見出し画像

トレーナーがより貢献できる場所は〇〇か?

こんにちは。

日本で唯一の運動・栄養・休養の総合的な知識と考え方の本質が学べる
日本身体管理学協会事務局の新美です。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日は「私たちが考える理想のトレーナー像」について考えてみましたので、

ぜひよろしければ、最後までご覧いただけたら嬉しいです。

さて、前回の最後の方ではトレーナーの7つの役割というのを挙げました。

改めて確認すると、

・シェイプアップ
・ボディビルディング
・姿勢改善
・体力の向上
・整形外科系疾患
・内科系疾患
・スポーツパフォーマンス

こちらの7つですね。

これは、どちらかというと、トレーナーが一般的に考える肩書きからの発想ではなく、お客さまのニーズといっても良いと思います。

この観点も非常に重要で、あくまでも私たちが相手に対してなにができるかではなく、

相手が何に困っているか?もしくはどんな問題を解決したいか?、どうなりたいか?が重要だからです。

(※ここを広げると、また長くなるので割愛)

では、皆さんトレーナーが『より困っている人』に対して貢献したい、もっと助けになりたいと考えた時、

この7つの分野において、どの部分において貢献することが、

皆さんの想いと合致するのでしょうか?

では、ボディビルディングやシェイプアップはどうでしょうか?

確かに「身体が変わることで、人生が変わった!」という体験をされた方は多くいらっしゃると思いますし、

皆さんもトレーナーとして、

数々の方々の人生を、シェイプアップを通じて変えてきたという方が

いらっしゃると思います。

それ自体は非常に素晴らしいことだと思いますし、

これからも、もっとそのような体験をされる方を増やしていただきたいと

本当に思うのですが、

その一方で、それ「だけ」が皆さんのトレーナーとして仕事であると決めつけ、情熱を傾けてしまうと

それは非常にもったいないことだと、私は思います。

なぜなら、人が最も人生に影響を与えることはなんでしょうか?

おそらくそれは「死」であると思います。

これは、本人にとっても、本人の周りにとっても大きな影響を与えることとなります。

この時、人間は必ず今の医科学上は亡くなることは避けられないですから、

「どのような亡くなり方」をするかというのが非常に重要になります。

では、より多くの方に対して、人生において大きな影響を及ぼすことに貢献できるトレーナーを目指すには、

どのようなトレーナーを目指せばいいのか?

少し長くなってきましたので、これに対する私たちの答えは

明日お伝えしたいと思います。


★内容が少しでも面白いと思ったら【スキ】をお願い致します!

★次回をお見逃しないようnoteのフォローをお願い致します!

次回、第三期(6月を予定)の身体管理指導士養成講座の募集をお楽しみに!

(整形外科系機能解剖、内科系機能解剖、整形外科系疾患学、内科系疾患学、トレーニング理論、栄養学、休養学、テーピングで人の身体をより良くするための知識を包括的に学べます。)

詳しくはこちら

発行元

-------------------------------------------------------------------

一般社団法人日本身体管理学協会
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
理事兼事務局長 新美光次
〒120-0033 東京都足立区千住寿町20−2
TEL:080-9893-4689
Mail:info@shintaikanri.com
URL:https://www.shintaikanri.com/
-----------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?