見出し画像

勘違いする人が多い。機械系エンジニアが独立する為のスキル・経験


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。




企業で出世する為のスキル・経験

 そもそも製造業やメーカーで出世する人と、独立するためのスキル・経験は似ていると書かれている情報がありますが、30代で独立を前提にすると根本的に違います。
 

 第3章 機械系エンジニアが独立しにくい致命的な理由でも書いたように、製造業は社内でキャリアを形成する上で特徴的な構造や文化があります。

  

 そのため、この章では社内で出世する為に必要なスキル・経験と、独立する時に必要なスキル・経験の違いを3つに絞って書きました。


1.特定の工程に特化した経験と人脈 VS 幅広い工程の経験と人脈

2.1つに特化した専門性 VS 複合化した専門性

3.社内調整型コミュニケーション VS 巻取り型コミュニケーション能力



1.特定の工程に特化した経験と人脈

 第3章で書いたように、日本の製造業の工程は複雑なことや、最初に配属された工程周辺でキャリアを積むインセンティブが働くため、工程間異動は少なく、かつ離れた工程は滅多に経験しません。

 開発なら開発関連+品質保証、生産なら生産関連+製造、に加えて海外を少し経験程度で、営業、マーケティング、販売、人事などにいくことはまずありません。
 
 つまり、特定の工程に特化した経験を積むことになります。そのため、人材や人脈もおのずとその工程周辺に限られてくることになります。ちなみに、派閥は、こういった背景もあり、特定の工程に長くいると、人脈が固定され、出世していくのが、わかっているので自然と出てくるものです。必ずあります。
 

2.1つに特化した専門性

 こちらも工程の構造と異動インセンティブの関係が影響し、最初に配属された部署の任意の工程、テーマを中心として専門性が蓄積されます。
 
 私の場合、1社目では最初に開発部署に配属され、部署内には4つのグループがありました。各グループはある商品機種のプロセス毎に分けられており、プロセスが異なると専門性も異なります。あるグループは材料、あるグループは圧力や熱、その他ハード設計を専門するという役割がありました。

 例えば、熱設計から始まる人は、熱設計を中心に、機種を変えながら5~7年、10年も当たり前にあります。そうすると、学部卒でも30前後になり、転職や別の部署で別の専門性を1から習得しようと思う人は稀です。そのままいればリーダークラスになれるので上司は推奨しません。一方で、人事としては人材の流動性を上げたいので、積極的に異動することを上司や部門長に通達していますが、現場からすると、上司も部門長もずっと同じ人なわけではないので、現場レベルで方針変換されると知っているので、そうそう狙い通りにいくことはありません。

 稀に、役職がついてからとか、人材が少ない部署に多い部署から補填する形で異動する程度です。上司の立場を考えても、グループで成果を出さないといけないと考えたときに、知らない人よりも工程に長くおり、技術や人脈がある人を手元に置いておきたいと考えるのが普通だと思います。そのため、技術者は結果的に1つの専門性に特化する形で、キャリアを歩みます。

 そのため、自然と一つに特化した専門性を磨いていくことになり、それが変わるタイミングはなく、変わらないままです。


3.社内調整型コミュニケーション

 企業で出世する人は大半が管理職に向いている・適性がある人です。これは社内調整力が長けている人とも言えます。

 製造業の場合、再三書いてあるように工程や構造が複雑であるため、部署間のハレーションが起きやすくなります。

『生産がこう言っているが、製造は無理だ!部長を通せ!』みたいな感じです。

さらに関連する人材の流動性が低い為、工程や専門性が特化・限定されていることから、互いの立場を理解できず、自分たちが正しいと思うことを主張します。そのため、双方の意見がまとまらないケースが散見されます。

 この時、強引に方向性を決められる人もいますが大半は双方、複数の意見を取り入れて折衷案に、折衝することになります。その為、当然任意の部署の意見が100%で通ることはないので、少なからず妥協する点が出てきます。
 
 この際、上手く社内の不満やモチベーションをコントロールし、計画通りに遂行する能力が求められています。これができる人が社内では出世します。よく言われる根回しもこの能力の1つです。

 これは結果的に、企業の業績が良くなろうが悪くなろうが、一個人とっては関係なく、社内つまり企業の内側の働きに意識をもつ方に向きがちで、社内政治に発展することはよくあります。

 これも社内政治をする人が悪いのではなく、そういった構造になっている、もしくはなるしかない産業構造であり、これは自然に発生する現象だと捉える方が適切です。


独立する為のスキル・経験

1.幅広い工程の経験と人脈

 独立する場合、企業で出世する時と異なり、特定の工程のスキル・経験だけでは不十分です。正確には、短期的には稼げますが、長期的に売上を上げるのは難しいです。副業から始めるのはOKです。

