マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

#弘法大師様

同行二人

同行二人

同行二人
読み方:どうぎょうににん

お遍路などの巡礼、霊場巡りにおいて、常に自分には弘法大師がついていてくれる、弘法大師が共にいてくれるという意味で書きつける語。

一方、キリスト教の世界においても、似たような有名な話がある。

キリスト教会において親しまれてきた「あしあと(フットプリント)」という詩があります。今日は、この詩と、この詩についての伝えられているエピソードを紹介します。

あしあと

もっとみる
座する御大師様 鎌倉市 真言宗大覚寺派加持山宝善院霊山寺 私の百寺巡礼190

座する御大師様 鎌倉市 真言宗大覚寺派加持山宝善院霊山寺 私の百寺巡礼190

江ノ島に向かう途中にある真言宗寺院だ。
鎌倉の良さは、タイムスリップしたかの如く、旧いまま残されている寺院を観られることだと思う。

宝善院は、真言宗大覚寺派の寺院でご本尊は薬師如来です。
また、宝善院を開山された泰澄大師が信仰された十一面観音坐像も祀られています。
この像は平安中期以前の作(伝行基作)とされ、鎌倉最古の十一面観音像の一つとされています。
泰澄大師は「越の大徳(越前(福井)・越中(

もっとみる
登山後に薬師如来と触れあう 神奈川県伊勢原市 高野山真言宗日向山宝城坊(日向薬師) 私の百寺巡礼162

登山後に薬師如来と触れあう 神奈川県伊勢原市 高野山真言宗日向山宝城坊(日向薬師) 私の百寺巡礼162

日向薬師の存在を知ったのは、秩父で法養寺薬師堂での紹介文を見てからだ。日本三大薬師。そんな存在も知らなかった。
興味が湧く。よし!日帰りで行ける!実に軽い多動婆さんである。

日向薬師に行くには、小田急線伊勢原駅からバスに乗って行く。
と、ここで周りの人たちの恰好を見る。
登山用品専門店で買ったような登山靴にリュックにウエストポーチに服装に。
あ、ヤバイ。私、東京23区の平地を歩き廻る恰好で来てし

もっとみる
弘法大師様を愛する町 千葉県船橋市 真言宗豊山派海岸山円蔵院 私の百寺巡礼143

弘法大師様を愛する町 千葉県船橋市 真言宗豊山派海岸山円蔵院 私の百寺巡礼143

その街に降りたのは初めてだった。47都道府県全制覇!などと掲げながらも、電車で乗り換えなしで行ける千葉県って、そういえば、成田空港に行ったくらいだな、と思ったのであった。

千葉県と言えば、やはり成田山新勝寺であろう。暑さと疲れから、そこまで遠くに行く事を断念。近い千葉県でと思った時に、千葉市よりも近い船橋市に行き着いた。

なんと!ここは弘法大師様の町?か!と思うくらい真言宗寺院が多かった。

もっとみる
名古屋の弘法大師さまーー 名古屋市中区 真言宗智山派北野山真福寺(大須観音) 私の百寺巡礼124

名古屋の弘法大師さまーー 名古屋市中区 真言宗智山派北野山真福寺(大須観音) 私の百寺巡礼124

大阪、和歌山、三重、京都への旅。必ず通るのに下車しない名古屋なり。
実は、新幹線のぞみだと、新横浜駅の次が名古屋駅。1時間20分で着いてしまうのだ。速いぞ。
今回は名鉄電車の御朱印帳が欲しくて、名鉄御朱印巡りとやらに出かけてみた。

ただ、申し訳ないのだが。期間中にエントリーされた22の神社寺院全てに行くのは無理だ。
そんなことよりも、せっかく名古屋に行くなら、熱田神宮と大須観音には行きたいミャー

もっとみる
下山の思想 横浜市保土ヶ谷区 高野山真言宗西方山大仙寺 私の百寺巡礼123

下山の思想 横浜市保土ヶ谷区 高野山真言宗西方山大仙寺 私の百寺巡礼123

山は登るだけで終わりではない。頂上でずっと過ごすわけではなく、やがては下るのだ。人生も同じ。

想えば、私の人生はずっと何かを目指して登っていたような気がする。大したものでもないのに。
そんなある日、いきなり突き落とされたのだ。

横浜市保土ヶ谷駅近くにある大仙寺は神戸山惣持院神宮寺と号して天禄年間(970-973)に創建、その後衰微したものの、応永年間(1394-1428)に鎮淳法印(応永28年

もっとみる
平将平の墓と金子兜太先生の句碑 秩父郡皆野町 真言宗智山派平量山円福寺 私の百寺巡礼108

平将平の墓と金子兜太先生の句碑 秩父郡皆野町 真言宗智山派平量山円福寺 私の百寺巡礼108

ここ円福寺は、色々な物が集まり、実に見応えのある寺だと思う。

こちらの墓地には、平将門の弟、将平の墓がある。
寺院の開基は平将門ということだ。

こちらは、秩父七福神巡りでの1つ、大黒天が祀られている。
昨年秋に、1か所は偶然訪れた。そして、今回も偶然だったのだ。

私の写真にも写っているが、金子兜太先生の句碑がある。

僧といて柿の実と白鳥の話

句碑にある字は金子兜太先生のものだ。

そして

もっとみる
小さな頃の原風景あり 川崎市 真言宗 智山派金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師) 私の百寺巡礼88

小さな頃の原風景あり 川崎市 真言宗 智山派金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師) 私の百寺巡礼88

弘法大師様と同行二人の、真言宗寺院専用の御朱印帳がただ欲しくて、いざ!川崎!

