見出し画像

【感動ジャンキー】毎日感動したいから、毎日書いている。

なんで「note」を毎日続けられているんだろうか?

そんな疑問が急に思い浮かびました。
昨日、友人と話しているときに、「毎日投稿をよく続けられているね!凄いよ!」と褒められて嬉しかったんですよ。

褒められたので、
「ねっ!でしょ!!(`・ω・´)キリッ」
有頂天に決め顔しておりました(笑)

褒められてめちゃんこ嬉しかったのですが、実はそこまで優越感があった訳ではなかったんですよ。

なんでかな〜と考えてみました。

これがもし、「書かないといけない」「毎日投稿を続けないといけない」といった義務感で書いていたら、「そうなんだよ!めっちゃ苦しいのによく頑張ってこれたよね!俺って凄いよね!」という気持ちだったと思うんですよね。

でも、そうではなかったんですね。
いろいろ自分の気持ちを分析して辿り着いた答えが、
「毎日感動したいから、毎日書いている。」でした。

そして、今回の記事は「なぜ飽き性のボクが毎日投稿を続けられているか」を考えてみた投稿となっております!
それでは、ヒアウィーゴーーー!!!

①感動ジャンキーとしての目覚め。

まず、ボクの過去を振り返らさせてください。

20代前半までのボクは、本当にクソな性格だったんですね。
なにごとも斜に構えてばかりで、ひねくれておりました。
誰かが頑張っていることも鼻で笑ったり、心のなかで皮肉めいたことばかり言っていたんですよ。

でも、創価学会で仏教に出会ったり、様々な人と出会って対話することで、
錆びに錆びついていた感受性が一気に磨かれました。

一言でいうと「語られない人の物語も考えることが出来始めた」んですね。

誰しもが語られない苦悩や苦労があるんです。
ただ、それを言っていないだけなんですね。

昔のボクは、本当に表面的なことしか見れておりませんでした。
今でも感受性や思考を磨いている真っ最中ですが、昔と比べると「語られない物語」を想像することができるようになりました。

そんな「語られない物語」を想像し始めるとですね「感動」するんですよ。
心の底から沸き上がる「感情の大波」が起きるんです。
そのときぐらいから、泣いたり笑ったりと「感情」が前面にでるようになりました。

そういえば昔のボクは、「感情」を表に全く出しておりませんでした。
そして、いつの間にか「感情」「感動」することすら無くなっておりました。

だから、ボクは意識的に「感動」するようにしました。
なぜならば「感動しない人生」より「感動しまくる人生」の方が気持ち良いからです。

気持ちいいから「感動」する。
ボクはボク自身のことを「感動ジャンキー」と言っております。
#昨日から言い始めた。

②感動サイクルを高速回転させる。

そう。「感動」すると気持ち良いんです。
なんだったら、オ○ニーやセッ○スするより全然気持ちいいんです。
(それはそれで別の感動で気持ち良いですが(笑))

しかも、時と場所をそこまで選ばず気持ち良くなれるんです。
人と話している時、Youtube・SNS・本や・映画をみた時、友人とバカみたいに遊んでいる時など、「面白い!」「興味深い!」「凄い!感動した!」とポジティブな感情を表に出すんです。

例えば人と話している時だと、
相手もボクがそこまで感動していると喜んでくれるんです。
すると相手も気持ちが乗ってくれて、さらに喋ってくれるんですよね。
そして、ボクもさらに感動するんです(笑)

例えばYoutube・SNS・本や・映画をみた時だと、
膨大な試行錯誤と情熱で作り上げたものを見て、作品を作り上げた人に感動しますよね。
そして、「いいね」「コメント」「フォロー」をするんです。
すると作者の方も気持ちが乗ってくれて、さらに良い作品を作ろうと考えると思うんですよね。
そして、ボクもさらに感動するんです(笑)

誰かの物語に対して、目に見える形で「感動」したことを伝えてあげる。
「感動ジャンキー」のボクは、ただボク自身が気持ちよくなりたいだけですが、不思議なことに生産的でポジティブな循環が起き始めるんですね。

ボクはこれを「感動サイクル」と読んでおります。
#書きながら言い始めた。

③毎日感動したいから、毎日投稿している。

さて、長い長い前口上がやっとこさ終わりました。
#ここまで読んでくれた人、本当にゴメンなさい。
#ここまで読んでくれて、本当にありがとう!

ボクがnoteがそこまで苦しまずに続けられているのは、この「感動ジャンキー」「感動サイクル」を無意識に使っていたからでした。
つまり、ただただ気持ち良くなりたいから続けられておりました(笑)

どういうことかというとですね。
まず、毎日気持ちよくなりたいから、なんかnoteで投稿できるようなネタは無いかな〜と。

※ちなみに「いいネタは無いかな〜」と考えることは、ボクにとって「なにか感動するようなこと無かったかな〜」と同じ意味です。

でも、いくらボクが「感動ジャンキー」でも、そんなに毎日感動することなんて起きる訳ないんですよ。
だって、ただの一般人ですからね。

だからこそ、意識的にこれまでに経験したことの中から探すんですよ。
「その瞬間は感動していなかったけど、よくよく考えてみたら感動する体験じゃん!」とか、
「日常で流れ込んでくる情報の中で気になったことは、よくよく考えてみたら感動する側面あるじゃん!」と。

そんな「感動のタネ」を探して、考え育てることで「感動」まで昇華するんです。

もうそうなったら、楽なもんですよ(笑)
「感動」することさえできれば、頭の中にある考えをバーーーっと出すだけです。
なんだったら、「感動」まで昇華させるために一度考えているので、それを書くだけだったりします。

そりゃ、曲がりなりにも毎日投稿はできるってもんですよ。
2時間もあれば、ちょちょいのちょいです(笑)
#もちろん、記事のクオリティは置いてけぼりですが(汗)

これが、「なぜ飽き性のボクが毎日投稿を続けられているか」の答えでした。
ただただ「毎日感動したいから、毎日投稿している。」んです。
#毎日オ○ニーしているようなもん。

これが、友人と話して導き出したボクなりの持論でした。
なにかを継続したいと考えている方の参考になるかもな〜と思い投稿をまとめてみました!
本当になにかの参考になりましたら幸いです!mm

#ビバ感動!ビバnote!ビバ毎日投稿!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

と、それっぽいことをまとめてみましたが、ボクは「ボク自身がどれだけ飽き性なのか」をよく知っております。
明日にでも急に飽きる可能性があります(笑)
もしかしたら、他の表現が面白い!とスライドする可能性も全然あります。

でも、今のところは「note」がめちゃくちゃ面白いです。
これからもコツコツ続けて、感動しまくりな毎日を謳歌していきます!!

願わくば、感動ジャンキーであるボクの感動が「あなたの感動」に繋がりましたら幸いですmm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!


なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm

そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)

読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm

それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!

Thank you for reading!!
Have a nice day!!

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,204件

#noteのつづけ方

38,359件

ヒャッハー!!むしろ、ボクがあなたのサポーターになりたい!!>< まだまだ力足らずのボクなので、今後ともよろしくお願いいたします!mm