火種

地域密着型写真趣味者。InstagramとTwitterとYouTubeやってます。趣味の活動を行う上で考える事を皆様にシェアできたらと思いnoteを始めました。基本気分で書いてるので投稿は不定期です。

火種

地域密着型写真趣味者。InstagramとTwitterとYouTubeやってます。趣味の活動を行う上で考える事を皆様にシェアできたらと思いnoteを始めました。基本気分で書いてるので投稿は不定期です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    note初投稿です。(自己紹介と私の撮影スタイル、という名の怪文書)

    こんにちは、火種です。 はじめましての人はよろしくお願いします。他のSNSから見に来て下さった方はお越しいただきありがとうございます。火種です。インスタではshimo__photographとして、YouTubeではカメムシのアイコンでShimoTubeというチャンネルを運営しています。 筆が乗ってるうちに勢いに任せて書きます。長いのでご了承ください。 ふと思いついたアイディアや意見が消えないように、またそれをフォロワーを始めInternetの不特定多数に共有するためにも

      • 石巻の海は美しかった

        あの日から12年。干支が一周してしまいました。この機会に思い出話を。臭い自分語りになってしまいますがお付き合いください。 あの日、私は 2011年3月11日は金曜日でした。当時小学校3年生。こう考えると遠い昔の出来事の様ですが、あの日の事は今もはっきり覚えています。休日を前に少しほっとした気分で過ごしていたかもしれないし、「まだ昼前か、早く帰りたいな」なんて思っていたかもしれません。もうすぐ未曾有の大地震が来るとも知らずに、当時の日常を歩んでいました。それは栃木に住む私だ

        • お客様も企業様も神様たり得ない

          毎度のことですがくだらないお気持ち表明です。 某オンラインサロン(月額会員制)で私が主催者に意見したところ、発言内容が他の複数の会員の怒りに触れてお気持ち表明されました。そこで失言があったのは事実なので素直に認めて謝罪文を貼り反省しましたが、あなた方もちょっと違うんじゃないの?と思うところがあり腑に落ちませんでした。 そのサロンでは鉄道会社側の人間が主催者を務め、利用者(マニア)側の我々は会費を払って限定コンテンツを利用したり、企業側と客側が近い距離感でやり取りする事が出

          • 撮れない、撮らない、撮りたかった

            超どうでもいい話をします。 珍しい列車を撮影すると、撮影していない人から嫉妬の目を向けられる事があります。YouTubeに動画を上げると「撮れなかったから羨ましい」などとコメントする子がいます。 結論を言えば撮らなかった貴方のせいであって撮った人は何も悪くないでしょう。どう思うかは個人の自由ですし、他人の写真を羨むのは全ての撮り鉄が持つ権利ですが、撮れないとされるネタの9割は実は「撮れない」んじゃなくて単に撮影者が「撮らない」選択をした結果なので自業自得だと思っています。

            【ダイヤ改正】SL大樹撮影事情、激変!

            はじめに現在「Vの理論」本文を執筆中ですが、今回はそれとは別に東武鉄道のダイヤ改正情報を踏まえた新年度からのSL大樹の撮影事情を考察していきます。 東武鉄道のダイヤ改正に関するニュースリリースは、昨年12月16日付で発表されました。以下のリンクからご覧ください。現行ダイヤはこちら。 https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221216095003CgiPlyiMuAYy0ETMej1V2g.pdf 私の被写体はSL大樹なのでこの

            ポジショニング論争

            新年あけましておめでとうございます。今年も頑張っていきますのでよろしくお願いします。 火種はいつどこにでも現れる あ、私の事ではないです。私は北関東にしか現れません(例外あり)。でも自分がいつでも炎上の起点になり得るという自戒をアカウント名にしてるので完全に違うとは言えないか(何言ってんだコイツ) さて、今年最初はこんなツイートから始めます。 まあ、炎上しているとは言えませんが、少し気になったので紹介致します。 これはEF64重連の貨物列車が走る中央西線のとある撮影地

            宣伝

            SL大樹を真剣に撮っている数少ない同志にnoteを勧めたら始めてくれたので紹介します。よく車出してもらったり運転してもらったりしてます。 新車の導入の他にも様々なマイナーチェンジを繰り返してきたSL大樹の歴史を簡潔にまとめられていますのでぜひご覧ください。

