見出し画像

マイナス1歳からのむし歯予防

今回は、マイナス1歳から始める虫歯予防ついて書いていこうと思う。

マイナス1歳からと思うかもしれないが、妊娠中の食事だったりが子どもに影響するといったこともあるらしい。*もちろん諸説あると思います。

近年、妻の方がいただいていた歯科診療所の冊子がよくまとまっていたのでそれを中心に書いていこうと思う。

この記事を読むことで、お母さんもそうだが、お父さんも触れる機会があまりないと思うので理解が少し進むかと思う。

自分も読んで「へー、いいこと書いているんだ。」と感じたので読んでいただければ嬉しい。

ママの妊娠時によく起こるお口のトラブル


歯や歯肉の腫れ・出血・痛み


妊娠中に、女性ホルモンのプロゲステロンが体内で増えることで、血管壁の性質が変わり、血液成分などの透過性が良くなることで、色々な刺激に対して敏感な反応を示すため起こる。


知覚過敏•口の中が乾く・気分が悪く歯磨きできない


つわり等で嘔吐を繰り返すと脱水が起こり、唾液分泌量低下が起こる。

また、嘔吐した際の胃酸が原因で酸蝕症(細菌は関与しない点が虫歯と違う さんしょくしょう)を起こす。

歯が溶けることで知覚過敏になる。

歯周病が早産や低体重児出産のリスクを2倍から4倍ぐらい高めることが報告されており、歯周病菌が血中に入り子宮内で炎症を起こし、子宮の収縮が誘発されることによって起こるので、注意が必要である。

妊娠中に虫歯になると赤ちゃんも虫歯になるリスクが高まる。

赤ちゃんがお腹の中にいるマイナス1歳からしっかりとケアを行なう。



妊娠中にできること


自宅でのセルフケア


食後の歯磨きやうがいは、へッドの小さな歯ブラシ等でこまめにおこなう。

つわりなどで磨けない時はぶくぶくうがいを行なう。

糖分の多い飲食物や酸性食品をダラダラ食べるのは控える。

甘いものが食べたくなったらキシリトール100%の製品をなるべく食べる。


妊娠時の歯科検診・治療 


つわりがおさまる4から5カ月ごろに歯科検診を受ける。

治療が必要な場合は比較的体調の安定した妊娠中期に済ませるのが理想であり、治療前に相談を産婦人科の担当医に一度行なうことを薦める。



赤ちゃんの口の健康について


乳歯は妊娠7週ごろから作られ始め、4カ月ごろから硬くなり始める。丈夫な歯が作るために、カルシウムだけじゃなくバランスのとれた食事をとり様々な栄養素を摂取する。

妊娠中から生産後の母親のキシリトール摂取が、赤ちゃんのミュータンス菌(虫歯菌)の感染予防に明らかな効果が示唆された中井雪絵先生らの論文報告もある。(例えば、生後12ヶ月の時点でお母さんがキシリトールを摂取しなかった場合の赤ちゃんは虫歯の感染割合は約5倍となる。)

生まれたばかりの赤ちゃんは虫歯菌を持っていない。

原因として、身近な人(お母さんやお父さんおじいちゃんおばあちゃん等)からの感染があげられる。

歯の生え始めから3歳ごろまでは虫歯の感染リスクが1番高くなる時期で特に注意が必要である。


お子さんを虫歯から守る対策


赤ちゃんに関わる人のお口の中を清潔に保ち、定期検診や毎日の歯磨きを行う。

食器類を親・兄弟と共有しない。

人が噛み砕いた物や一度口に入れて冷ましたものを与えない。

可愛さのあまりキスをしない(実父に多い)。

糖類(おやつやジュース)の与え方を考える。


その他

妊娠中に歯科治療の際に持っていくもの(母子健康手帳)

歯科を受診する際には必ず妊娠していることを伝える。


レントゲンの影響について

歯科のレントゲンは歯の部分だけを、防護エプロンをつけて撮影する。

お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどない。


麻酔について

歯科診療に用いられる麻酔の使用量はわずかである。

痛みを我慢しての治療はストレスになるため、安定期には適切に使用して処置を行う。

以前に歯科麻酔薬でのトラブルや気分が悪くなったなどの経験を持っている方は報告が必要である。


お薬について

妊娠中でも安全に使用できる薬剤が処方される。




以上、マイナス1歳から始める虫歯予防について書かせていただいた。

健康な歯は親から子への素敵な贈り物になるので自分もお父さんの立場で予防やケアに協力していきたいです。

記事を読んでいただきありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?