見出し画像

私史上NO.1コーヒーと出会うお買い物DAY。クレカが飲み込まれる。今思う後悔との付き合い方。オーストラリア生活Day50

3/23(土)オーストラリア・ワーホリ&留学、50日目。

今日のできごと
●超巨大ショッピングセンターでお買い物♪
●自分史上1番美味しいカフェを見つけた♡
●クレジットカードがATMに飲み込まれる事件★
●シェアメイトとの後悔

今日は、超大型ショッピングセンターまでちょい遠出。

Garden City

は、ブリスベン最大のショッピングセンター。

ブリスベンシティから、バスで25分ほど。

430店舗あり、かなーり広い。

服、雑貨、化粧品、スポーツ用品、電化製品、家具・・・

なんでも揃う場所。

映画館やレストラン、カラオケなんかもある。

午前から夕方まで滞在していたが、全部回れないほどの広さだ。

↓ 飲食店だけで膨大な店舗。

「ブリスベンにある主要チェーン店」が、ここに集結してる気がする。


画像1

「ガッツリ食べたいね」ということで、

近くにあった中華レストランを選択!

広すぎて全部のレストランを見て回ると日が暮れる。

画像2

小籠包や酢豚、チャーハンをオーダーし、シェアした。

オーストラリアに来て2ヶ月だが、初めて中華を食べた。

うまい!止まらない!中華は時々がっつきたくなる。笑

画像3

↓ 服屋もたくさーん。

写真のValley girlはカジュアルかつおしゃれで好き。

ブリスベンシティにも店舗はある◎

ナイトクラブ用の服を数着買った。笑

この時期は「イースターセール」の時期で、セール品を狙って来たが、10%引きくらいで、思ったほど大きな値引きはなかった。

画像4

そしてそして・・・!

私史上・美味しいカフェみっけ。

Oliver Brown Cafeというカフェ。

ブリスベン周辺には2店舗ほどで、ほとんどはシドニー周辺に店舗展開されているよう。

画像5

ベルギーチョコを使ったメニューが魅力的なお店だが、ここで飲んだラテが格別に美味しかった。

その後、バリスタコースに通って色んなコーヒーを飲んだけど、ここのコーヒーの印象がずっと残っているくらい美味しかった。



♦︎



途中、現金を補充しようと銀行外に取り付けられていたATMへ。

クレジットカードから現金を引き出す。

・・・カードが出てこないーーー。

完全にATM内に飲み込まれてしまった。笑

しかもこの日は土曜日で、銀行は営業していない。

もう、、胃がいたい。

つたない英語で銀行に電話すると、

「カード会社に連絡してください」

の一点張り。

クレジットカードは日本の楽天カードで、無料国際通話で問い合わせができたので、直接電話をしてクレジットカードを止めてもらった。

そして、新しいクレジットカードを日本の住所に送付してくれた。

「もう飲み込まれた古いカードは完全に使えないので、そのまま放置で大丈夫ですよ」

と楽天カードの方の助言で、不安は消えた。

助かった・・・

よく「クレジットカード」とか「銀行カード」とかがATMに飲み込まれ、戻ってこなくなることがあるらしい。

「銀行内のATMを使う」

これがこの日に得た教訓だ。

銀行内なら、在中の銀行員がなんとかしてくれる。

でも銀行外だと、助けてくれないことがあるらしい。

この日から、銀行内以外のATMを使わなくなったのは、言うまでもない。笑


あとは、クレジットカードが頼みの綱である場合は「クレジットカードは2枚以上持って行った方が良い」だろう。

私は「キャッシュパスポート」という日本円を入れて、オーストラリアドルに自動で換金して使えるプリペイドカードを使っていた。

なのでクレジットカードがなくなっても打撃はなかったし、仕事を始めてからは銀行カードをメインで使っていたので、クレジットカードはほぼ使わなかった。




♦︎



シェアハウスに帰宅すると・・・

毎週おなじみ、爆音パーティーが開催されてた。

オージー学生のシェアメイトたちが、見知らぬ人々を家に招く、爆音暴飲パーティー。

実は、前に「今度一緒にナイトクラブ行く?」と聞かれてとっさに「Yes」と答えていた。

それを覚えてくれてて、今回も誘ってくれたのだが・・・

断ってしまったーーー。

当時は、
・学生のノリついてけない
・オージー英語まぢで理解不能
・不安

という内気を発揮してしまっていた。。。

今だったら絶対に参加よ!!!

なぜなら、こんな経験滅多にできない!!!

英語分からなくても、もう気にせず適当に話しとけばOK!!!

実際問題、ワーホリ行ってもオージーと仲良くなるのさえ難しい。

一緒に住めているだけでかなり貴重だった。

当時は当時の悩みがあったんだけどねぇ・・・。

「当たって砕けろ精神」ほしかった。

クレイジーなシェアハウス生活だったけど、また彼らと一緒に住みたいなぁ。



と、後悔せぬよう、

もらったチャンスは受け止めたい。

でも、当時は「やりたいチャンス」なのか「やりたくない」のか、自分の本音すら分からなかった状態。

「本当は行きたかったけど、うまく過ごせるか不安。」

今思うと、この気持ちが阻害した。


どっちの怖いかを自問する。

これに尽きるのではないか。

「やりたいけど、できるか怖い」

なのか

「やりたくないけど、人間関係・悩みなどの理由で怖い」

なのか。

前者ならば、不安を押しのけて一歩踏み出す価値があるもの。

後者ならば、自分の道を阻害するので考える必要も行動する必要もない。


どっちの怖いかも分からない時は、

自分の周りを透明の境界線で囲む。

というのを今は時々意識している。

この境界線の中はぜーんぶ自分だけの世界。

何をやっても良い。

・・・ではその中で、何をやりたい?


英語分からんし、ノリについてけないけど、とりあえず一緒に行ってみた自分。

行かずに、部屋でのんびり過ごす自分。

客観的にはどっちも素敵だけど、さて自分はどっちがワクワクする?

その答えが、不安な状況下でも、後悔を生まない道。



・・・しかし

その瞬間に自分の思うまま決断するの、けっこう難しい。

時には、無意識に自分の思いと反対の決断をしてしまうこともある。

その時のために、今からクセをつけたい。

本当の気持ちに自然と嘘をつかないような、

素直な気持ちに沿った決断を、繰り返していきたいものだ*


🌼🌼🌼
Shihoのワーホリ日記では、内気で心配性な私が、2019年2月〜オーストラリアで留学&ワーキングホリデーをした成長の記録を、当時の日記や写真などを元に綴っています。



オーストラリアで得た大切なコトを忘れないように。当時の経験から、今思う改善策・マインドなども振り返りたい。
そしてこれからor今オーストラリアでワーホリ・留学をする方のお役に立てれば嬉しく思います。

読んでいくと、私の失敗や成功体験から「よりよくオーストラリア生活・ワーホリ生活を過ごすには」がわかってきます◎

*Twitterではワーホリでの「気付き・今思うこと」などをつぶやき、
* Instagramでは映え写真と共に「ワーホリ日記の英文」も更新。
*StandFMでは時々「インスタ英訳の添削」を公開してます。
*ブログでは、ワーホリ日記を元に「まとめ」「役立ち情報」を更新予定です。
よろしければ各SNSも覗いてみてくださいね♡




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?