マガジンのカバー画像

3Dプリンタ

20
運営しているクリエイター

記事一覧

X1 Carbon で Pxmalion TPU フィラメントを扱うための備忘録

X1 Carbon で Pxmalion TPU フィラメントを扱うための備忘録

Pxmalion の TPU フィラメントは割と安くて品質も悪くなくて人気のフィラメントです。が、今回始めて X1 Carbon で使ってものすごくセッティングを出すまでに苦労したのでその備忘録。

とにかく途中で詰まる

ひとまず、Generic TPU の設定で始めてみたのですが、とにかく途中で詰まりました。というかはじめはまともにフィラメントがでてこない事もあったりして泣きそうになりました。

もっとみる
【Ender 5 S1 改造記】その6 ファン静音化第3弾 冷却ファンの静音化

【Ender 5 S1 改造記】その6 ファン静音化第3弾 冷却ファンの静音化

最後の騒音ファン

これまで、電源ファンとノズルファンの静音化を行ってきました。

その結果一番大きい音が出るのが、フィラメントを冷却する為の送風ダクトにつながるブロアーファンです。通常は停止していますが、印刷が開始すると音を立てて頑張り始めます。

代替品を探す

このファンは 50mm x 15mm のブロアーファンで 24V 0.1A 定格rで駆動します。残念ながら CREALITY 性の型

もっとみる
【Ender 5 S1 改造記】その5 取説はひどいが出来栄えは最高のアクリルエンクロージャー装着!

【Ender 5 S1 改造記】その5 取説はひどいが出来栄えは最高のアクリルエンクロージャー装着!

Ender 5S1 には公式パーツのエンクロージャーがある

Ender 5 S1 はボックス形状のフレームがありますが、Creality から公式パーツとしてアクリルエンクロージャーが用意されています。

ちょっとお高めだったので、Aliexpress で買っちゃいました。メーカー品だからどこで買っても同じですし。値段は半額。到着まで時間がかかるのが難点…思っていたらなんと発注から4日で到着しま

もっとみる
【Ender 5 S1 改造記】その2 ノズルファンの静音化

【Ender 5 S1 改造記】その2 ノズルファンの静音化

静音化はファンの交換

FDMのプリンターの音の素と言えば

各種冷却ファンの音

ステッピングモーターの音

その他の振動音等

ということで、モーター音は制御基板を変えないと解決しないので、DIYでの静音化と言えばファンの交換です。音が気になるファンと言えば、

ノズルの全面についている冷却ファン

ノズルの背面にあるフィラメント冷却ファン

本体底電源ボックスあたりの冷却ファン

ひとまず一

もっとみる
【Ender 5 S1 導入機&改造記】記事リスト。3Dプリンター歴3年目に選んだ「Ender 5 S1 」導入記 & 改造記 & 運用記

【Ender 5 S1 導入機&改造記】記事リスト。3Dプリンター歴3年目に選んだ「Ender 5 S1 」導入記 & 改造記 & 運用記

FDM 方式の2台めの 3Dプリンターとして Ender 5 S1 を購入しました。その記録。

Ender 5 S1 導入記その1 購入

その2 組み立て

その3 レベリング

その4 印刷前準備

その5 スライサー

その6 印刷と問題

Ender 5 S1 改造記その1 ビルドプレートの交換

その2 ノズルファンの静音化

その3 メインボードファンの静音化

その4 FlashA

もっとみる
【Ender 5 S1 導入記】その6 問題浮き彫りの印刷

【Ender 5 S1 導入記】その6 問題浮き彫りの印刷

SDカードかよ

データも出来た。フィラメントもセットできた。後は印刷です。PC上でスライサーアプリを使ってできた印刷データをどうやってプリンターに渡すのか? USB ? 通信?

NO! 3Dプリンターは未だにSDカード(or USB)が主流

今どきSDってって思うけど、まだまだ DIYの機械なんだなぁって気分です。

ちなみにAdventurer 3 は無線LANでの転送&印刷開始、もしくは

もっとみる
【Ender 5 S1 導入記】その4 印刷前準備

【Ender 5 S1 導入記】その4 印刷前準備

加熱と材料セット

3Dプリンターはプラスティックのフィラメントを溶かして、成型するので加熱が入ります。加熱される個所は2か所。

材料を溶かして射出するノズル(180~240℃前後)

材料を乗せるビルドプレート(40~120℃前後)

材料のセットやメンテナンスでも加熱は逐次必要なので、どうやってそれぞれを加熱するのか、印刷に向けたプロセスはどうなのか?大事です。

材料向けにノズル・プレート

もっとみる
【Ender 5 S1 導入記】その2 組み立て楽々

【Ender 5 S1 導入記】その2 組み立て楽々

日本語情報なし!

