マガジンのカバー画像

マクロ経済

54
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

消費減税すると社会保障が削られる?

消費減税すると社会保障が削られる?

自民党の茂木幹事長の発言(日曜討論, NHK, 2022.06.26)が話題です。
茂木幹事長は消費税の減税について
「社会保障の大切な財源でして、これをですね、野党の皆さんが仰るように仰るようにですね、下げるとなりますと、年金財源3割カットしなければなりません。
そして、物価高対策として消費税って言うんですけれど、すぐにはできません。(中略)当面の物価対策としては全く効果が無いと思います。」

もっとみる
物価高の6割エネルギー、4割食料品は言い過ぎか

物価高の6割エネルギー、4割食料品は言い過ぎか

様々なことを検討することで知られる岸田文雄総理大臣が、日本の物価高について言及されました。
「日本の物価高騰は6割がエネルギーの高騰、そして、残り4割のほとんどが食料品の物価高騰である。こういった特徴にしっかりと対応し、ピンポイントで対応していかなければいけない。地方のために1兆円の予算を用意をして、地方の事情にあわせた物価高騰対策を進めてもらう」(出典:*1)

この記事に対して、とある国会議員

もっとみる
木内元日銀審議委員の「正論」?!

木内元日銀審議委員の「正論」?!

参院選2022年が、いよいよスタートしました。

選挙が近づくと、有権者を意識した政策がアピールされがちです。
しかし、ブレない政治家も、おられます。
公明党の政調会長である竹内議員です。竹内議員は、木内元日銀審議委員のコラム(*1)をTwitterで紹介され、
「正論だ。」
とコメントされました。
https://twitter.com/takeuchi_yuzuru/status/153948

もっとみる
「維新八策2022」を読む

「維新八策2022」を読む

2022年参院選へ向けた日本維新の会のマニフェスト「維新八策2022」が公開されました。2021年衆院選で、11→41と大きく議席を伸ばした政党だけに、注目しています。
経済に興味がある一有権者としての僕が気になったポイントをシェアしたいと思います。

ポイント
1.意欲的・網羅的な政策集
2.マクロ経済政策が大幅改善
3.抵抗勢力強い分野にも改革

1.意欲的・網羅的な政策集維新八策2022は、

もっとみる