セイカ

91年生。農ある暮らしのために高知の山奥に移住し、18歳年上夫と2人の子と4人暮らし。「… もっとみる

セイカ

91年生。農ある暮らしのために高知の山奥に移住し、18歳年上夫と2人の子と4人暮らし。「ヤドリギ」という屋号で夫婦で林業を営みつつ、セルフビルドで家を建てる準備中。里山景観保護のためにお茶も製造。YouTubeでは「セイカの暮らし便り」で林業や田舎暮らしについて発信しています。

マガジン

  • ど素人の夫婦がセルフビルドで木を伐るところから家をつくる。

    18歳差の林業を営む夫婦がセルフビルドで家を作るまでの過程をまとめた買い切りマガジン。公にしたくないこともあるので、有料で公開していきます!一度購入いただけると、追加された記事も追加料金なしで購読ができます。

  • 夫婦で林業はじめました。嫁のつぶやき。

    18歳差夫婦が林業をはじめた話。林業歴8年目の夫が独立することをきっかけに、ど素人の妻も一緒にはじめることになりました。女でも林業できるのか?実際はじめてみた体験談をアレコレ呟く、林業に興味ある方にはちょっと参考になるであろうマガジン。

ストア

  • 商品の画像

    土佐薪火三年番茶

    !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 *** 「遊休地の茶の木から、おいしいお茶ができました。」 農薬を使わずに3年以上伸ばしたお茶の木を、枝ごと味わうという個性的な「薪火番茶」の味に惚れこみ、「このお茶を地元・嶺北地域でのびのびと育った茶の木で作りたい!」という一心で、奈良県 大和高原にある「健一自然農園」の門を叩きました。 1200年前と同じ方法で、自然に寄り添ったお茶作りをしている伊川 健一さんに製造法を教わり、一次焙煎をお願したものを、半年以上熟成させ、もういちど火入れして仕上げた、こだわりのお茶です。 おいしいお茶の必須条件、昼と夜の寒暖の差が大きい嶺北地域で、農薬不使用、自然のちからで育った茶の木を使用しています。 《 枝 7:葉 3 》のブレンドで、他のお茶にはない、独特の香ばしさとまろやかさをお楽しみください。 【 商品詳細 】 ●内容量● 120g ●賞味期限● 2024.8.31 賞味期限にかかわらず開封後はお早めにお飲みください。 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 【 土佐薪火三年番茶の楽しみ方 】 水1Lに対し本品8〜10gを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10~20分ほど煮出してできあがり。 お好みにより分量・煮出す時間を調整してお飲みください。 おいしい飲みかた 煮出してそのままホットで飲んでも、もちろん冷やしてもおいしくお飲みいただけます。 「りんごジュース割り」や、「梅醤番茶」(梅干し+ショウガ+醤油)もオススメです! ************ 必読ください ************* !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 ***
    1,380円
    yadorigi shop
  • 商品の画像

    高知県れいほく産 クロモジ茶(大) 80g

    ※送料選択の誤りが大変多いのでお気をつけください※ !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 *** 【商品詳細】 クスノキ科クロモジ属の落葉樹「クロモジ」から作ったお茶。 通常は葉から作られますが、これは枝が原材料となっています。 (※採取時期によって葉っぱや蕾が混じることがあります) 高知で木こりをナリワイとする夫が、作業中にやむをえず伐ることになるクロモジを活用できないかと、チップ状に粉砕し、天日干しで乾燥させました。 日本の山に古来から自生するクロモジは和ハーブとしても、最近着目されており、飲むとまさにハーブティーそのもので、とても香り高いです。 ほんのり甘味があって、色味もピンクと、愛らしい色合いのお茶に癒されます。 このお茶をおいしく飲みながら、少しでも日本の山に思いを馳せてもらえたらうれしいです。 ●内容量● 80g ●賞味期限● 2023.12.31 賞味期限にかかわらず開封後はお早めにお飲みください。 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 ●美味しい飲み方● 水2Lに対し、本品10~15gを入れて、沸騰してから15分ほど弱火で煮出してください。 色がピンク色になっていて、香りが立っていたら飲み頃です。 温冷どちらでも楽しめるお茶となっています。 ミルクと煮出して、少しお砂糖やメープルシロップなどを加えて飲んでもおいしいです。(写真5枚目) その他、焼酎づけにしても香りがよくておいしいという説も。 いろんな形で、クロモジという植物をお楽しみください。 ************ ご必読ください *************** 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。
    1,180円
    yadorigi shop
  • 商品の画像

