こども勉強室こぶた

【概要】こどもの発達・疾患などを自分なりに発信していきます【職歴】病院勤務13年そのう…

こども勉強室こぶた

【概要】こどもの発達・疾患などを自分なりに発信していきます【職歴】病院勤務13年そのうち機能訓練指導員を3年弱 放課後デイサービスセンターに1年弱勤務 【資格】臨床工学技士 公認心理師 言語聴覚士 保育士等【免責事項】このブログの記事情報はいかなる保証も行っておりません

最近の記事

乳幼児用のミックス離乳食に関する注意喚起

こんにちは。久々にブログを更新いたします。栄養士会から乳幼児用のミックス離乳食「Spoonfulone スプーンフルワンレジスタードマーク」に関する注意喚起が出ております。 各学会および食物アレルギー研究会のホームページに、乳幼児用のミックス離乳食「Spoonfulone スプーンフルワンレジスタードマーク」について注意喚起が掲載されたとのことでPDFをそのまま引用して貼り付けております。子ども達に何か起こる前にこれはブログに掲載した方が良いかなと感じて投稿した次第です。

    • 子どもの発熱時の対処について

      今回は子どもの発熱時の対処について書いていく。 熱が出た時の対処熱の上がり始めて、寒がっているときは体や手足を温める。 熱が上がりきり、顔が赤くなったら薄着にして夏であれば部屋もクーラーなどを使って涼しく熱を発散できるようにする。 子供が嫌がらなければ水枕や冷却シートで頭やおでこを冷やす。 ただし冷却シートがずれて、口を塞ぎ窒息事故が起きたこともあるので注意が必要である。 小さなお子さんは冷やしすぎによる低体温にも注意する。 汗をかいたら着替えさせる。 この時ぬ

      • 一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成やその用語

        今回は一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成やその用語について簡単に書いていく。 一般的な悲侵襲的陽圧換気の人工呼吸の構成 ①本体 ②バクテリアフィルタ  機械側から送られる気体にゴミや埃が万が一入っていた場合それを取り除くためのフィルタ ③加温加湿器 乾燥した空気を加湿して気道乾燥等を防止するための医療機器。 人工鼻より比較的加湿に富む ④ウォータートラップ 回路内の水を貯めておくもの。加湿した場合気温が下がると結露が起こることもあるためそれを貯めておくための物

        • 乳幼児期の脱水症と経口補水液

          今回は脱水症と経口補水液について書いていく。この季節であるので気をつけていきたい。 脱水症とは消化液(胃液や腸液)を嘔吐や下痢の時失う。 消化液の中に含まれている水分と塩分(ナトリウムやカリウム等電解質)を失うことを脱水症という。 水分のみを失うのは脱水症ではない。 脱水症の治療ひどい下痢の時、水分だけを飲ませると塩分が足りないタイプの脱水症となり、手足が冷たくなってしまう場合がある。 このような時は水分と塩分を含んだ経口補水液が適している。 経口補水液 下痢の

        乳幼児用のミックス離乳食に関する注意喚起

          乳歯が生えるまで

          今回は乳歯が生えるまで等を画像を混ぜながら書いていく。 生後7から8ヶ月下の前歯、Aが生えてくる。 1歳Bが生えて上下の前歯が4本ずつになる。 1歳半第1乳臼歯、Dが生えてくる。 2歳半C、Eが生え、すべての乳歯が揃う。 乳歯の抜ける時期と永久歯の入る時期 乳歯の歯並びは生え揃った時に隙間があるぐらいが丁度良い。 隙間がある歯並びだからといって心配しないで大丈夫である。 左側が乳歯の抜ける時期、右側が永久歯の生える時期をこの図は示している。 以上、乳歯が生え

          乳歯が生えるまで

          ベビーバスの考え方

          今回はベビーバスの考え方について書いていく。 20年以上保健師として経験のある講師の話を簡単にまとめたもので、ベビーバスのことで悩んでいる人の少しでも参考になれば嬉しい。 基本的に目次で分かる本当に簡易な内容です。 考え方は色々あって大丈夫沐浴もちゃんとした湯船もあれば、今は膨らませるタイプもあれば各々の家庭の考え方で良い。 お古を回したりシェアしたり友人やご親戚の間でシェアしてお古を回したりしているというやり方もある。 ダイニングのテーブルに設置出来るタイプ ダイ

          ベビーバスの考え方

          手や顔を洗う動作とは

          今回は子どもの手や顔を洗う動作についてを書いていこうと思う。 動作を細かく分けているので、スモールステップで支援の行なう方には役に立つと思う。 参考としては、主に下記の論文を参照にした。 「研究紀要 第37号 特集:乳幼児期の探究II 元 文教大学女子短期大学部 教授 玉井 美知子 先生の 育ち合い─基本的生活習慣の自立をめざして─」 *発達段階に関する考え方は色々あるので参考程度に読んでいただけば嬉しいです。 手を洗う動作 1、手洗い場の前に立ち、左右の袖口をまく

          手や顔を洗う動作とは

          顔や手を洗ったりを習慣づけるには

          今回は子どもに顔や手を洗ったりを習慣づけるにはどうしたらいいのかのポイントを書いていこうと思う。 参考としては、主に下記の論文を参考にした。 「研究紀要 第37号 特集:乳幼児期の探究II 元 文教大学女子短期大学部 教授 玉井 美知子 先生の 育ち合い─基本的生活習慣の自立をめざして─」 今回も自分で調べたことを加え、かみ砕いて書いていこうと思う。 (なお、自分の記事に関しては清潔の歯磨きの部分に関してはまた別の資料を参考にして扱っていきたい。) *発達段階に関す