            あとがきのあとがき:安売りしないVとは

            お久しぶりです。火種です。 「Vの安売り」論の一応の締めくくりという形をとったお知らせがありますのでご笑覧ください。読んだ事のない方は以下のサムネから本文と後書きをお読みください。 毎度毎度お読みいただきありがとうございます。 想像以上の反響があったから色々と思う事を追記した記事もまたそこそこに反響がありました。言語化された論理を支持する意見が大きいのと同時に、逆に「安売りしないV」とは何か、という指摘もありました。 私がSNSに投稿する写真の基準は記事本文で紹介したツイ

            「Vの安売り」論 後記

            5日に書いた長い長いお気持ち表明を昨日Twitterでシェアしたところ、予想以上の反響を呼び、正直書いた本人が一番驚いています。尊敬する有名撮り鉄の面々にもご覧いただけたようで、彼等にリツイートされた事で大きく拡散しました。それによって多くの同業者の皆様に届いたのは望外の喜びであります。 凄い事を書いたつもりはなくて この記事は撮影に本腰を入れるようになった昨年ごろから徐々に抱くようになった思いを分かりやすくまとめたものですが、少なくとも私だけが感じている事ではありません

            「Vの安売り」はやめましょう

            前書き 久し振りに更新します。 昨日の撮影から帰っている途中、現場に居た知り合いからLINEが来ました。私の脚立にホモ乗りして撮っていたんですが、切り位置や背景やバランスなど、自分の写真をTwitterに公開するにあたっておかしい所がないか審査して欲しかったみたいです。 編成写真としては大して欠陥は無かったのですが、私は今すぐ公開するのは止めるよう進言しました。 別に即上げを制止したわけではありません。珍しい列車を撮った時点でネットに公開するとその先の区間に人が集中し

            昔考えた鉄道クイズ

            わかった方はコメントください。ちなみに私もわかりませんというか覚えてないです。 国語みたいな問題です。 【問】 以下の文章は、雑誌『鉄道ファン』2016年4月号に掲載された特集記事の中にある、昭和43年10月のいわゆるヨンサントオ改正における東北地方の急行列車について述べた松本典久氏の文章です。これを読んで、後の問に答えなさい。 仙台発の秋田行き“陸中”などびっくりしました。仙台を出る時は青森行き“くりこま1号”、盛行き“むろね”と併結、一ノ関で“むろね”を切り離して、盛

            私の替え歌論~2本目によせて~

            大した事は書きませんが、勝負の初投稿「カッツい宣言」が期待以上の反響を呼んでこのネタに可能性を感じ始めてしまって逆に焦っています。 誰も興味ないとは思いますが、この作品の背景を語ります。 替え歌とはそもそも原曲のメロディーに別の歌詞を当てはめたものと定義されるようです。その意味では全人類が物心つく前から替え歌に触れているのではないかと思います。例えば幼稚園で読み聞かせをする時かなんかで先生がこういう歌を歌っていたのを覚えています。  アンパンマンがお出かけする時は  マン

            無断転載の話

            SNSのアカウントに無断転載について明記する人としない人が居ます。意識高い系の方々は(特にInstagramでは)ちゃんと明記していますが、我々撮り鉄は専ら明記していません。ではそれは自分がアップロードする画像(映像)は全てフリー素材という事なのでしょうか? ちょっと前に、JR東の千葉支社が撮り鉄が撮影した工臨の写真を勝手にポスターか何かに使っている事が発覚し大炎上、公式Twitterが謝罪するという事案がありました。 鉄は無断転載に厳しく、発覚すればすぐ炎上します。その様

            ニキ構図はVか?

            前回江ノ電ニキに言及したので、そのついでにあの写真に関して私の見解を述べておきます。 そもそも江ノ電ニキとは何か?というところは割愛します。今更いう事じゃないし、事件の内容はネットに掃いて捨てるほど転がってるので。「江ノ電自転車ニキ」で検索。ていうかウィキペディア出来てて草。 ここで問題となるのは、あの写真の是非についてです。バッシングする事だけが大好きで予備知識や写真論を毛ほども知らない烏合の衆がこぞっていうのは「むしろ良い写真」「味が出ている」云々。まあ私も大学の写真