くらた編集長

美容業界の知らないを解消ためのWEBマガジン【TOOLMAGAZINE】の編集長、美容業界に携わる多くのライターとともに運営をしています。美容学生や若手美容師に向けて学校取材をしています。

くらた編集長

美容業界の知らないを解消ためのWEBマガジン【TOOLMAGAZINE】の編集長、美容業界に携わる多くのライターとともに運営をしています。美容学生や若手美容師に向けて学校取材をしています。

    マガジン

    • #5万円で嫁ちゃんにできること

      ただの家族の話です。

    • ~the new order~【ステージのウラガワ】

      9/5に行われた美容イベント~the new order~の潜入レポのまとめです

    最近の記事

    美容師が半年間美容学校の先生やってみた

    どうもくらたです。 簡単なポートフォリオ置いときますね。 2022年度、僕は美容専門学校の先生として授業を持たせていただくという、大変光栄な機会をいただきました。 無事(?)任期を満了できたので、僕的に色々感じたことや、やったことを書き連ねていこうかなと思います! 結論からいうと「コスパは悪いけど、教育環境をより良くしていくには美容師の力が絶対的に必要」ということです。 これから「美容師しながら先生になったるわい」という人はぜひ覗いてみてください。 ※結構な長文な

      • 考えたことある?「いい美容師」ってなんだろう?【妄想】

        さあ、前回の続きです。 ここまでのあらすじとしては 1、大まかに自分がどうなりたいのかを年表形式で考えてみる 2、それに向かうにはどうしたらいいか少しずつ噛み砕いてみる みたいなことをやってきました。 多分ここまで妄想をしてみると、少なくとも美容師を目指して美容学校に入学した皆さんのことですから、大半の方は「いい美容師になること」がどこかのセクションに入ってくるんじゃないでしょうか? いい美容師の定義は各人で変わってくるでしょうが、今回は超シンプルにわかりやすくする

        • 学生に身につけてほしい『ゴール⇨今』の考え方【逆算思考】

          前回は「自分の人生設計書」として、自分年表の作成をしていきました。 達成したいことやなりたい未来の自分像を書き出すことで、いわゆるゴール的なものを明らかにするというのが目的でした。 やってみるとわかるんですが、そもそも自分がどこへ向かおうとしているのかを実は自分自身がよくわからずにいるなんてことは少なくはありません。 親や友人や先生に言われてから「その通りにした方がいいのだろう」と思い、本当はやりたいことは別にあるけど、気付かずに進んでいたり。 やりたいことは明確なは

          • 一緒に作ってみる?『未来の自分年表』

            どうも、くらたです。 2022年秋から週に1回ほどですが、美容専門学校で授業の枠組みをいただき、定期的にお邪魔をさせてもらっています。 今回は、その授業の中で生徒たちが飽きないようにワークを行なっているんですが、個人的にもなかなかオモロい効果があったなーという「自分年表」について紹介をしていこうと思います。 興味持てそうだったら、ぜひ皆さんもやってみてください。 自分年表って何?一言で言ってしまえば「自分の人生設計書」みたいなものです。 これだけだとなんとなく宗教っ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #5万円で嫁ちゃんにできること
            くらた編集長
          • ~the new order~【ステージのウラガワ】
            くらた編集長

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ライティングをしてると会話に支障が出る件について考えてみた

            ここ数年、何かと言葉の並びみたいなものや思考の言語化を繰り返してきたことによって、ライティングの能力は少なくとも成長をしているはずなのですが、それによって言葉を発するコミュニケーション(会話)に支障が出てきたことについて書いていきたいと思います! 表題だけで「あ、わかる」ってなる方は是非読んでみてください。 ライティングと会話の違い”メッセージの発信”という点では、ライティングも会話も共通点がありますよね。 届くという点では同じ2つですが、届け方に大きな違いがあるんです

            敏感に感じ取らないという才能

            久しぶりの記事を書いています。 ふとnoteを開いた時に こんなものがあったので、少しアウトプットしてきたものを整理をしながら、果たして辻褄が合っているのかを確認していこうと思います。 今、僕は美容師をしながら美容専門学校で講師として定期的に授業をさせてもらっています。 なにせ初めてのことで、毎回舞い上がりながら授業を組み立てては実施し、反省を繰り返しては「1mmでも彼らの成長の糧になっているのだろうか」という不安を抱えながら日々を過ごしています。 元々教育者を目指

            〜the new order〜ウラガワ「制作スタッフに質問してみた」

            今回は2022年9月5日に行われた美容師主催のイベント 〜the new order〜 今回が最終話となります。 2ndステージのヘアショー「温故知新 〜Japanese new order〜」 こちらの制作スタッフに取材をしていましたので、よろしければご覧ください。 〜the new order〜とは ◆1stステージ トークセッション 「この時代を生き抜くために」 ◆2ndステージ Beauty show 「温故知新 〜Japanese new order

