見出し画像

命の記憶〜私達の宝物〜English speech


"日本料理は芸術だ"


私はいま、心からそう思っています。

なぜならそこに、

祖先たちの知恵の結晶を
見ることが出来るからです。

“走り” “旬” “名残” など日本食には

日本人の心が美意識が、

そして自然への敬意が、

たっぷりと込められています。


私自身、実際に会席料理を味わい

その美しさや味に心を奪われた一人です。

本日、このnoteから

“美しさはおいしさ”“おいしさは美しさ”

ということもご堪能ください。


2013年12月


和食が、
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

これらは、

先人から受け継いだ
知恵の結晶であり、
日本の宝。


途絶えさせてはいけない
後世へと紡いでいくべき文化と言えます。

春には山菜の天ぷらや筍ご飯
夏には夏野菜料理やそうめん
秋にはさんまにサツマイモ料理
冬には様々な願いが込められたおせち料理や鍋のように

古くから私達は、
四季折々に様々な料理を頂いてきました。

日本料理は四季の恵みを通して
自然を食するもの。



食材の全てが自然からの恵みだと考え
常に自然を尊びながら生きてきた

日本人にとって
自然は、
切っても切り離せないものなのです。


日本料理と言っても、
和定食お惣菜などの家庭料理郷土料理

千利休が始めたとされる
茶の湯の世界で来客をもてなす
茶懐石など様々です。

今回は、
酒と焼酎などのお酒を交えながら
人と人があって楽しく食事をすることを目的とした会席料理を紹介します。

今回は昨年の9月末に
取材と人生経験を兼ねて伺った
会席料理店で頂いた約10品の献立を元に、
日本料理を読み解いていきましょう。

まず、先付けとして出されたアワビは
9月から翌年の夏頃までが食べ頃、
柿は11月からお正月までが食べ頃なので
走り」を表しています。

走りとは初物を頂き、
新しい季節の訪れを待ち望む気持ち
を表しています。

色とりどりに様々な四季の味覚が使われ
まるで絵画を見ているかの様に美しく、
日本人の美意識が詰まった一品でした。

次に焼き物の栗や松茸は
旬が9月から10月なので旬の食材として、
銀杏は9月から11月に旬な食材として使われていました。

」とは、
野菜やお肉、お魚など
食材を栄養を多く得ながら、
一番美味しく頂ける時期です。

この料理は五感から秋を感じ、
新鮮で風味が豊かな食材に感動しました。

次に鰻とそうめんが夏季の名残として
使われていました。

名残」とは、
去りゆく季節食材
惜しみ、来年
また出会えること心待ちにする気持ちを表しています。

この料理が出てきたときは、
思わず、、
夏の思い出や
記憶を振り返りたくなりました。

走り・旬・名残」とは、
日本料理を創る上で最も重要な考え方です。

この考え方のもと、
素材の持ち味が最大限に引き出された
料理を食べた人は、
季節の移ろいに思いを馳せる事ができます。



今回、本物の会席料理を
一つ一つ味を噛み締めながら頂いていく中で「味、食感、見た目、雰囲気」など
様々な方向から、
優しさ美しさ奥床しさを感じました。

肉や魚、野菜などの
動植物が得た
大地の恵みを頂くこと
料理と対話して味覚を楽しみながら
命を頂くこと


日本料理には、
世界に誇るべき魅力
自然からの賜り物として
季節の食材との出会いを大切にする
日本人独自価値観愛おしさ
凝縮されていたのです。


現在の私達は、
日本料理の魅力を知り味わい、
それらを感じることが出来ているでしょうか?

こんなにも奥深く素晴らしい
食文化が身近にあるにも関わらず

我々日本人の多くは、
日本料理伝統行事向き合うという事から
離れて生活してしまっている
のが
現状ですよね??

今一度、
家庭料理の中に
走り・旬・名残」などの食材を
意識的に取り入れてみること。

古くから
日本の伝統行事の中で伝えられてきた
日本料理を作って食べてみること。

特別な日には、
大切な人と共に
会席料理を食べに行く機会を作り
全身で味わいながら
その奥に隠された謎や魅力を
読み解いてみること。

この様に
日々の生活の中で意識しながら
食事を見直してみることで、
目まぐるしく進んでいく社会の中でも
温故知新を大切に日本人としての
誇り伝統遥かなる未来へと
バトンを繋いでいくことができるでしょう。

私達日本人は
今一度、

"日本"をより知っていく必要性がある

と私は確信しています。

日本人が古来より大切にしてきた
自然を尊ぶ精神性食に対する思い
絶対に途絶えさせてはいけません。

この素晴らしき日本の宝を

50年、100年、1000年先も…

後世へと紡いでいきましょう。


是非、こちらの動画もご覧ください!!
長らく読んで頂き、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?