見出し画像

新任マネージャーの心得から学び3つ厳選してみた

「新任マネージャーの心得」というリンクトイン・ラーニングのプログラムの21回目分のアウトプットの総まとめ記事です。今回のプログラムの学びの総まとめとして、各章の気づきを抽出しました。気になる抽出物がありましたら、リンクをポチってみていただければうれしいです。

学び・気づきTop3

・自分の仕事の可視性を高める。有効な手段の1つは雑談、口に出す
・変化の時代を生き抜くリーダーはチームの成長を作り出すリーダー
 そのために経験学習を促進できる質問力を磨く
・メンバーの主体性を高めるには「言い換えてもらうこと」が効果的

仕事の可視性を高める

この記事を書いてから、積極的には、自分は今週は何をやる、とか意思表示をするようにしました。

私にとっての大きな学びは「可視性の維持」でした。これは「チームメンバーの」という意味ではありませんでした。チームメンバーから見てリーダーの姿、居場所、仕事などを見える状態にしようということでした。確かに、リーダーのしていることって「見えない」ものです。そして、そのことが報連相を阻害したり、時に不信感を助長することも、ままあると思います。

チームの成長を作り出すのがリーダー

この記事を書いてから、自分が個人的にまとめている読書まとめとかを、積極的に同僚などに週次定例など共有することで、チームの成長に貢献するようにしはじめました。

召使いを意味するサーバントという言葉と先導者を意味するリーダーを合わせて、サーバントリーダーというのはどうも逆の意味の言葉をくっつけているようで奇妙です。しかし、変化の時代を生き抜くために多様性が求められる現代において、リーダーが仕えるべくはチームの成長ということなのですね。

メンバーの主体性は「言い換えてもらう」ことで高まる

言い換えてもらう、というのとちょっと違うのですが、この記事を読んでから、いままで自分で作っていたプレゼン資料のアップデートを同僚に任せてみました。まるっとすぎるけど、これも「言い換えてもらう」の一種かな、と。

話すとき、言葉以外の合図、仕草や表情などから困惑や異論の兆候がないか気を配る。言ったことをまとめてもらう、質問する、質問を促すなどにより認識が一致していることを確認する。メンバーの主体性を高めるには「言い換えてもらう」のも効果的。

ここから下は、ベスト3を含む、21回分のアウトプットからの学びの抜粋集です。

1. 最初の月を乗り切る

・可視性の維持:チームから自分自身や仕事が見えるようにする。
 メンバーとの雑談はリーダーの可視性を高める。
・学びのツールを持ち歩く

<関連記事>
MGRの心得#1 新任マネージャーの心得
MGRの心得#2 リーダーの可視性とは?
MGRの心得#3 マネージャは業績目標をどう明確にするのか?
MGRの心得#4 新任マネージャの勉強習慣お見せします
MGRの心得#5 組織の思考プロセスをとらえるには?

2. チームと繋がりを持つ

・投影を避ける:相手が置かれた状況で、「自分が」どう感じるか想像して相手とつながろうとすることは共感「ではない」ということです。状況においてどう感じるかは、人によって異なるからです。だからこそ、表情・身振り・手振りなどからその人が感じている感情を特定する努力をし、その感情で繋がることが、共感である
・意思決定に対話のプロセスを入れる
・肩書きは見えない壁を作る、口に出すことで見える化しよう

<関連記事>
MGRの心得#6 投影は共感ではない
MGRの心得#7 対話型の意思決定を実現するには?
MGRの心得#8 マネージャーってステータス?

3. 信頼を構築する

・「公平=機会平等」と「誠実さ=有言実行」を貫く
・変化の時代を生き抜くリーダーはチームの成長を作り出すリーダー
・そのためには、メンバーの経験学習を回せるスキルが重要
・信頼できるリーダーになるには、対話を通した意思決定を身に付ける

<関連記事>
MGRの心得#9 公平性と誠実さを伝える
MGRの心得#10 サーバントリーダーは何に仕える?
MGRの心得#11 信頼できるリーダーになるには

4. 効果的にコミュニケーションをとる

・メンバーの主体性を高めるには「言い換えてもらうこと」が効果的
・メンバーへのフィードバックは具体的で、前向きな言葉で、適量を双方か対話の中で行う
・メンバーの内省を促し、教訓を引き出す質問力が重要

<関連記事>
MGRの心得#12 主体性を引き出すコミュニケーション
MGRの心得#13 主体的に伝達手段を選ぶには
MGRの心得#14 フィードバックのポイント

5. 生産的な会議を実施する

・書籍「世界一やさしい会議の教科書」を読み直す

<関連記事>
MGRの心得#15 会議を開く5つの正当な理由
MGRの心得#16 会議の参加者を減らそう
MGRの心得#17 会議の目的をハッキリさせる究極の質問
MGRの心得#18 会議の3種の神器

6. 効果的に権威を利用する

・権威なんて使おうと思うな
・返報性の法則を意識しよう
・組織の過去に敬意を示し、自分のチャレンジをトライしやすくすべし
・フォロワーシップを発揮しよう、されるようにしよう

<関連記事>
MGRの心得#19 マネージャーの権威の示し方
MGRの心得#20 組織という人格に敬意を示すには
MGRの心得#21 補佐役を育成する

7. その他

・ストレス溜めないために「悩まない」で手を動かして「考えよう」
・「考える」のが辛い時は、悩みを打ち明けられる人と話をしよう(言葉にしよう)

<関連記事>
MGRの心得#22 リーダーの孤独対処法

Clubhouseで、本連載記事連動企画やってます

clubhouseで@shinojackieにて、「新任マネージャーの悩み垂れ流し部屋」という名前のroomでほぼ日で、30分程度、本連載の記事をネタに、マネージャーの先輩と対話を楽しんでいます。興味のある方はclubhouse上で、@shinojackieをフォローいただけたら幸いです。Twitterでは、#新任マネージャーで関連情報も発信してます。

本コンテンツについて

Linkedin Learningで「新任マネージャの心得」というプログラムでの学びを2021年1月14日から2021年2月6日に、Facebook上で、学びや気付きなどをアウトプットしたものを加筆・修正した全20回シリーズでお届け予定です。

全体はこちらのマガジンにまとめていますので、ご参照ください。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?