            「2022年版・店舗作りの可能性」〜the new order〜ウラガワ

            今回は2022年9月5日に行われた美容師主催のイベント 〜the new order〜 に参加してきたので潜入レポを書いていきたいと思います。 イベントに出演した方にお話をお伺いしてきたので何話かに分けてお送りしたいと思います。 前回のお話はこちら 今回はトークショーで開催された「2022年版・店舗作りの可能性」 美容室経営に欠かせない店舗作りに関して、聞いてきました。 〜the new order〜とは ◆1stステージ トークセッション 「この時代を生き

            次はコレ! JRが認めた○○○とは??〜the new order〜ウラガワ

            今回は2022年9月5日に行われた美容師主催のイベント 〜the new order〜 に参加してきたので潜入レポを書いていきたいと思います。 イベントに出演した方にお話をお伺いしてきたので何話かに分けてお送りしたいと思います。 前回のお話はこちら 今回は「次はコレ! JRが認めた○○○とは??」 大企業であるJRと美容室、どのような関係性があるのでしょうか? 〜the new order〜とは ◆1stステージ トークセッション 「この時代を生き抜くために

            「なぜ今【YouTube】を始めるべきか」〜the new order〜ウラガワ

            今回は2022年9月5日に行われた美容師主催のイベント 〜the new order〜 に参加してきたので潜入レポを書いていきたいと思います。 前回のお話はこちらになります。 今回はトークショーで開催された「なぜ今【YouTube】を始めるべきか」 これからYouTubeを始めようかと考えている方はぜひご覧ください! 〜the new order〜とは ◆1stステージ トークセッション 「この時代を生き抜くために」 ↑今日はこれ ◆2ndステージ Bea

            トップTikToker語る「バズの真実」〜the new order〜ウラガワ

            今回は2022年9月5日に行われた美容師主催のイベント 〜the new order〜 に参加してきたので潜入レポを書いていきたいと思います。 イベントに出演した方にお話をお伺いしてきたのですが、ボリュームがすごいことになったので、何話かに分けてお送りしたいと思います。 記念すべき第1回はトークショーで開催されたトップTikToker語る「バズの真実」 人気をTiktokerのこれまでとこれからを聞いてきました。 〜the new order〜とは ◆1stステ

            行き先を決めないで旅行をしてみたら最高だった

            小さなお子さんがいらっしゃる皆さん。 前日に子供が熱を出して旅行の予定が全てキャンセルになった! なんて経験があるのではないでしょうか。 不思議ですよね。 それまで超健康優良児みたいな生活を送っていたのに…。 ピンポイントで体調を崩して全ての計画が白紙になり、僕たちはただただ絶望をしながらキャンセル料のみを支払い、子供の看病に専念する数日間と化す。 ちなみに我が家では「親が楽しみにしているのが子どもに伝わってしまうのがよくないのでは?」という結論に至り、ギリッギリ

            TOKYO HAIR COLLECTION RUNWAY2022 MaNO の裏側密着

            どうも、くらたです。 今日は東京テレポート駅に来ています。 お台場付近なんて、学生の時にデートで観覧車を乗りに来たくらいしか記憶にはないのですが…。 あ、今日は観光じゃないですよ! なんと、今回はヘアショーのお仕事で降り立つことになりました。 もちろん僕が獲ってきた仕事じゃないです、MaNOでいただいたお仕事です。 そもそもヘアショー自体、ご覧いただいている中に「馴染みがない!」という方も少なくはないかと思うので、簡単に解説をさせてもらうと以下のようになります。

            エルマノハナレってどんなところ?

            どうも、くらたです。 今日は先日MaNOグループで新たにオープンした【エルマノハナレ】のルポ書いていきます。 結論から言うと「仕事や育児で疲れてるみなさんエルマノハナレ行きましょう」です。 とはいえ、そんな雑な紹介はするつもりはありませんからご安心ください。 それでは最後までお付き合いよろしくお願いしますー! ※エルマノハナレとは? ふむ、難しいですね。 さっそく体験しにいきましょう。 … というわけでやってきました、当日です。 おはようございます。 「

            キタノ氏突撃取材

            以前の記事が私のnote史上トップ3に入るPV数を叩き出したことについてまずは皆に問い正したい「正気か?」と。 いや、しかし逆に考えてみると今この世の中で求められているものは「有益さ」ではないことの証明なのかもしれない。 今日は美容師でありながら動画クリエイターのこの人物に迫ることにしよう。 もっぱらの”撮る側”の人物、キタノカツシ氏である。 美容師と動画の親和性というのは非常に高く、文字を媒体とするよりも圧倒的な情報量を見る側に提供することができる。 動画を学びた

            その先よりもう少し手前へ

            どうも、くらた編集長です。 各所で様々な記事を書かせていただいてますが、自身のnoteでは「どこにも寄稿できなさそうなレベルの記事」を書いてます。 ポートフォリオ的なのはこちらからどうぞ 今回、結構な発見をしてしまってこんなことを呟きました。 「書こ」といった手前、書かないわけにはいかないですよね。 ツイート段階ではかなり解像度が低いジャストアイデア的なところがあったので、整理してみながら解像度を上げてみようかと思いますのでお付き合いください。 ※個人的な見解が強

            有料
            100