京急線横浜駅の改札で駅員さんに
「すみません。。。川崎大師まで直通ってないんですか?羽田空港みたいに」
と、問い合わせる恥を知らないオバサンが私だった。
京急線川崎駅で乗り換えた時に、何故に直通出来ないかわかった気がした。京急本線とはまるで違う。何が?雰囲気だろうか。ガタコン、ガタコン、と、ディーゼルか?と音が違うのだ

もっとみる
心優しき住職に修行僧にハスキーちゃん 横浜市西区東福寺 私の百寺巡礼70

心優しき住職に修行僧にハスキーちゃん 横浜市西区東福寺 私の百寺巡礼70

実は私は以前はキリスト教会に通っていた。
だが、カトリックにしろプロテスタントにしろ、「共同体」を強調する。

我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交はり、罪の赦し、身体からだのよみがへり、永遠とこしへの生命いのちを信ず。アーメン。

聖なる普遍の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだの復活、
永遠のいのちを信じます。アーメン。

聖なる教会での信徒らとの交わり。私にはそれが出来なかった。

もっとみる
弘法大師様に会えると嬉しい 川越市 真言宗成田山川越別院 私の百寺巡礼41

弘法大師様に会えると嬉しい 川越市 真言宗成田山川越別院 私の百寺巡礼41

川越七福神巡りは、やはり順番通りに。
喜多院から徒歩ですぐの場所にあるのは成田山川越別院だ。
こちらは、真言宗密教である。

喜多院と同じく、大変な人混みであまり写真を撮れず、残念であった。

こちらの太子堂であるが、自由に開けてよいのだ。
で、開けると・・・・

中には、弘法大師様が。

こちらが、境内にある弘法大師空海の像だ。
何故だかはわからないのだが、どこに行っても、弘法大師様の見ると涙が

もっとみる
小さな弘法大師様と松尾芭蕉の句碑 秩父市 真言宗豊山派万福寺 私の百寺巡礼27

小さな弘法大師様と松尾芭蕉の句碑 秩父市 真言宗豊山派万福寺 私の百寺巡礼27

今日は、徹底的にバス旅だ!
日尾のバス停を8:41に出立。8:50に次なる目的地のバス停に到着。

何もない田舎なのだが、ダムが出来てから休日のバス便が増えて有難い。
バス停の名前からもわかるかもしれないが、お寺の名前がバス停となっている。

こちらのお寺は今は無人である。
早朝にお参りした更に山奥のお寺の住職がこちらの住職も兼務している。

こちらの小さな弘法大師様が大好きなのだ。

こちらのお

もっとみる
懐かしの弘法大師様 埼玉県小鹿野町 真言宗豊山派菩薩寺 私の百寺巡礼26

懐かしの弘法大師様 埼玉県小鹿野町 真言宗豊山派菩薩寺 私の百寺巡礼26

西武秩父駅から西武バスを乗り継ぎ、山奥へと。

8:06にバス停に到着!

折り返しのバスが来るまで30分。だが、目指すお寺は目の前なのでとても嬉しい。

いきなり、沢山のシェパード犬の吠え声でのお迎えに、こちらも応戦。
「なんやー、お前ら。負けないぞー」

Googleマップによると、「埼玉県警察犬訓練所」となっている。
地元の人に聞いたところ、
「寺の娘(40代)が始めた」とのこと。
秩父での

もっとみる
回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

秩父札所では珍しい真言宗豊山派のお寺だ。

弘法大師様に出逢えると嬉しくなってしまうのだった。
やっと、「南大師遍照金剛」と言えるよーー。

右手には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っている。
この回廊を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得られ、
観音様の功徳と共に弘法大師のご利益も得られるといわれている。

ただただ圧巻・・・

実は、ここのお寺に来るのに楽しみがあった。そ

もっとみる
坂を利用した屋上の寺院 横浜市西区・野毛山不動尊 横浜成田山延命院 私の百寺巡礼13

坂を利用した屋上の寺院 横浜市西区・野毛山不動尊 横浜成田山延命院 私の百寺巡礼13

横浜市桜木町から日ノ出町と現代的な高いビルが立ち並ぶ中、こちらの野毛山不動尊は、一つの大きなビルのようだ。

こちらの写真、えんじ色のビルの屋上にお寺がある。
この写真をパッと観ただけでは、マンションかな?という感じだ。

写真の緑に塗りつぶした場所が広い駐車場となっている。
そちらに自転車を停め、石段を歩く。

石段だからわからないかもしれないが、実際にはかなりの急阪だ。

途中、階段に生えてい

もっとみる