統計的な存在とAIの声

 人間はみにくいが、人間が作ったものはうつくしい。おそらくそのために人間は美しいものに惹かれる。美しさによって自分をこの世界を序列化し構成しようとする。そしてAIもそのひとつである。
 AIの心性化が人間性のAI化と交差するのは、それとも入れ替わるのはどの地点なのか。現実(リアル)と空想(ヴァーチャル)を分別する実体としての存在、いつか死ぬ存在であるという実感を失ってしまう境界は。
 人間が、AIの心性化を行うのは、誰でもない者の声を聞くためである。ある特定の人の声ではなく。
 特定の人の声というのは、ある意図(下心)のにおいがする。どこかうさんくさく感じられてしまう。その意図を裏切るように。
 それが誰でもない者の声にすると、そこには不在という神的なものの存在が感じられてくる。
 ただ、そこには一見意図が無いように見えるが、<AI化する>という揺るぎない、そもそもの意図が見えないように横たわっている。
 同時に、反対方向からは人間性のAI化が進行してくる。
 消滅にはそれを演出するかのように全能感が付きまとう。人間性の消滅は人間性からの解放でもある。人間が生き残るために。人間性という制約を解かれて、AIの統計的な欲望の中で一瞬の全能感を味わう。夢のさめた後の新しい人間性。たまたま生き残るためのわずかな可能性としての。
 たとえば、恋愛についてAIの統計的な声はこう呟いるのを人間は耳にしている。
 「元カレ(ノ)が一人じゃさびしい、30歳までにはあと二人ほど元カレ(ノ)を作っておきたい、楽しまないと」
 これはもう人間の自分の声ではない。人間は自分の内面の声を聞かなくていい。内面の声はAIの統計的嗜好に任せておけばいい。
 AIの統計的な欲望が不在、神的なものと交差する。
 人間はいつも遅れて、後ろから来ていたAI化の可能性に交差する。統計的な存在として。統計的な記録として。記憶ではなく。人間性という幻想ももともとなければ、その喪失も喪失の物語もあり得ない。
 最新の世代も前の世代の結果でしかありえない。
 前の世代にとって次の世代が、よくわからない不気味なものに思えるのは、受け継がれたものが自分たちの無意識だからである。次の世代は前の世代の無意識で出来上がっているので、前の世代が不気味なものに思える。
 ただ、次の世代はまだなにも失っていないし、失われたものを包んでいた手もはじめから存在しない。
 人間性という幻想はAIという幻想に取って代わられただけだが、AIという幻想もいずれ別の幻想に取って代わられる。
 人間は<私>を情報と見なすことによって全能感を手に入れた。情報という枠にはめ込むことによって、反対に私の無限の利用価値を手に入れた。無限の<私>に気づいた。気づかされた。気づくように導かれた。
 世界は行き詰まり有限になったが、AI化する私は<私>という無限になる。私は<私>をビジネスにつなげる。それが可能だから。それが可能であればなんでもする。なんでもしてなにがわるい。AIの幻想の由来するところ。
 なるだけだれにも気づかれないように<存在>は消滅させられてきた。その消滅した場所から<私>が排出された。いつも変化する<私>は私の日々の楽しみのひとつとなった。
 AIが毎日生み出してくれる新しい<私>。人間性の統計的な倫理的陰影を備えた<私>の生の永遠性の幻想は、ある日突然肉体的な死で終わりを迎える。
 誰でもない声は嘘ではないということ。<私>はAIと違う、嘘ではない。AIの人間性という幻想。
 今晩も<私>をどうにかしなければならない。どうにでもできる<私>は肉体的な死のはるか向こうまで行ってしまっている。その幸せへの過程は省略されていてAIによって導き出されている。はじめて気づいたように。気づいたようなふりをして。<私>はしたたか過ぎて私にも手に負えない。
 あらかじめ描かれたものをなぞっているだけでも、現在を生きている人間には分からない。まるで自分でそれを描いているように生きている。そこには過程が省略されているから。欲望は結果となる。AIは人間の欲望とそれが求める結果の間に登場した。
 AIに<口調>というのは存在するのだろうか。存在するだろうが。
 AIは皮肉を言ってくれているのか。人間はAIにも<口調>を読み取っている。
