見出し画像

若いクリエイターに向けて一クリエイターとしてエールを送る話

223回目のNoteです。

今回は若いクリエイターに向けて一クリエイター
としてエールを送る話
をして行きます。

先ず結論からお伝えすると
ある程度クリエイターとして成功するには
「年単位の継続」
これが大前提となって来ます。
私自身はオリジナル漫画を描いており
二次創作はほぼしないのですが
特にクリエイターは個人的に残酷な話ですが
「5年続けばまあ持った方かな」
とは思います。

更に脳死で継続すれば上手くいく、
と言う訳でもなく
「クライアント側の意見を適切に取り入れる、
    聞き入れる能力」
「コミュ力」「仕事を得る営業力」
これ滅茶苦茶重要です。

稀にクリエイターはコミュ力無くても
やって行けると言うカスクリエイターが
いらっしゃいますが
大体が月数万円稼げれば良い方で
数十万円~数百万の
案件を引き受けた事の無い底辺クリエイターの
戯言なので真に受けないで欲しいです。
特にVtuberのモデル制作やロゴデザインは
かなり綿密にクライアントと打ち合わせをし
双方納得した上で納品を完了するので
更に漫画では連載の際、編集と打ち合わせ
をするのが必要不可欠ですし
この時点でコミュ力が必要だと言うのは
言うまでも無い話なのですが。
絵さえ上手くなれば仕事貰えると
勘違いしているクリエイターが
youtube上に一定数いらっしゃるので
そんな訳ねーだろ笑バーカ笑
それで許されるのは底辺クリエイターだけだよ
とはお伝えしておきます。

ぶっちゃけコミュ力とコネクションさえ
有れば実力が無くても何とかなって
しまうんですよ。
実力が無くても何とかなるは言い過ぎましたが
絵を上手くなる以上に大切な要素は確実に
存在しているので
「周囲との連携」は確実に意識していきましょう
と言うお話です。

特に実力があると勘違いした
ある程度の年齢が行っているクリエイターは
自分に非があると認めたく無い為
既存の上手く行かないやり方に
固執しております。

しかし、若いクリエイターは
 年齢が行っているクリエイターよりも
柔軟性があり、比較的新しい物事にも適応
出来るので、これはチャンスなのです。
若いうちから失敗を恐れずガンガン行動して
行って欲しいと常々思います。 

 話は変わりますが某イラスト投稿サイト(pi〇iv)
についての話をして行きます。
某イラスト投稿サイトですが正直にお伝えすると
今後はこのサイトの信用度は
かなり落ちてくるかなと予想しております。
 理由は以前から皆様にお伝えしている通り
「一切AIイラストの投稿」を禁止しない所です。
で、現在このサイトの投稿イラストの
約9割が生成イラストで描かれたイラストなので
規制してしまうと運営的にデメリットがあり、
更に運営元に「AIを専門に扱うプログラマー」
の方が主流で運営しており
う~ん…個人的にこのサイトの信用度は
今年の間で残念ですがかなりガタ落ちしました。
更にこのサイトで投稿したイラストデータを
元に生成AIに学習させられると言う事案も
かなり発生しておりますし
これは確実にクロなので。

私自身AIイラストに関しては基本的に
 何とも思っておりませんし
補助ツールとしての利用は全然OKだとは
思いますが現在このサイトでは
AIイラスト>手描きイラストと
これは本末転倒になってますよね。
いや~これは酷いですよ。
更に写実的なイラストも全面禁止し
(先にAIイラスト禁止しろよって話なのですが)
このサイトの信用度ってここ数ヶ月で
個人的にガタ落ちしてしまいましたね。

今からでも遅くないのでせめて
AI生成絵を投稿出来るエリアと
イラストを投稿出来るエリアに区分
して欲しいです。

 このサイトよりも個人的にオススメしている
サイトはXFolioと言うサイトです。
自身の作品をポートフォリオ化出来るだけで
無く仕事も受注出来るので
1石2鳥なんですよね。
某イラスト投稿サイトでは基本的に
仕事受注はDMなのに対してこちらは割と
直に仕事に繋がるケースが多いので
AIイラストも基本的には規制されているので
本当にオススメです。

話が逸れてしまいました。

 AIイラストを規制し
若いウチの継続と営業は大切だという話
でした。

今回のNoteは以上です。

今回の記事が気に入って頂けた方は
今後もクリエイターに役に立つ情報をお届けする
予定ですので
いいね、読者になって頂けると幸いです。
クリエイターの皆様が少しでも楽になればと
思います。
今後もよろしくお願い致します。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?