    高知県れいほく産 クロモジ茶(小)35g

    !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「定形外郵便200円」、2袋〜4袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。5袋以上の個数をお買い求めの場合は、送料が変わってきますので、お手数ですが直接お問い合わせください。 *** 【商品詳細】 クスノキ科クロモジ属の落葉樹「クロモジ」から作ったお茶。 通常は葉から作られますが、これは枝が原材料となっています。 (※採取時期によって葉っぱや蕾が混じることがあります) 高知で木こりをナリワイとする夫が、作業中にやむをえず伐ることになるクロモジを活用できないかと、チップ状に粉砕し、天日干しで乾燥させました。 日本の山に古来から自生するクロモジは和ハーブとしても、最近着目されており、飲むとまさにハーブティーそのもので、とても香り高いです。 ほんのり甘味があって、色味もピンクと、愛らしい色合いのお茶に癒されます。 このお茶をおいしく飲みながら、少しでも日本の山に思いを馳せてもらえたらうれしいです。 ご要望が多かったので、少量のお試しサイズとして登場! ちょっとしたギフトにも喜ばれるので、ぜひお試しください。 ●内容量● 35g ●賞味期限● 2023.12.31 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 ●美味しい飲み方● 水2Lに対し、本品10~15gを入れて、沸騰してから15分ほど弱火で煮出してください。 色がピンク色になっていて、香りが立っていたら飲み頃です。 温冷どちらでも楽しめるお茶となっています。 ミルクと煮出して、少しお砂糖やメープルシロップなどを加えて飲んでもおいしいです。 その他、焼酎づけにしても香りがよくておいしいという説も。 いろんな形で、クロモジという植物をお楽しみください。 ※送料は別途必要。 1袋のみ購入の場合は「定形外郵便200円」、2袋〜4袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。5袋以上の個数をお買い求めの場合は、送料が変わってきますので、お手数ですが直接お問い合わせください。
    580円
    yadorigi shop
    • ど素人の夫婦がセルフビルドで木を伐るところから家をつくる。

    • 夫婦で林業はじめました。嫁のつぶやき。

  • 商品の画像

    土佐薪火三年番茶

    !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 *** 「遊休地の茶の木から、おいしいお茶ができました。」 農薬を使わずに3年以上伸ばしたお茶の木を、枝ごと味わうという個性的な「薪火番茶」の味に惚れこみ、「このお茶を地元・嶺北地域でのびのびと育った茶の木で作りたい!」という一心で、奈良県 大和高原にある「健一自然農園」の門を叩きました。 1200年前と同じ方法で、自然に寄り添ったお茶作りをしている伊川 健一さんに製造法を教わり、一次焙煎をお願したものを、半年以上熟成させ、もういちど火入れして仕上げた、こだわりのお茶です。 おいしいお茶の必須条件、昼と夜の寒暖の差が大きい嶺北地域で、農薬不使用、自然のちからで育った茶の木を使用しています。 《 枝 7:葉 3 》のブレンドで、他のお茶にはない、独特の香ばしさとまろやかさをお楽しみください。 【 商品詳細 】 ●内容量● 120g ●賞味期限● 2024.8.31 賞味期限にかかわらず開封後はお早めにお飲みください。 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 【 土佐薪火三年番茶の楽しみ方 】 水1Lに対し本品8〜10gを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10~20分ほど煮出してできあがり。 お好みにより分量・煮出す時間を調整してお飲みください。 おいしい飲みかた 煮出してそのままホットで飲んでも、もちろん冷やしてもおいしくお飲みいただけます。 「りんごジュース割り」や、「梅醤番茶」(梅干し+ショウガ+醤油)もオススメです! ************ 必読ください ************* !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 ***
    1,380円
    yadorigi shop
  • 商品の画像