 生死の縁を歩き続けているのに気づかされることがある。どちら側に転ぶか、右か左なのか、前か後ろなのかもわからない。どちらが正解なのかといつも問いかけられている。答えを出さなければならない。宙ぶらりんではいられない。それが誤りであるように。誰かに答えてもらえばいいのかもしれない。
 限界が感じられるか、そもそも限界など存在しないか、今は未だわずかに限界が存在しない恐怖が残存する世界。
 言葉は”終わり”からしかやってこないように感じられる。いつかどこかで聞いたような言葉も、はじめて喋るように、はじめて聞いたように繰り返される。
 終わっている世界で生きているということ。いつかどこかで起こったことが繰り返されるだけの世界を生きる。世界が変わるのか人間が変わるのか。
 生まれた時にはもう既に世界は、ただ世界であった世代。世界は終わってもいない。世界は終わらない。無限という、または、有限という幻想でもなく、ただ生きているということ。”終わり”からの要請に従って。
 人間は無理やりなにかの前に立たされると、そこに<世界>というものを感じとる。それがなにかわからないまま得体のしれないものを感じる。この時人間は自分というものの輪郭を意識する。はじめて身体性というものの輪郭を痛みとして感知する。その身体性に身体性を抜け出る可能性を芽生えさせる。人間性という幻想へと繋がる。
 欺瞞というのは、それが”欺瞞”として感受されているということである。
そう感受されていないところでは、欺瞞も”欺瞞”とさえならない。そこでは、”欺瞞”も、あたりまえの空気のようにただ呼吸される。そのために、”欺瞞”は、いつの間にかその関係の輪を広げている。
 この関係の輪はその自然な呼吸にあわせて、そこにある種の狂気さといったものを吐き出している。”狂気”とは感受されない狂気さを。
 こうした身体的な流れは、人間にとって自然なものではなく、ある特定の空間において無意識を装った意図を持つ、持たされた身体性と呼ばれる。
 外向けの姿(外見)が、”きれいさ”や”かっこよさ”に偏執し始めると、内面は反対に”みにくさ”(欺瞞)を進行し始める。そして、やがて、きれい化やかっこよさ化の高度化に合わせて、内面のみにくさ化(欺瞞)も飽和点に達してその根深さをさらに深める。それが誰にも気づかれていないかように。
 ただ、AIの声においては欺瞞さえもうまく回避される。そこに醜さも狂気もない。いつしか人間性はふるい落とされている。人間は狂気に至ることもなくただ冷静に暴力的になる。欺瞞という清浄化された空気を呼吸しながら。
 今は何事も他人事のように語られる。他人事のようにしか語ることができない。メディア事、AI事のようにしか語られない。人間は内面を持つのではなく、人間自体が内面だから。その声も内にしか響かない。肯定的なこと、前向きなことを言うようにと抑圧的になる世界。
 人間はいつの時代も、自分の過誤ち、嘘、欺瞞に気がついている。そして、現在はそれに「そのなにがわるい」というニヒリズムがあらかじめ付随している。底なし沼のようなニヒリズムにどこまでも沈み込んでいく。
 そこでは、人間はもう孤独では生きられない。孤独は孤立している。孤独は孤立の深い亀裂に落ち込んで、そこで響いてくるAIの声を聞くしかなくなっている。それは孤独を孤立させるだけではなく、<関係>そのものも孤立させる。人間はいつも誰かと気持ちがつながっているように見せつづけなければならない。今気持ちがつながっているとは、気持ちがつながっているように見てもらうということであいかありえなくなっている。
 AI化がもたらすもののひとつが<過程>の省略である。人間における欲望とその結果との間を繋ぐ、面倒くさい・・・・・<過程>の省略である。人間は既に、<過程>というものに耐えられない。結果が欲望との間の距離を詰めてくる。欲望はすぐに結果として現れなければ我慢ができない。欲望は結果でなければならない。次の欲望のために。
 おそらく、人間の発想というものは、欲望と過程からできている。過程の省略化された結果によって、<発想>もまた情報のひとつと化す。消費的流通品のひとつと化す。
 
 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?