【️イラスト講座第9弾】漫画でキャラクター同士の読者の興味を引く会話作りについて解説していく話
237回目のNoteです。
本題に入る前に皆様コメント、いいね、
して下さり誠にありがとうございます。
最近は予想以上の閲覧数を反響を
頂いておりまして中々コメントも
返答出来ておりません。
申し訳ございません。
出来れば全てのコメントに対して真摯に
何かしらの回答をして行けたらと考えております。
今後とも不定期更新にはなりますが
ささかまのNoteをよろしくお願い致します。
本題に戻ります、
今回のテーマは漫画において
「キャラクター同士の面白い、
読者の興味を引く会話作り」
についてお話して行きます。
シンプルに結論からお伝えすると
キャラクター同士の会話がつまらない場合
大抵が「そもそもの設定に共感性が欠ける」
タイプの登場人物であったり
キャラクターの根本的な設定が練りきれていない事が殆どです。
このキャラクター設定は
「ストーリーを考える前に事細かに」
決めておいた方が良いです。
で、キャラ設定で入れるのに1番良いのが
「必ず登場人物が読者から見て共感できる要素」
を必ず入れてください。
例えば、メンヘラでヤリマンな女の子が
いるとします。
メンヘラの子は大勢の男性と関係を持っていますが実は小さい頃に両親を亡くしていて
祖父母の顔もよく知らない。
一人で生きていくしかない訳です。
で、頼れるのが肉体関係を持った男性しか
居なくこのキャラクター像になっている訳です
この
「幼少期に両親を亡くしている」
と言う要素がメンヘラ設定の説得力を
かなり上げているのにお気づきでしょうか。
これはかなり特殊な例を上げましたが
キャラ設定の参考になれば幸いです。
しかし、事細かに決めてみても
話を作る上で整合性が取れなかったり
このキャラ強すぎるなと
感じる部分が出てくるとは思います。
その場合は他の登場人物のキャラクターを
弱くしたり数をこなして慣れていくしか
方法は無いので
頑張って設定を書いていきましょう。
そして、本題の会話作りに関して
お話して行きます。
会話作りで重要なのは
「この漫画の世界の登場人物について
もっと知りたくなる」これも
「読者の共感を得る要素を必ず入れて」
下さい。
で、1番やりがちな失敗としては
登場人物1「今日は雨だねー」
登場人物2 「そうだねー」
…
となるパターンです。
これの何がいけないかと言いますと
登場人物2の地点で会話の切り返しが
途切れるじゃないですか。
途切れた瞬間読者も
「?何だこの間は」となるので。
面白い漫画ほど
「会話の次に次の展開を持ってきます」
例として上げると
登場人物1「今日は雨だね。」
登場人物2「うん、でも天気予報では晴れだって
予報だったから傘持って来てないんだ」
登場人物1「大丈夫?もし良かったら家近いし
雨宿りの意味でも家に来ない?」
登場人物2「でも○○君の迷惑になるし…」
…
と、良い例がお分かりでしょうか。
もしかしたらこの後この2人はセックスをするかも
しれませんしただ雨宿りだけで
過ごすのかもしれません。
この文章の良い点としては
「読者が次の展開を想像する余地を
残しつつやりたい事やっている」
のがお分かりでしょうか。
これを読んだ読者は
「この2人はどうなるの?!続き気になる~!」
となりますよね。
理由としては恋愛でドギマギする男女は
この漫画上では読者の共感を呼ぶ要素の
1つになるからです。
これは分かり易く恋愛を上げましたが
一般の漫画でも全く同じです。
登場人物が全員何を考えているか分からない
サイコパスになっていないか
きちんと「読者の共感を持てる要素」
が入っているか
これは必ずプロットの段階で確認して下さい。
私の場合は先に会話劇を文章に起こして
作画の際矛盾点が出て来た場合
修正するやり方をしております。
理由としてはそっちの方がコスパ良く
ネームもかけますし作画スピードが
物凄く効率的に描けるので
オススメです。
「会話風の文章を考えるのは苦手だな…」
と感じる方はオススメは
ネットに転がっている会話劇の小説が
良くあるのでそれを参考にされて下さい。
難しい場合は
ドラマやアニメのセリフからコピペしても
問題ありません。
かなり勉強になりますし
漫画家になりたい人は
「会話劇風の文章を書けるようになる」
段階から始めてみると結構うまくいくのでは
ないかなと個人的に思います。
漫画家志望のクリエイターに参考になると
非常に幸いです。
今回のNoteは以上です。
今回の記事が気に入って頂けた方は
今後もクリエイターに役に立つ情報をお届けする
予定ですので
いいね、読者になって頂けると幸いです。
クリエイターの皆様が少しでも楽になればと
思います。
今後もよろしくお願い致します。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?