    高知県れいほく産 クロモジ茶(大) 80g

    ※送料選択の誤りが大変多いのでお気をつけください※ !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。 *** 【商品詳細】 クスノキ科クロモジ属の落葉樹「クロモジ」から作ったお茶。 通常は葉から作られますが、これは枝が原材料となっています。 (※採取時期によって葉っぱや蕾が混じることがあります) 高知で木こりをナリワイとする夫が、作業中にやむをえず伐ることになるクロモジを活用できないかと、チップ状に粉砕し、天日干しで乾燥させました。 日本の山に古来から自生するクロモジは和ハーブとしても、最近着目されており、飲むとまさにハーブティーそのもので、とても香り高いです。 ほんのり甘味があって、色味もピンクと、愛らしい色合いのお茶に癒されます。 このお茶をおいしく飲みながら、少しでも日本の山に思いを馳せてもらえたらうれしいです。 ●内容量● 80g ●賞味期限● 2023.12.31 賞味期限にかかわらず開封後はお早めにお飲みください。 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 ●美味しい飲み方● 水2Lに対し、本品10~15gを入れて、沸騰してから15分ほど弱火で煮出してください。 色がピンク色になっていて、香りが立っていたら飲み頃です。 温冷どちらでも楽しめるお茶となっています。 ミルクと煮出して、少しお砂糖やメープルシロップなどを加えて飲んでもおいしいです。(写真5枚目) その他、焼酎づけにしても香りがよくておいしいという説も。 いろんな形で、クロモジという植物をお楽しみください。 ************ ご必読ください *************** 1袋のみ購入の場合は「日本郵便・定形外郵便400円」、2-3袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。4袋以上の個数をお買い求めの場合は「ゆうパック900円」をお選びください。
    1,180円
    yadorigi shop
  • 商品の画像

    高知県れいほく産 クロモジ茶(小)35g

    !!!ご購入の際、送料にご注意ください!!! 1袋のみ購入の場合は「定形外郵便200円」、2袋〜4袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。5袋以上の個数をお買い求めの場合は、送料が変わってきますので、お手数ですが直接お問い合わせください。 *** 【商品詳細】 クスノキ科クロモジ属の落葉樹「クロモジ」から作ったお茶。 通常は葉から作られますが、これは枝が原材料となっています。 (※採取時期によって葉っぱや蕾が混じることがあります) 高知で木こりをナリワイとする夫が、作業中にやむをえず伐ることになるクロモジを活用できないかと、チップ状に粉砕し、天日干しで乾燥させました。 日本の山に古来から自生するクロモジは和ハーブとしても、最近着目されており、飲むとまさにハーブティーそのもので、とても香り高いです。 ほんのり甘味があって、色味もピンクと、愛らしい色合いのお茶に癒されます。 このお茶をおいしく飲みながら、少しでも日本の山に思いを馳せてもらえたらうれしいです。 ご要望が多かったので、少量のお試しサイズとして登場! ちょっとしたギフトにも喜ばれるので、ぜひお試しください。 ●内容量● 35g ●賞味期限● 2023.12.31 ●保存方法● 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 ●美味しい飲み方● 水2Lに対し、本品10~15gを入れて、沸騰してから15分ほど弱火で煮出してください。 色がピンク色になっていて、香りが立っていたら飲み頃です。 温冷どちらでも楽しめるお茶となっています。 ミルクと煮出して、少しお砂糖やメープルシロップなどを加えて飲んでもおいしいです。 その他、焼酎づけにしても香りがよくておいしいという説も。 いろんな形で、クロモジという植物をお楽しみください。 ※送料は別途必要。 1袋のみ購入の場合は「定形外郵便200円」、2袋〜4袋購入の場合は「レターパックプラス600円」をお選びください。5袋以上の個数をお買い求めの場合は、送料が変わってきますので、お手数ですが直接お問い合わせください。
    580円
    yadorigi shop
  • もっとみる