          顔や手を洗ったりを習慣づけるには

          清潔の発達

          今回は清潔の発達について考えていきたい。 自分の子どもはまだ自分1人では洗えないけど、足台を購入し、補助しながら練習中だ。 清潔の発達は基本的習慣の一つであり、子どもの発達過程にとても重要である。 この記事は発達のみに絞って書いており、すごくシンプルな内容になっているので、理解に繋がれば嬉しい。 参考としては、主に下記の論文を参考にした。 「研究紀要 第37号 特集:乳幼児期の探究II 元 文教大学女子短期大学部 教授 玉井 美知子 先生の 育ち合い─基本的生活習慣

          脳性麻痺

          今回は脳性麻痺について書いていこうと思う。 脳性麻痺は本気で勉強していくと神経や症状まで細部に渡り、本当に難しい分野である。 今回は概要程度の内容にして、なるべく難しい単語の意味を説明しながら書いていった。 少しでも脳性麻痺の理解が進めば嬉しい。 ※少し古い参考書を使っているため、単語の説明や解釈やニュアンスが違ったりするかもしれませんがご了承下さい。あくまで、参考程度で見ていただければ幸いです。 脳性麻痺とは 脳性麻痺は脳損傷児の代表的な病気である。 まとまっ

          皮膚から血中のCO2が測れる機器

          今回は経皮的CO2(二酸化炭素)モニタについて書いていこうと思う。 この医療機器は、皮膚にセンサを装着し、経皮的(皮膚から)に拡散(広がっていくという意味。液体では濃度を均一にしようする働き)する血液ガスを測定することができる。 つまり、非侵襲的(身体の外から)で、連続的に皮膚からCO2モニタを測定できる。 血液ガスを測定するので、酸素も測定できるのだが、今回はCO2に絞って書いていこうと思う。 *簡単な概要を書いています。ニュアンスや解釈が異なる場合もありますので参

          皮膚から血中のCO2が測れる機器

          抗重力筋とは何だろう。

          今回は抗重力筋について書いていこうと思う。 ある患者様が、自発呼吸がある方で、仰向けに寝ているときより、座った時の方が人工呼吸器の換気量が取れない(呼吸がしづらい)ということがあった。 医師の方に確認を取ると垂直方向に働く、抗重力筋という筋肉が弱っているためではないかと理学療法士の方に言われたとのことだった。(ちゃんとした検査をしたわけではなく、色々な状況を総合的にみての推察)。 個人的には、臓器の圧迫や血流の不均等等の解剖や生理学的な理由で寝ている姿勢より、座っている

          抗重力筋とは何だろう。

          ファミリー・サポート・センターの提供会員の責任について

          今回はファミリー・サポート・センターの提供会員の責任ついて書いて、その後に提供会員になるまでの過程や感想を書いていこうと思う。 ファミリー・サポート・センターの提供会員になった。 簡易かつ短期間、補助的なものに限ると思って甘く考えていたが、色々調べるとやはりしっかりとした知識が必要だと痛感した。 そのことについて書いていきたいと思う。 ファミリー・サポート・センターの提供会員の責任について ファミリー・サポート・センターの提供会員の責任について書いていく。 これか

          ファミリー・サポート・センターの提供会員の責任について

          マイナス1歳からのむし歯予防

          今回は、マイナス1歳から始める虫歯予防ついて書いていこうと思う。 マイナス1歳からと思うかもしれないが、妊娠中の食事だったりが子どもに影響するといったこともあるらしい。*もちろん諸説あると思います。 近年、妻の方がいただいていた歯科診療所の冊子がよくまとまっていたのでそれを中心に書いていこうと思う。 この記事を読むことで、お母さんもそうだが、お父さんも触れる機会があまりないと思うので理解が少し進むかと思う。 自分も読んで「へー、いいこと書いているんだ。」と感じたので読

          マイナス1歳からのむし歯予防

          記事を書き始めて1か月経ちました

          本当に、このタイトル通りです。無数の記事がある中で自分の記事に時間をさいていただいたことに感謝しかありません。 この1か月で1記事書くのがどれぐらい大変か等が分かりました。 いやー大変ですねー (+o+)  記事を書かれている皆様に尊敬の念を抱かずにはいられません。 後、記事を書き始めて間もないことや妻や子どもが寝ている間や仕事の合間に書いているため、 記事が見にくい、誤字・脱字が多い、表現が分かりづらい、専門用語を一般の用語に落とし込めていない等これからも続くと思

          記事を書き始めて1か月経ちました

          ペグボードについて

          今回は、上肢機能をトレーニングするペグボードについて書いていきたい。 リハビリをおこなっている病院ではよく置いてあり、また、保育園やデイケア等にも置いてあるよく知られた道具である。 自分のそうなのだが、どのような効果があるのかぼんやりしか分からず使っていた。 今回、この記事を読むことでペグボードの効果について理解ができる。 *大きさの分類や使用目的等は諸説あるので参考程度であることをご了承ください。 ペグボードとは ペグボードとは、色や形や大きさが異なる木釘(以下ペ

          ペグボードについて