マガジンのカバー画像

M&Aニュース

38
運営しているクリエイター

#MA

【M&A】「チームB」超えるM&Aを 日本企業、新常態の条件

こんばんは。せめて週に二回くらいはのんびりM&Aの勉強がてら更新を続けていこうと思います。フォーマットも以前の内容だと陳腐化していたので、簡略化することにします。今日はこの記事を取り上げます。

要旨①日本の株式相場がコロナ危機から回復している。世界的に株安が加速した3月から先週までの値動きを見ると、日経平均株価は3%高。20カ国・地域(G20)会議参加国の主要株価指数では、金融危機で振れが激しい

もっとみる

【M&A】「あきらめ時だ…」 休廃業・解散、今年5万件ペース

こんばんは。36回続けてきた毎日のM&A関連のニュースも今日で終わりにしようと思います。このような取り組みを続けてきた理由はここでは伏せますが、苦手かつ門外漢なニュースを毎日自分なりに見つめることで、慣れないながらもこの分野について、分野外の方についてはそれっぽく語ることは出来たような気がしますし、当分野の先輩と飲み会で勉強してきた風を装うことは出来るようになりました。これは良い進歩です。論理的な

もっとみる

【M&A】「内部留保」はコロナ禍しのぐ“切り札”なのか 「至上主義」に警鐘も

こんばんは。緊急事態宣言も明けた中、今日は町中に人の姿もかなり戻ってきましたね。それと同時に東京都は新規感染者も微増しており今後どうなるかが不安なところではあります。今日はコロナ禍をどうにか耐え忍ぶためにたびたび話題になる内部留保についてお届けしたいと思います。

この記事を取り上げた理由内部留保、以前は企業が「溜め込みすぎているもの」として悪しきもの、減らしていくべきものという見方が多かったよう

もっとみる

【M&A】「大胆かつスピーディーなM&A実行を」 事業再編研究会が報告書

こんにちは。今日はひょんなことから友達が仕事で更新しているnoteを見かけてしまったところ、自分のnoteのクオリティと絶大な差があってびっくりしました。このnoteは99%自分の知識拡充のために書いているので、特定の誰かに向けた内容というよりは「自分さえわかればいいや」マインドで更新してしまっており、他人様にお見せできるクオリティでもないと正直理解してますし、その部分は最初から優先順位を落として

もっとみる

【M&A】大戸屋HD 筆頭株主コロワイドの経営陣刷新提案に反対表明

こんばんは。一昨日更新できなかったリベンジで今日は二本分更新します。ニュースでも割と報道されている大戸屋の件です。調べてみると、筆頭株主が買収検討していたり、創業家と経営陣が対立していたり、赤字になっていたりと散々ですね。個人的には大戸屋好きなのですが。。なんでこんなになってしまったのかを見てみようと思います。

この記事を取り上げた理由以前に大戸屋は競合のやよい軒に店舗数で追い抜かれてしまい、利

もっとみる

【M&A】対外純資産、過去最高の364兆円…海外企業のM&Aや外国株式の値上がり要因

こんばんは。昨日はとうとう更新を逃してしまい、悲しみに暮れています。昨日は一日中珍しくばたばたしており、やむを得ないっちゃやむを得ないのですが。悔しいので、どっかの日に一日2回更新することで挽回したいと思います。さて、今日は日本の対外純資産が過去最高を更新したというこちらのニュースです。

この記事を取り上げた理由日本は過去最大級に赤字を持っている反面、対外純資産は過去最高というのは一見矛盾してい

もっとみる

【M&A】東京都が「企業再編促進支援事業」展開へ

こんにちは。昨日の記事と似てるようで違う記事を発見したので、今日はこちらについて取り上げます。いちおー、本コラム類は5/31までと決めているんですが、だんだん程よく息切れしてきましたね。習慣化の目安は平均して66日と言われているようなので、だいたい半分くらいですが、ちょっと今後の継続は様子見な感じですね。これ以外にも最近始めた様々な習慣があるので、その中で優先順位は付けていこうかなと思っています。

