マガジンのカバー画像

後で読み返す

106
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

育休中に相方がめちゃくちゃ売れた

みなさんこんにちは。ぼる塾の酒寄です。

34歳になった記念に撮った写真がよく撮れていたので使っただけで、このポーズに意味はありません。突然ですが、みなさんはぼる塾という女芸人トリオを知っていますか?

「まぁね~」

この言葉をよく使う人がいるグループといえば「あの人たちか!」と頭に浮かぶでしょうか。私はそのぼる塾の四人目のメンバーです。

「トリオなのに四人?」

そう思った方もいると思います

もっとみる
カーリングのマーケティングに懸けるもの

カーリングのマーケティングに懸けるもの

いくつかnoteに書きたいテーマがあったのですが、せっかくなのでどの話題に関心が持たれているのかアンケートを実施させていただきました(本当は自分のお尻を叩くため)。たくさんの投票(お尻たたき)、ありがとうございました。

圧倒的1位の結果に従い、とりあえず、寝ました(笑)

・・・すっきり目覚めたところで、「私がJCAのマーケティングを頑張る理由」について書くことにします。

人生の岐路・競技の前

もっとみる
無性に書きたくなって。

無性に書きたくなって。

ずっとこのnoteというものの使い方を考えていました。最初は初回の投稿でも書いたように、自分が興味を持っている分野を色々実験的に表現してシェアできたらな、と考えていました。たぶん主に精神世界的なことや、スピってる経験則を自分なりに書く!としていました。ところがあれこれ捏ね回して考えているうちに、そっちは書こうとするほど抑止が利いて筆が止まってしまうのでした。そういう時はまだそのタイミングではないと

もっとみる
自国の歴史すら調べない日本マスコミは  戦争のようなクライシスに対処できない 報道貧困国ニッポンで         戦争を読むためのメディアリテラシー      ウクライナ戦争に関する私見8    2022年4月1日時点

自国の歴史すら調べない日本マスコミは  戦争のようなクライシスに対処できない 報道貧困国ニッポンで         戦争を読むためのメディアリテラシー      ウクライナ戦争に関する私見8    2022年4月1日時点

2022年2月24日のウクライナ戦争開戦以来、新聞・テレビといった日本の「マスコミ」(主に記者クラブにつながるマスメディア企業を指す)が流す
「ニュース」を私はじっと観察している。

CNNやBBC、ロイターやフィナンシャル・タイムズといった欧米の報道も見る。ウクライナ政府や同国内発のSNS、ロシアからの政府系・独立系メディアのニュースも両方見る。私はそれを頭の中で比較する。

私はかつて17年間

もっとみる