マガジンのカバー画像

音楽

137
音楽関連の記事をまとめてみました。 宜しかったら覗いてみてください。
運営しているクリエイター

#フジロック

音楽 ギターパンダの陰謀論2、新曲デモ

音楽 ギターパンダの陰謀論2、新曲デモ

なんかふと思い出して、

探して来ました。

ギターパンダさん。

Tシャツ↑

今もいらっしゃるのかわからないけど、昔はよく、フジロックのドラゴンドラの上で、子供達の前で演奏してくださってました。
MCとかめちゃ楽しかったです。

さて、この曲聴いて、爆笑しました。

タイトルから誘って来ます。

陰謀論2

わからないことは、そのままわからないまま、
と言うフレーズに、もう大爆笑してしまいまし

もっとみる
音楽 Major Lazer - Get Free ft. Amber of the Dirty Projectors

音楽 Major Lazer - Get Free ft. Amber of the Dirty Projectors

メジャーレイザーのゲットフリー。

サマソニに来ますね。
ベルセバやアンダーワールドも来るんですね。

行く方は楽しんできてください。

さて、話を戻して、
このメジャーレイザーの曲は、ダーティープロジャクターズのアンバーさんが歌ってます。

どちらのライブも見たことあります。

この歌は、歌詞がいいって人が多いみたいだけど私はあんまり歌詞が好きではなくて。

ここから逃げ出したいとか、貧困とか、

もっとみる
音楽 The Lumineers - Ho Hey - Live From London

音楽 The Lumineers - Ho Hey - Live From London

フジロックでライブ観たんですが、
この人たちは、いつも演出で、
こんなところにひょこっと出てくるみたいで、
こーんな高いところにまで、

みんなを驚かして出ていました。

一斉に皆、写メってました。
みんなで合唱しました。

のどかな風景でしょ。

そこまで音楽は自分の好みではないんだけど、
こういう演出は凄く記憶に残る。

ゴールドプレイも、前にライブでこういう演出してくれて接写したことがあって

もっとみる
音楽 SYL JOHNSON, BOBBY RUSH & SOUL MUSIC LEGENDS

音楽 SYL JOHNSON, BOBBY RUSH & SOUL MUSIC LEGENDS

今日紹介するのは、フジロック で見た、シルジョンスンさんとボビーラッシュさんのお二人。

御二方ともフジロックでオレンジコートで拝見しました。

貫禄が違う、オーラが違う。
御二人の掛け合いとかも最高。
フジロックの時はもっともーーーーっと盛り上がってました。

シルジョンスンさんとかコールアンドレスポンスが激しく、ご機嫌過ぎて。めっちゃ愉快な感じで揺さぶって来るんです。観衆に徐々に高音を求めてく

もっとみる
音楽 TROMBONE SHORTY&ORLEANS AVENUE 追加あり

音楽 TROMBONE SHORTY&ORLEANS AVENUE 追加あり

じゃあ、調子に乗ってこちらも。

トロンボーンショーティ。

私は元々音楽は大して詳しくはなく、
フェスではパッと見、
予習の段階で血が騒ぐ感じで、
キタネコレは!みたく、
コレは見るべきだろうと、
ちょろっと聴いてビビッと来て、
プロフ見てビジュアルからもガツンとくる感じで入ることもしばしば。

無茶苦茶、感覚頼りです。
何でもかんでもフィーリング。

んで、足を運ぶという感じです。
いつもフジ

もっとみる
音楽 Denki Groove - N.O. [Live at FUJI ROCK FESTIVAL 2006]

音楽 Denki Groove - N.O. [Live at FUJI ROCK FESTIVAL 2006]

世界中のアーティストは、
何かしら一つテーマを掲げて歌っているけど、

この歌にはこれと言ったテーマが付随してないから凄い。こんな歌なかなか作れない。

でもこういう歌ほど実は必要とされているじゃないだろうかと感じさせられる。だってこういう人たちたくさんいるんだもん。

圧倒的大多数のアーティストが家族や失意や恋愛や虚無など、ネガティブならネガティヴを全面に掲げて歌い、何かしら、その時々の自分の信

もっとみる
音楽 James Blake - Retrograde、Voyeur、Barefoot In The Park feat. Rosalía

音楽 James Blake - Retrograde、Voyeur、Barefoot In The Park feat. Rosalía

フジロックで観て泣いたなぁ、、、、。

ライブが良かったんです、凄く。

ジェイムスブレイクのライブ。
なんか、ストライクゾーンで感動したんですよね。

この曲の、ふわーんぽわーんとしたテンションがしっとりと痺れる感じで、でも軽くなくてスキ。カッコいい。

重厚感というか高級感がある、気がする。

後半とかもうどっぷり世界にハマってしまってた記憶が。

コレクションのランウェイでも前に使われてたし

もっとみる
音楽 M1 Hale no sola sita、"LOVE AND PEACE 、AND SWEETS" "Kids song" Performed by H ZETTRIO、夢ノエンアレ  PE'Z