もっとみる

【M&A】危機で加速 寡占の歴史

こんにちは。新型コロナウイルスによる経済危機を見ていると、今のところは苦境への備えが無く、かつただでさえ本業の成績が悪い企業ほど倒産の危機に喘いでいるようにも思います。その一方で、このような危機を利用して更なる成長機会に活かそうとしている企業も多くあります。

この記事を取り上げた理由目下の経済危機を元に強い企業がより強く、弱い企業がより弱くなるのは当然の流れです。そうするとマーケットはより硬直化

もっとみる

【M&A】第一交通産業、310億円借り入れへ M&Aや手元資金

こんにちは。ちょっと前まで毎日初夏の陽気だったのに、一転ここ数日は冬に逆戻りですね。こうも気候の変動が激しいと体調を崩す人もちらほら出てきそうです。新型コロナウイルスの新規罹患者が減っている中で、またも逆戻りにならないといいのですが。。

さて、今日はそんな新型コロナウイルスの苦境にあえぐ業界の一つ、タクシー業界のニュースを取り上げます。

この記事を取り上げた理由前々から世の中にあんなにタクシー

もっとみる

企業研究:日本山村硝子

おはようございます。久々の朝の更新です。やっぱり朝作業しないと顕著に能率が落ちますね。仕事をするのは朝とはよくいったものです。昼は食後のやる気が露骨に落ちて効率が悪いし、夜は焦る気持ちばかり増えて、本当に良くない。

さて、今日は「日本山村硝子/物流関連事業でM&A検討、新中期経営計画策定」というニュースを扱いたいと思います。こちらの会社は以前後輩が営業で担当しており、日夜大変な交渉を繰り広げてい

もっとみる

【M&A】IHIの前期純利益7割減 重工3社、資金収支悪化

こんばんは。昨日さぼってしまったため、本日は二連続で行きます。重工大手三社は元々利益が出ていないことで知られており、かつてはKHIとIHIの統合なんて噂もありました。最近の日本の大手三社の動向に注目するため、本日はこの記事を取り上げます。

この記事を取り上げた理由私自身元々重工三社すべてを担当して営業もしていたので、雰囲気はどこもわかっているつもりです。どこもお堅めの重厚長大産業で、人もいいし、

もっとみる

【M&A】ソニー、金融事業を完全子会社化 4000億円でTOB

こんばんは。今日も目立ったニュースは無いだろうと高を括って夕方ごろ更新しようかな~と思ってダラダラしつつやることこなしていたら、大ボス級のやつが来ましたね。隙間時間で読み解けるものでもないと思ったので、初めての夜中更新となります。4000億円のTOBなんて今年もうあるのかな。いや、むしろこういう親子上場しているグループ会社とかはどんどん経営再編をしていくのかな・・・とか妄想が膨らみますね。

この

もっとみる

企業研究:幸楽苑vsハイデイ日高

こんにちは。今日は幸楽苑の夏ボーナス不支給を受けた、この二社の簡易財務分析を行いたいと思います。ネットでちょっと見ても、この二社は何かとよく比較されます。業態が同じだけれども、戦略および業績がまるっきり対照的だからでしょうか。

今日は以前に行った財務分析的なアプローチでこれら二社を比べていきたいと思います。

収益性分析まず、収益性で見てみると売上高総利益や原価率は大して変わらないため、他の記事

もっとみる

【M&A】「買収巧者」のエア・ウオーター、海外企業を狙う

おはようございます。今日は朝起きた際にマインドフルネスをしてみたのですが、脳みその調子がばっちりです。寝起きにやったら2度寝するんじゃないかと思っていましたが、全然そんなことはありません。むしろ覚醒します。思い込みを避け、いろいろ試してみることで新たな気付きが得られますね。さて、今日は景気がよさそうなニュースです。

この記事を選んだ理由コロナ禍の影響で各企業ともM&Aによる投資は控え気味であった

もっとみる