マガジンのカバー画像

People on street

13
日々考えたこと、日常のこと。 そして育児と子育て、教育について考えたこと。
運営しているクリエイター

#教育

娘が教えてくれた、建築家の新しい在り方

娘が教えてくれた、建築家の新しい在り方

基礎なんか全くない

先日ある人と食事をしているときに話題になったこと。

中学3年生のご子息が学校の文化祭のクラスの合唱で大地讃頌のピアノ伴奏の大役をこなしたのだけど、ご子息はピアノの先生にレッスンを受けるでもなく、自分でピアノを弾きたいと言い出したので電子ピアノを買い与えたところYouTubeの動画を見ながら自分で練習し、ピアノを弾けるようになったらしい。

文化祭でクラスの合唱をするときに自

もっとみる
Google vs 司書軍団ナレッジネットワーク

Google vs 司書軍団ナレッジネットワーク

父親になってから、特に娘が3歳くらいになって言語コミュニケーションをとれるようになると、自分が小さな頃に母親に読んでもらった絵本を読んであげたくて手に入れては子供達に読み聞かせ、小さなころを思い出す母と子の追体験をしていた。

ぐりとぐらシリーズとか、ばばばあちゃんのいそがしいよるとか、おしいれのぼうけんとか、3じのおちゃにきてくださいとか、三びきのヤギのがらがらどんとか、おおきなかぶとか、有名な

もっとみる
自分で考える力を削ぐ子供への公共圧力

自分で考える力を削ぐ子供への公共圧力

これからの自分の仕事やキャリアに活かそうと、都市経営プロフェッショナルスクールというのに通うことにした。

今、日本は、地方都市の自治体経営や都市・地域経営を真面目に考えないと、将来の持続性について結構やばいのではないかという危機感があり、子供たちに胸を張れる未来の社会へとバトンタッチするのは自分の親としての責任でもあるよな、とか子供が生まれてから考えるようにもなった。

ということで、その都市経

もっとみる
規定される内部と世界の広さと宇宙の外

規定される内部と世界の広さと宇宙の外

4年生になった娘と最近よく原宿にお買い物に行く。
雑司が谷に住んでいるので、自分たちの住んでいる雑司が谷から徒歩圏の繁華街といえば池袋なのだけど、原宿には池袋にはない魔力のあるコンテンツが満載だし、電車に乗って出かけるという行為にも娘たちにとっての楽しさは池袋とは比較にならない充実ぶりである。池袋には路面に面白い店がない。ここが圧倒的に原宿や渋谷とは違うところ。歩いて楽しいまち。

僕が子供の頃住

もっとみる
子育ての事

子育ての事

一年くらい前だったか、奥さんがお友達とお茶をして帰ってきた日の夜に、その日仕入れてきた中学校受験の話になった。

本当なのか嘘なのか、都内の小学生の結構な割合が中学校受験をするというのは聞いたことがあったけど、僕のような田舎育ちには想像もつかない訳で、そもそも自分がやったことのない事を小学校三年生になったばかりの我が子に強いるつもりもないし、情報提供することすらもどうかと思いながらも、5年生になっ

もっとみる