最近の記事

未来に残したい、日本の伝統工法「竹小舞」

「機械化できるところが、下穴開けるのにインパクトドライバー使うとこくらいなんですよ」 という言葉を聞いて、いざ竹小舞かきがはじまって、手作業の多さに驚いています。 建て方が無事に終わり、続いては屋根作業となるはずだったのですが、あいにくのお天気つづきで、まるで梅雨のような今年の晩夏。 参照:寄せ集めでできた、愛おしい家の骨組み 屋根作業は足元も危ないし、やっぱり天気がつづかないと作業効率も悪いので、夫・バタが雨養生をして、やり過ごしています。 そんな中、セルフビルド

    • 寄せ集めでできた、愛おしい家の骨組み

      「最後まで見届けるからな」 そう心強い言葉をかけてくれる、助っ人の大工さんたち。 「さあ、建てるぞ。」という前回更新したnoteの「家づくりマガジン」の記事では、惨敗した建て方の初日の様子をお伝えしました。 その後、晴れ間を狙って、建て方初日から4日後…。 建て方2日目が始まったかと思えば、クレーンが一向にやってこないのです。 初日の日に、工務店とレッカーの会社とで「晴れ間を狙って日曜日にしましょう。我々は日曜日でも出勤可能です!」と約束をした、あの瞬間は幻だったの

      • さあ、建てるぞ。

        待ちに待った、家づくりの大きな一歩を踏み出す「建て方」の日。 天気予報は曇りのち雨、ということでしたが、時折ザーッと雨が降ることはあれど、なんとか作業ができました。 当初は、8月22日と23日の2日間で、大工さん5人と助っ人メンバーでガッとやりきるつもりでしたが、やはり現実はそう上手くはいきませんでした…。 なかなか見ることのできない、自分の親が切って製材して刻んだ材を使った家づくりの建て方。 家の完成を数年前から心待ちにしている子どもたちも、この日だけは特別に保育園

        • 天気の神様に見放された家づくり…!?

          構想から10年近く、計画を立てて準備期間から数えると3年ほどが経過する、きこりの夫婦が挑むセルフビルド家づくり。 2023年8月となり、ようやく建前という構造材を組み立てる段階になってきたものの、台風シーズン真っ只中で、なかなか計画通りにいかないのもまた現実…。 参照:どうなる、建前!?台風が及ぼす新居への影響 当初の建前の予定から、2週間ほど時期をずらして、先日「土台敷き」というものが行われました。 しかし、この土台敷き予定日だった日も雨で、さらに再延長で1日延期に

        未来に残したい、日本の伝統工法「竹小舞」

        マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ど素人の夫婦がセルフビルドで木を伐るところから家をつくる。
          セイカ
          ¥500
        • 夫婦で林業はじめました。嫁のつぶやき。
          セイカ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          どうなる、建前!?台風が及ぼす新居への影響

          昨年12月から本格的に着工しはじめた、セルフビルドで作る家づくり。 計画段階からいうと10年近く経ち、本格的に木の伐採や製材などの準備をはじめたのが3年ほど前。 木を切るところから家づくり…と聞くと、ロマンがあってかっこいいように聞こえるかもしれないが、この夫婦の人生をかけた一大プロジェクトには、相当な時間をかけております。 当初はもっといろいろとスムーズにいくかと思いきや、経験値が圧倒的に足りていないので、何に対しても見積もりがついつい甘く、時間がかなりかかってしまう