私は Amazon のタイムセールで買ったのですが、Ender 5 S1については説明書などは全く日本語情報がありませんでした。Webサイトに公開されているマニュアルも日本語がなし。といっても組み立ては簡単なので、英文も読まずに全く問題なく出来ると思います。

電子マニュアルはどこ?

見開きの小さなマニュアルはページが開きにくく本当に見づらいので、電子マニュアルをiPadで開

もっとみる
【Ender 5 S1 導入記】その1 購入

【Ender 5 S1 導入記】その1 購入

Adventurer 3から3年

Flashforge 製の 3Dプリンター Adventurer 3 を購入して、クラフトライフを開始したのが約3年前になる。

設計して印刷して作る楽しみをたくさん教わりました。

雑誌(DIME)にも載りました

作ったものを販売もしました。

設計データを公開して多くの方に活用してもらえました

海外のフォーラムでたくさん意見交換できました

3Dプリンタ

もっとみる
3Dプリンタを初めて半年とちょっと立ちました

3Dプリンタを初めて半年とちょっと立ちました

2020年5月 ずっと欲しかった3Dプリンタを買いました。きっかけは同僚が使っていたから。教えてもらって Flashforge の Adventurer 3 を買いました。それから8ヶ月色んなものを作ってみました。ということでちょっと振り返ってみました。

5/3 【0日目】初めての印刷初めて印刷。素材の硬さや印刷の時間等を知りました。思っていた異常に硬かった。

同日、誰かが作って公開してあっ

もっとみる
【3D プリンタ 備忘録】Adventurer3 のビルドシートを剥がす

【3D プリンタ 備忘録】Adventurer3 のビルドシートを剥がす

Flasforge Adventurer3 を使っていますが、印刷中ビルドシートからの剥がれが置き始め色々奮闘。

色々やってみた1. ノリを使って対処などするも汚れと掃除に手間を取るためやめたくなる
2. 3Mのビルドシートを購入する。しかし、表面はザラザラしたビルドシートがあるためのためプラットフォームの裏面に貼って使ってみる。
3. 裏面だとクリアランスの不揃いの問題が多発。面に貼ることを決

もっとみる
3Dプリンタで、理想のペントレー、いや万年筆トレーを自作ました。

3Dプリンタで、理想のペントレー、いや万年筆トレーを自作ました。

今持っているペンの70%は万年筆です。4-50本は持っていると思います。万年筆は太さやインクの色毎にペンを変える必要があります。まぁ趣味もあって気がつけば沼にハマるのが万年筆。

引き出しに効率良くしまいたいぱっと使うには引き出しです。ペン立てもいいですが机の上にはあまり置きたくないので。で無印良品のポリプロピレンケースに入れて整理していました。

が、あまりよろしくない。どうしても上下に重なって

もっとみる
【3Dプリンタ】Starbucks ソロフィルター用 ソロリフター。

【3Dプリンタ】Starbucks ソロフィルター用 ソロリフター。

こんばんは、今日も3Dプリンタで成し遂げたい忍です。さて、今日のターゲットは Starbucks ソロフィルターです。

マグカップで直接ドリップコーヒーが作れるという便利なもので、かなり長く愛用しています。ただ、家にいるときはコーヒーメーカーやエスプレッソメーカーが合ってそれほど使ってなかったのですが、在宅勤務が長くなりまた使い始めるようになりました。

ソロフィルターの問題点スタバの写真な一見

もっとみる
ATMのパネルも触りたくない!ポテチの袋と両面テープで、スマフォケースをタッチパネルクリッカーにする。

ATMのパネルも触りたくない!ポテチの袋と両面テープで、スマフォケースをタッチパネルクリッカーにする。

接触を避けるために、ドアオープなーなどがたくさん売られています。なるほどね。勿論私も作ってみましたが。

知り合いから「ATMなどの静電式タッチパネルへの対応もしてほしい」と言われれてやってみました。フックの周りに静電気を伝える素材が両面テープでつけられています。これで対応できました。

スマフォの角でいいんじゃない?ふと思ったのが、自分のスマフォの角でタップできたら良さそう、と。スマフォだったら

もっとみる