見出し画像

3Dプリンタで、理想のペントレー、いや万年筆トレーを自作ました。

今持っているペンの70%は万年筆です。4-50本は持っていると思います。万年筆は太さやインクの色毎にペンを変える必要があります。まぁ趣味もあって気がつけば沼にハマるのが万年筆。

引き出しに効率良くしまいたい

ぱっと使うには引き出しです。ペン立てもいいですが机の上にはあまり置きたくないので。で無印良品のポリプロピレンケースに入れて整理していました。

画像1

が、あまりよろしくない。どうしても上下に重なってしまい、必要なペンを探すことになります。ということで自分で最高のペントレーを設計してみました。

Version 4 でようやく形に

構想から試作して何度も改良を加えてようやく最終形態が見えてきました。3Dプリンタならではの作りの難しさの調整や時間もかかるので。

画像2

だいたいこういう仕様ですね。

- Lamy Safari が入るサイズが基本
- トレイに置くが根本は蓋をつける
- 上下2段にして上は蝶番で立つようにする
- ペン先の方を少し高くして安定させる
- 無印良品のポリプロピレンケースに入るサイズ

まぁ、一番時間かかったのは印刷なんですけどね。

最終盤

 上下2段です。蝶番的な軸受けと軸をつけています。両方ともフラットに見えますが下のパーツ(左)先のほうが5mmほど高くなっています。この2つを印刷するのに約10時間半かかりました。最長印刷時間。

画像3

はめ込むとこうなります。ちょっときつかったかな?

画像4

ちゃんと上に跳ね上がります。まだペンがないので摩擦で自由な確度で止まりますね。ペンを載せたら重さで無理でしょう。

画像5

ペンフル装備してみました。上下8本ずつ合計16本収納ができます。無印良品のポリプロピレンケースにピッタリ。上には小物を入れておくといいでしょう。

画像7

そしてスタンディング。このくらいの角度ならなんとか止まりますね。

画像7

まだちょっと改良も必要です。例えば上のトレーを下ろすと下のペンに直接あたってしまいますので何処か柱で支えないといけません。あと、冗談トレーを持ち上げるための中央のタブはもう少し引っかかりが必要。まぁでも概ね欲しい物になりました。

無印良品さんにお願い

ペンマニアは全国にたくさんいます。是非これを商品化して下さい!さすがに1つ作るのに10時間は量産できない!既存のポリプロピレンケースを使ってペンをきれいにまとめられるので非常に良いと思うんですよね。

コピックに合わせた3段トレーとかもカッコイイかも。


皆様からのサポートで、私も何かをサポートできるような更新を目指します。