          どうなる、建前!?台風が及ぼす新居への影響

          マガジン限定

          1ヶ月間におよぶクラウドファンディング挑戦の終了!振り返りと近況報告。

          28日間におよぶ、クラウドファンディングが終わりました。 モーションギャラリーというサイトで公開していた「きこりの夫婦がコミュニティービルドでつくる「結いで建てるいえ」」というプロジェクト名で応援を呼びかけてきた、今回のクラウドファンディング。 6/16の18時からはじまったクラファンですが、結果としては、 ご支援者数 185人 支援金額2,162,500円 ということで、支援達成率144%という想像をはるかに上回る結果を残すことができました。 それもこれも、おひ

          1ヶ月間におよぶクラウドファンディング挑戦の終了!振り返りと近況報告。

          マガジン限定

          クラファン残り8日!目標支援金額達成!ネクストゴールに挑戦します!

          「セイカ!達成したで!」 朝イチ、寝ぼけ顔の私に向かって報告してきた夫・バタの言葉にハッと目が覚めた7月5日の朝。 「えーーー!!ほんま!?」 というのが今朝の夫婦のやりとりでした。 28日間におよぶ、セルフビルド家づくり完工に向けたクラウドファンディングも気がつけばあっという間なもので、残すところ8日。 たくさんご支援をいただけた日や、うれしい言葉とともにシェアされた投稿を見るたびに本当に励まされた期間でありながらも、一方で心無い言葉にダメージを受けたりしつつも、

          クラファン残り8日!目標支援金額達成!ネクストゴールに挑戦します!

          マガジン限定

          クラファン残り12日!プロジェクト立ち上げで得たもの

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          クラファン残り12日!プロジェクト立ち上げで得たもの

          マガジン限定

          きこりの夫婦が切った木を使って家を作る挑戦!クラウドファンディングが6/16の18時からスタート!

          実は私、チェゲバラと同じ誕生日で、6/14を迎えて32歳になりました。 この日に合わせて、夫がかねてよりセルフビルドで家づくりのクラウドファンディングのリリースを狙っていたようですが、修正が間に合わず、「6・6・6」に始めよう!ということで、本日6月16日(金)の18時に公開することが決まりました! 前回のnoteはこちら↓ 【予告】セルフビルド家づくりで目指す場所。クラウドファンディングに挑戦します! それに合わせて、さっそくYouTubeでもご報告動画をアップ。

          きこりの夫婦が切った木を使って家を作る挑戦!クラウドファンディングが6/16の18時からスタート!

          マガジン限定

          【予告】セルフビルド家づくりで目指す場所。クラウドファンディングに挑戦します!

          誰もが夢を叶えられる世界がやってきた。 それはこのクラウドファンディングという仕組みが認知され、その仕組みを利用する人が増えてきたからこそで、私たちもこの度、そんなクラウドファンディングに挑戦することを決意しました! かねてより、家づくりマガジンをご覧いただいている方はもちろん、購読していただき、家づくりの裏側のすべてを見てきてくださった方には一番に報告したかったのです。 私たちがリリースするクラウドファンディングのプロジェクト名はずばり、 「きこりの夫婦がコミュニテ

          【予告】セルフビルド家づくりで目指す場所。クラウドファンディングに挑戦します!

          マガジン限定

          些細なことを楽しむことが幸福感アップにつながる

          夫婦ふたりでDIYのある暮らしをはじめて、気がつけば6年ほど。 当初は今暮らす古民家の改修から始まり、そこから作業小屋の解体・移築再生、そして今は井戸を掘っては80mの水道管をつなぐなど、高知県に移住した頃には想像すらしてなかったことがDIYを通して形になり始めています。 これらの過去に行なってきたDIYにより、誰かにお金を払ってお願いをすることのありがたみをより痛感できるようになったし、なんでも自分らで挑戦するようになってからは、些細なことでも感激するようになりました。

          些細なことを楽しむことが幸福感アップにつながる

          マガジン限定

          井戸から新居まで80mの道のり。夫婦でDIYで水道管埋設工事に挑む!