音楽 M1 Hale no sola sita、"LOVE AND PEACE 、AND SWEETS" "Kids song" Performed by H ZETTRIO、夢ノエンアレ PE'Z

H ZETTRIOさん、私はPE‘Zで知ったかな。

昨今では、あのリオオリンピックの後の、東京オリンピックにバトン引き継ぐ演目。

リオ五輪閉会式の東京五輪プレゼン映像でBGMを担当したのが、H ZETTRIOさんだそうです。

リオオリンピック 閉会式 - 「Rio to Tokyo」Rio Olympic

PE’Zのハレノソラシタ。この曲大好き!!!!
音が鳴った瞬間歓声が上がって、やっぱ

もっとみる
音楽 King Gnu - SPECIALZ

音楽 King Gnu - SPECIALZ

そんなに詳しくないけどこの曲はなんか、ハマってる。クセになる。

ライブも素晴らしいんですよね。

生で見たことないけど、フジロックの配信で見たとき、なんかボリューミーで壮大で完成度高くてびっくりした。

私は個人的に踊れる曲が好きなのでこういう曲は待ってました、って感じ。

そもそも17年ルーキーアゴーゴーのステージから始まって、次から次へとステージを駆け上がってスターダムにのし上がっていく過程

もっとみる
音楽 Rodrigo Y Gabriela fujirock08

音楽 Rodrigo Y Gabriela fujirock08

ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ。
メキシコ出身の男女ギターデュオ。

昔、フジロックのライブ映像を見て好きになったんですけど、その年に足を運んでいたにもかかわらず見逃していたことを悔やんで、映像を観たのをきっかけに、再来日した時にはしっかり見ました。すごく良かったです。

情熱的なサウンドで好きです。超絶技巧とかも勿論好きですが、色気もあって厚みもあってグッと来ます。

なんか、暑い夜に熱い曲を聴き

もっとみる
音楽 大友良英スペシャルビッグバンド・フェスティバルFUKUSHIMA!オールスターズ大盆踊り大会

音楽 大友良英スペシャルビッグバンド・フェスティバルFUKUSHIMA!オールスターズ大盆踊り大会

フジロックで昔、観てきました。
場所は確かオレンジコート。

夏でしたのであまちゃんのテーマソングは盆踊りバージョンでした。

輪になってあまちゃんのテーマ曲で盆踊り踊って来ました。

結構人混みがすごくて踊りにくかったけど、まったりほっこり楽しかったです。

音楽 Battles - Atlas、Battles - Tonto

音楽 Battles - Atlas、Battles - Tonto

昔、熱狂しました。凄いハマった。今も好きですけど少し落ち着きました。

初めてフジロックで観て、その後単独で観て、タイヨンダイ脱退後にフジロックでまた観ました。単独の時チケット取れなくて大変だったんですよ。でも友達が無事取ってくれていて一緒にいきました。

タイヨンダイがいる時に観れたのは良かったと思います。

他の曲も好きですが、やっぱりこの曲が一番好きです。歌詞もオシャレで可愛くてお気に入りで

もっとみる
音楽 Weezer - I Just Threw Out The Love Of My Dreams

音楽 Weezer - I Just Threw Out The Love Of My Dreams

今年、フジロックに来ますよね。

こちらは、Weezerの隠れた名曲です。
私のお気に入りの曲です。

私はまだウィーザーはライブを見た事ないんですよね。機会があったら観てみたいです。

音楽 溺れたエビ! ライブ動画【BAYCAMP201502】ダイジェスト版

音楽 溺れたエビ! ライブ動画【BAYCAMP201502】ダイジェスト版

フジロックでは若手登竜門のルーキーアゴーゴーで当時騒がれて、その後、全バンド一位でメインステージ出場権を得て2014年にフジロック出演を果たしたそうです。

私はまだライブ観たことないのですが、とてもかっこいいし凄く楽しそうなので、まだ解散してないならぜひ観てみたいです。

あと調べたら、当時は溺れたエビの検死報告書だったバンド名が、のちに、溺れたエビ!に改名されたらしいですね。