂糖・みりん・醤油といった調味料が用いられることから糖質が高くなります。

ご飯+佃煮だと1杯で糖質60gや70gになってしまうことも。糖質制限中はなるべく避けるようにしてください。

また、煮物系も砂糖などが用いられることが多く糖質が高くなりがちです。これも食べ過ぎには気を付けてください。

糖質制限におすすめの海藻料理

レシピにもよりますが、以下のような料理は糖質が高くなりにくいです。

【糖質が高くなりにくい海藻料理】
味噌汁:糖質5~10g
海藻スープ:糖質1~5g
海藻サラダ:糖質1~10g
卵焼き:糖質2~10g
炒め物・和え物:糖質1~10g

シンプルな海藻スープなら1杯あたり糖質5g以下も珍しくありません。また、海藻サラダなども糖質が低い傾向にありますね。ただしドレッシングのかけすぎはNGですよ。

その他、炒め物や和え物も糖質が低めではありますが、味付けや一緒に使う食材によっては高糖質になることも。なるべく糖質の高い調味料は避け、一緒に使用する食材も低糖質な野菜類や肉類などにしておきましょう。

海藻は食事の最初に食べよう

最近「ベジファースト」という言葉をよく目にしますね。ベジファーストとは、野菜を食事の最初に食べること。野菜を最初に食べると食物繊維の力によって血糖値の上昇と抑えたり、満腹感をアップさせる効果が期待できると言われているのです。

海藻も野菜に負けず劣らず食物繊維が豊富ですので、野菜ではなく海藻を食事の最初に食べる事でも同様の効果が得られると考えられます。

海藻をダイエットに取り入れる際は食事の最初に食べるよう心がけてみてください。

海藻をダイエットに取り入れよう!

海藻は糖質もカロリーも低い、ダイエットにぴったりの食品だと分かりましたね。炊き込みご飯など糖質の高い料理は避けつつ、ダイエットにがんがん取り入れてみてください!

糖質制限shiru2@自己紹介😆

3か月で-10kgを達成した糖質制限アドバイザー「ねこた🐈」が糖質制限をはじめたキッカケ、そして1食20g以下の厳しい糖質制限を5年も続けられている理由については自己紹介ページにて✨