見出し画像

「人生の意味のつくり方」 試し読み版 1 - この本は何のために書かれたのか

シロイブックスより刊行予定の書籍「人生の意味のつくり方:幸せと自己肯定感のためのレッスン」の試し読み版です。書籍の正式リリースの前に、この試し読み版としていくつかのページを順次公開していくつもりです。

このページでは本書の「はじめに」の章から、「この本は何のために書かれたのか」の部分を公開しています。


この本は何のために書かれたのか

あなたが探し続けている何かについて

本書「人生の意味のつくり方:幸せと自己肯定感のためのレッスン」を手に取っていただき、ありがとうございます。このようなタイトルの本を手にしたということは、あなたは今まさに、それを探している人だということでしょう。そこまで切実な感情でなかったとしても、少なくとも何かしら、心に引っかかるものがあったのだと想像します。いずれにせよ、あなたの訪問を歓迎します。

本書で扱うのは、人生の意味という非常に大きなテーマです。そして本書のタイトルは、人生の意味の「探し方」でも「見つけ方」でもなく「つくり方」となっていますね。最初にお断りしておくと、この本は「これこそが人生の意味です」という答えを提示するものではありません。

執筆を生業としている私が本を書くとき、いつも意識しているのは「嘘を書かない」という点です。本書の前半で詳しく論じていくとおり、人生の意味とは言葉で定義されるものではないし、他の誰かが与えてくれるものでもありません。その人にとっての意味の感覚はその人に固有のものなので、苗木を大きな木に育てて十年後の果実の収穫を目指すように、自分の力で自分自身の中に育てるということが必要になってきます。本書のタイトルに掲げた「つくり方」という言葉は、そのような意味を込めたものです。

そしてこれは、世間でよく耳にするような「自分らしく生きよう」といったふわっとしたメッセージとも異なります。これから始めようとしている話で前提としているのは、そもそもこの物理的な世界には客観的な意味が存在していない以上、意味という感覚は自分自身の主観の中につくり出すしかなく、それは原理的にそうなっているのだという点です。

つまり、この本は「自分らしく生きるってなんか素敵だよね」というだけの曖昧な理由で書かれたものではありません。私が本書によって行おうとしているのは、「それ以外の場所にあなた自身の人生の意味は決して見つかることがないのだ」という指摘であり、これは「貴重な人生の時間を無意味なもので終わらせてはならない」という、ある種の危機感に基づいたものだと言うこともできます。

幻想を信じて生きることをやめる

この本は何か抽象的で哲学的な理論を立てることを目的としておらず、あなた自身が現実に人生の意味や幸せの感覚を得るためにはどうしていったらいいのかということを考えるために書かれています。本書は机上の空論のための本ではありません。しかし、「自分らしく」という姿勢が「そのようにしなければ意味の獲得は原理的に不可能」という必要性に基づくものだという話をしたように、方法論としてきちんと筋が通っているという点は重視するつもりです。

これは「わかったようなわからないような小難しい話」になることを避けるという意味ですが、その一方で、本書はお手軽なノウハウを提供する本でもありません。「こうすれば幸せになれます!」という話芸とプレゼンで一時的な盛り上がりを得たとしても、それであなた自身の人生が実際に改善されないのならば、そんな話が何の役に立つのでしょうか。こういったものをフィクションの世界や、ある種の娯楽として提供するのならばまだ許容できますが、こうしたメッセージを真顔で主張する人がいるから困るのです。私にはそれは詐欺師のやることのように見えます。

シンプルかつ鮮やかな発想の転換によって、キャリアの劇的な向上が約束されるのだと謳うビジネス書があります。ただひとつの端的なコンセプトによってすべての悩みが解消でき、驚くほど幸せになれるのだと主張する自己啓発本も存在します。そのような希望に満ちた本を読み進めてみるのなら、そのときは感動して気持ちが高揚したような感じになりますが、一ヶ月もすれば何を読んだのかも全部忘れているし、本当に使えるノウハウなどは何も残っておらず、あなた自身の現実の生活は何も変わっていないでしょう。