 これにはいくつか理由がありますが、まずエンジニアの仕事や価値は、売上や利益に貢献する為に、大きく分けて2つアプローチがあります。
 
 新しい製品を生み出すか、既存製品の原価を下げてコスト競争力を上げるかです。そして、このどちらも即効性がなく、最低でも半年から1年という時間軸を要します。また新しい製品については、開発した後に販売までを考えないと採用する企業のメリットがありません。

 また原価改善については改善できれば利益がでますが、正直そこまでインパクトがでる施策は中々ありません。1つの製品に対して多くて5~10%が出来ても、作業ルールや製造工程が変更になり手間が増えたり、設備投資が必要ということも珍しくありません。
 
 しかし、サービスを提供する中小企業側は、即効性があるか、比較的短時間の3ヶ月~半年で結果が見え、そして利益よりも売上を上げられる施策を求めているケースが多いのが実態です。

 ここで企業側と従来エンジニア側が持っているスキル・経験、専門性のミスマッチが起こりやすいです。

 そのため、独立する時は最低でも2つ以上の工程や職種を経験し、売上を上げる経験をしておくことをおすすめします。また複数の工程や様々な経験をすると人脈が形成されます。そうすると、引き出しが多くなり、相手企業の要望に答えやすくなり、長期的に付き合えるパートナーとなりやすいです。

2.複合化した専門性

 エンジニアが独立する場合、武器となる高い専門性を身につけておく必要があると考える人がいますが、それは間違いです。

 特化した専門性を気にする企業も勿論ありますが、その道のプロが欲しいというケースはかなり稀だと思います。

 これにはいくつか理由が考えられますが、今回対象としている中小企業を考えると、まず何をしていいのかわからないことや、専門性を使う前段階で状況を整理することや既存データの分析から現状把握ができていないことが多いです。
 
 他にも、既存事業の売上を上げたい、新規製品開発をしたいから市場調査から依頼したい、原価分析や価格設定をお願いしたい、という形でのざっくりとした依頼も多いです。つまり形が定まっていないものを、一緒に形にしながら成果を上げることが求められます。

 その場合、企業で出世する場合のように特定の工程や部署だけを経験していては、企業の課題に適切にアプローチできません。局所的に最適化をすることではなく、全体をみて適切なタイミングと手段で課題を絞り込み、解決策を講じる必要があるわけです。

そのため、私が推奨するのは専門性の複合化です。複合化とは、別の専門性を掛け合わせていくことです。

 例えば、私の場合、機械工学、素材材料(化学)、Webという組み合わせです。ここで意識したことは、1つ専門性の軸を決め、次の専門性は比較的近い専門性、そして次は離れている専門性にすることです。3つとも離れていればいるほど理想に近いですが、離れすぎて点と点では意味がないので、3つ以上で面をつくるイメージが近いです。

 私は最初に機械工学から始め、材料工学までやったあと、素材に移り、有機無機の材料合成を仕事にしました。その後、事業化する経験の中でWeb制作や集客についてやってきました。結果、専門性の複合化によって、広い面を作ることが出来ており、様々な企業課題に対応できています。

3.巻取り型コミュニケーション

 独立する場合、多くは受託から始まることが多いと思います。そのため、コミュニケーションも社内にいる時とは異なり、社内を調整する能力をコミュニケーション能力よりも雑務などの面倒な業務を巻き取るコミュニケーションや、適切なタイミングで相手を気遣うスキルが重要です。

 理由は、プロジェクトごとに役割があり、各担当者が計画やto Doをもとに遂行しますが、どうしても担当間の抜け漏れや雑務が発生します。とくに外部を活用する場合、常に一緒にいるわけでもいたわけでもないため、曖昧になりがちです。そこでそういった細かい作業や雑用を率先して巻き取ることが、プロジェクトを進める、かつ契約を継続してもらう為に大事になります。

 あと重要な点として、外部を活用するメリットは、勿論その人の経験や知識を使って目的を最短で達成するためですが、実際はそれだけではありません。余計な雑務処理や面倒ごとを巻き取ってくれるだけでも相手は価値に家事ます。
 
 これは企業にいると気づきにくいことです。そのため、契約している企業に対しては、少なくとも依頼された業務内容の周辺は巻き取っていくことを意識すると採用している企業も重宝し、契約は長期になりやすいです。

 
 ここまでで、企業で出世する人と、独立する人のスキル・経験、専門性の違いを見てきました。他にも細かい点はありますが、大きく異なることを理解して頂ければ良いと思います。そのため、独立を選択肢にしたい場合、なるべく早く必要な要素を知って、今の仕事からでも意識して取り入れられることから始めてみてください。


■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?