          新居建設地には水がない。 「家を建てた後、水なしでどうやって暮らすの?」と自問自答を繰り返し、夫が出した結論は【井戸を掘る】。 そして、それを実際にやり遂げた、我が夫ながらとんでもない人だなと感じた出来事でした。 参照:大人の遊び、井戸掘り。重機を使って3日で井戸を掘った男の話。 この後、水のポンプアップを繰り返していたこともあり、かなり透明度が出た井戸の中の水。 この井戸まわりに新居を建てるのであれば、ここでやることは終わっていたのですが、井戸から新居を建てる場所

          井戸から新居まで80mの道のり。夫婦でDIYで水道管埋設工事に挑む!

          マガジン限定

          【林業日記26】自分の頭で考えてアウトプットすることほど、強いことはない。

          子どもは無限のポテンシャルを持っている。 それは我が子を見ていても感じることですが、2022年11月に夫婦で「山」と「林業」の講義とミニワークショップをやらせてもらった、とさ自由学校でそのことを強く感じる機会があったので、紹介させてください。 ※とさ自由学校での講義とワークショップの様子はこちらから↓ 参照:【林業日記23】林業従事者を増やすにはどうすればいい? 「2月に学習発表会があるのでぜひご夫婦で来てください」 担任の大人の方から(この学校では「先生」という概念

          【林業日記26】自分の頭で考えてアウトプットすることほど、強いことはない。

          大人の遊び、井戸掘り。重機を使って3日で井戸を掘った男の話。

          当たり前の話ですが、水がなくては私たち人間は暮らせません。 しかし、私たち家族が現在、セルフビルドで家づくりを行う土地には水道設備はなく、自分たちで整備する必要がありました。 比較的平地なので、水が集まってくる場所が少なく、水の確保をどうするかというのは常々私たち夫婦の頭を悩ませる問題のひとつ。 今、賃貸を借りている、新居を建てる地域とは別の集落では、対岸から湧き水を引っ張って、それを地域の貯水槽に貯めて、地域住民で管理。基本的にはポンプなど使わずとも、傾斜地が多く、水

          大人の遊び、井戸掘り。重機を使って3日で井戸を掘った男の話。

          マガジン限定

          家づくりのその後。基礎工事がちょびっと進みました。

          実はこの度、新たな取り組みにチャレンジしてみました。 それは助っ人をSNSなど公の場で募り、家づくりに新たな人を巻き込むことです。これって実は少し勇気がいることで、募集して誰も応募なかったらどうしよう…恥ずかしいな…みたいな気持ちがやっぱりあるので、先延ばしにしていたのですが、お世話になっている工務店の社長に「自分らでもできる人数は構えておいて、来てくれたらラッキーくらいでやってみたらいいよ」と背中を押してもらい、よし!!やるか!!と勢いでやってみました。 その結果、大人

          家づくりのその後。基礎工事がちょびっと進みました。

          マガジン限定

          【林業日記25】木を切れるのは植える人がいてこそ。じゃあ誰が木を植える?

          「花粉症辛いから、スギ・ヒノキ全部切ってくれ!!!!!!」 という声がこの季節になるとよく聞こえてきます。かくいう私も重度の花粉症ではなくとも、鼻水くらいは毎年出てしまうこの季節。こうしている間にもくしゃみがまたひとつ。はっくしょん。ずるずる。 スギ、ヒノキを全部切って、違う樹種に転換すればいいという意見はたまに目にしますが、やっぱり材木として扱いやすいのはスギ、ヒノキで、昔から使われてきたのは理由があるのです。 木を切って、また木を植える。 言葉で言うと簡単ですが、

          【林業日記25】木を切れるのは植える人がいてこそ。じゃあ誰が木を植える?