ただひとつのメッセージによって人生が劇的に変わるというのは幻想です。そしてこの世の中には、そのような幻想を売って商売をしている人たちがたくさんいます。

ここに「ピアノを弾けるようになりたい」と長年の憧れを持っている人がいたとして、その人に二時間くらいで読める教則本が一冊与えられたとしても、それで万事できるようになるとは誰も思わないはずです。料理でもペン習字でも車の運転でも、実際的な事柄ならば何でもそうです。そうであるとしたら、それより数段難しそうな「幸せに、意味深く生きる」という課題が、紙に書かれたアイデアを読むだけで解決するはずがありません。本質的には、この課題はそれぞれの人間が「自発的に学び、実践し、反省して改善することを繰り返す」ということでしか達成できない、徹底的に地味な過程です。夢を求める人と、それに応じて夢を売る人が絶えないのは、誰もこのような面倒な仕事をしたいとは思っていないからだという理由によります。

さて、こうした手間のかかる学びと実践がどうしても必要だということが一応わかり、一般論としての正しさではなく「あなた自身にとって意味のある答え」にたどり着く必要があるということもわかりました。さきほどピアノや料理といった例を出したのは、それが精神的・人間的な豊かさを実現できる分野であると同時に、トレーニングによって上達するという単純明快な側面を持っているということを指摘するためです。

スポーツの分野であれば、特定のトレーニング方法に対して「多くの人がこのようなやり方をしてしまいがちだが、実はこの方法は身体のこの部分を痛める可能性があり、もっと効率的で安全な別の方法があることわかっている」といった知識は確かに存在します。失敗の傾向とその対策については、紙に書かれた知識から学ぶことが可能です。

つまり、発想の転換だけで魔法のように人生の問題が解決するのだという幻想を正しく捨てて、自分自身の手でこの難しい仕事を行うという覚悟ができたなら、それを「効率よく適切に学ぶ」ことは可能だということです。本書が行おうとしているのは、あなた自身の人生をよりよくしていくための道具箱として、そのような方法論の一式を受け取ってもらうということにあります。

答えは容易に理解できないものとして存在する

さきほど幻想の商売を否定したように、この本の中で、私は現実世界には存在しない夢を売るつもりはありません。ある意味では、あなた自身の夢を広げようという話は出てきます。つまり、あなたはまだ「それ」を手にしていないし、まだ見たこともないのだけれど、本当に価値のあるものがこの世のどこかにあって、あなたはそれを獲得できるかもしれない、ということです。「そのために頑張って生きていこう」という意味では、確かに、夢の話も大いにしていきたいと思っています。ただ単に使えるノウハウを提供するというだけではなく、あなたを勇気付けるという点も、私がこの本を書いた根本的な動機に含まれるからです。

自己啓発本に代表される夢のセールスを考えてみると、ここで扱われる商品は「どんなに素晴らしいのかがすぐに伝わるが、実際にはどこにも存在しないもの」であることが一般的です。読んですぐに「そんなふうになれたらなんて幸せだろう!」とわかるタイプのものです。しかし、本書で扱うのはこの逆です。すぐにイメージすることが難しいものの、現実に存在する人生の意味や幸せの感覚について考えていきたいと思っています。

これはハンバーグやカレーが大好きだという子どもが、大人になればもっと複雑で多様な味を理解できるようになるものの、今の時点ではまだ味の面白さがわかる料理が少ないという話と似ています。二十歳の頃に理解できる人生の意味と、四十歳の頃に理解できる人生の意味は異なるはずです。もし異なっていないのなら、それは内面的に全然成長していないということになるからです。

自分にとって本当に意味があると感じられる何かを手に入れたければ、あなたはまだ自分が理解できないもの、まだ想像できないものを目指す必要があります。「そうか! これこそが答えだ!」とすぐにわかるものがあったとしたら、おそらくそれは表面上それっぽく見えるだけの誤りであるか、ちょうどあなたが六歳の頃に遊んだおもちゃに今は満足することがないように、すぐに不十分なものと感じられるようになることでしょう。自分自身の心の成長と、周囲の世界に対する認識の拡大という点も、本書で重視していきたいと思っている観点のひとつです。

人の心もこの社会も、何も単純ではない以上、避けられない本質的な難しさはありますし、広く誤解されて受け入れられている考え方や価値観も無数に存在します。物事をシンプルに考えるということは大切な習慣なので、わざわざ話を難しくしようとするつもりはありません。抽象的な理論立てを目的にはしないと既にお伝えしたように、ひたすら難解で高尚とされている哲学・宗教の古典のような話に本当に価値があるかというのは、確かに疑わしい話だからです。

それでも、本書では「避けられない難しさは避けない」という姿勢を取りたいと思っています。あなた自身にとって意味のあることであれは、それは困難でもやる価値があります。

幸せ、自己肯定感、生きがい

この本の副題にもあるとおり、人生の意味というは「幸せ」や「自己肯定感」といった言葉で表されるものとも繋がっています。また、副題には含まれていませんが「生きがい」というのもそこに関連する言葉です。本書の目的についての説明の最後に、これらの言葉についても触れておきます。

「この人生に何の意味があるのか」という形の問いかけは、元から内省的・知的な傾向を持っている人であれば、十代の頃から悩み始めることかもしれません。そうでなくても、ずっと大切に思っていたパートナーから裏切りを受けたとか、長年自分自身の時間を捧げてきた職場で左遷されたといった、具体的な事件によって引き起こされることもあります。また、中年に差し掛かる中でこれまでの生き方に疑問を感じるようになったなど、徐々に起こってくることもありそうです。

人生の「意味」という抽象的な言葉よりも、普通の人が自然な感情として意識するのは「幸せになりたい」という単純な欲求でしょう。幸せというのは、気の置けない友人と一緒にお茶をしながら延々と喋り続けるとか、静かな秋の晩にひとりで夜風に当たるとか、もっと直接的で身体感覚的とも呼べる形式を取ることがあります。これは言ってみれば「意味すら必要としない幸せ」であり、その点で、意味の感覚と幸せの感覚は区別できると考えることも可能です。

ただ、これはどちらかというと瞬間的な状態に関する話で、長期の視点で見るなら、自分の人生に具体的な意味を感じていないのに幸せだというのは、ちょっとありそうもない話です。人が生きていて、さきほど例に挙げたような平穏な瞬間だけが続くということはまずないので、雨の日も晴れの日もある人生の時間全体を支えるものとして、意味の感覚というものはやはり求められてきそうです。「たくさん苦しみもしたが、全体としては幸せだった」と言えるようになるためには、意味の感覚はどうしても必要になります。

幸せと並べて出したもうひとつの要素は、自己肯定感と呼ばれるものでした。意味の感覚なしに幸せになるというのが考えにくいように、自分という人間のことがあまり好きではない状態で幸せだというのも、やはり難しいでしょう。「人からどう評価されようとも、自分はこのような人間でいい」「このままの自分にはちゃんと価値がある」という感覚は、自分自身を幸せにしていく上ではほとんど必須となるはずです。というわけで、この自己肯定感というものも、人生の探究を推し進めるために必要な装備になってきます。

最後に、生きがいという言葉で指し示されるものがあります。幸せと自己肯定感が心の内部にある感覚や状態を表すものであるとしたら、生きがいは外部に存在するものです。当然、ある人にとっての生きがいが別の人にとっても同じ価値を持つとは限らないので、これは「その対象から生きがいを受け取れるような心のあり方、関わり方を自分の中に見つけた」ということです。つまり、ここで重要となるのは外界の物事に対する理解力や感受性といった本人の資質であり、これを伸ばすということが、生きがいを見つけて人生の意味付けを行っていくという作業の一部になります。これはさきほど述べた、内面の成長によって見えなかったものが見えるようになるというプロセスとも関係しています。

人生の意味、幸せ、自己肯定感、生きがい、これらはすべてあなたにとって大切なものであり、ぜひとも獲得すべきものです。本書はあなた自身の努力と行動によって、それを現実に得ることを助けるために書かれています。私は本書の全体で「その努力はする価値があるのだ」ということをお伝えしたいと思っています。

当然、努力だけで成功が約束されることはありません。それでも、この世であなたにできることはそれだけだからです。

【試し読み版 次のページへ】古典的な宗教はこの問題をどう扱ったか(近日公開予定)

書籍版のご購入ページ

(出版後に追加します!)

関連記事

よりよく生きる」から

ショートエッセイ」から

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?