マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#育児

#185 コロナ禍だからこそ!子どもの学びにつながる話題を見つけよう

みなさんこんにちは。 年長、年少、2才の子育て真っ最中、 仙台りんです。 先日、リビングの壁に貼ってある日本地図を見ていた年長6歳の子が おもむろに聞いてきました。 「秋田県はコロナの人が多いの?」 え、唐突すぎん?? そしてなぜ、縁もゆかりもない秋田県?? と思ったのですが(笑) 実はこれ、子どもの思考力を鍛えるのに良い題材なんですよね。 今回はその話です。 年長さんでも考えられる、コロナの社会問題 先日、教育評論家・石田勝紀先生が書いた 東洋経済オンラインの記

#214 子どもにYouTube見放題をOKしたらどうなる?

皆さんこんにちは! 小1、年中、2歳の3人育児中、仙台凛です。 今年も、旅行や花火をがまんする夏休みとなりましたね。 子どもたちには何か別の楽しみを!と思い、この夏休み、週1回は動画見放題!!という日を作ってみたのですが…。 今日はそんな実験結果のご報告です。 見放題の初日。さて、1日何時間見たでしょうか?7月下旬、ひとまず見放題を決行。 放っておいたら、昼ご飯も食べずに10時間以上、連続視聴でした! いつもだったら寝る用意が終わっている19時過ぎまで見ていました。

#211 子どもの思考力を育てる方法〜カップラーメンを作りながら〜

皆さんこんにちは! 小1、年中、プレの学年の、2才差ずつの3人育児をしている仙台凛です。 日曜日、久々にカップラーメンを食べました。 子どもたちに見つからないようにコソコソ用意していたつもりが、お湯を沸かしている段階で早速発見され、食べたい!!食べたい!!の嵐。 たまにはいっか!ということで、子どもたちとカップラーメンを食べることに。 今回は、その準備を手伝ってもらった時の話です。 カップラーメンで子どもの思考力がぐんぐん伸びますよ! フタのシールがなくなるってよ

#192 年長さんが小2レベルの算数検定に合格した勉強法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 約3週間ほど前、 1番上の年長の子が(4月から新1年生) 算数検定を受験してきました。 昨年の8月から算数特化型のタブレット「RISU」の利用を開始しています。 5ヶ月ほど経った12月末に、「算数検定10級の受験レベルに到達したので挑戦してみてはどうか」という案内が届いたことが今回の受験のきっかけです。 先日、無事に合格できましたので、どのように勉強を進めていったのかを振り返ってみたいと思いま

#187 算数検定までの取り組み

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、年長の子どもが算数検定を受験するという記事を書きました。 算数タブレットRISUで マイペースに学習を進めて約半年。RISUから 送られてくる保護者宛メールで、算数検定の案内をもらったことがきっかけです。 ちょうど昨日、受験票も届きました。 本人は、楽しみにしている割には、あまり真面目に学習する様子がないのですが、これまでの取り組みをご紹介したいと思います。 ①過去問のチェック 算数

#184 算数検定、2学年上の問題にチャレンジ

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 さて、8月から続けているRISUという算数タブレットの進捗状況について。先月までの状態はこちら。 さらに先月、 算数検定について少し触れた記事を書きました。 約半年続けている算数のタブレット学習(RISU)のお知らせメールで、年末にこのようなものが届いていました。 算数検定?? 初めて聞いたなと思い調べてみると、幼児から高校レベルまでの階級があり、入試や就職活動でも使える優遇制度もあるよう

#175 もらったお年玉を全額、子どもに託そうと思う

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 去年の8月から12月までの5カ月間、子供が体験する形式での、お金の使い方講座を受けていました。 稼ぐ、使う、貯める、投資するといった、いわゆるマネーリテラシーの基礎基本を、実際の家庭の中で子供とお金のやりとりをすることによって身に付けてもらうといった内容です。 講座を受けていたのは年長の子のみですが、50円100円レベルの欲しい物から、数千円レベルの欲しいものまでをいくつか挙げ、今お金を使うの

#171 2021年は、おうちでの学習環境を整えたい

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 ここ数日、noteでの記事作成をお休みしていました。 発信の方向性や、発信に対する想いを振り返ったり、自分自身のキャラクターについて考えたりしていました。 特に思い悩んでいたわけではなく、明確な答えが出たわけでもないのですが、「今日まだ投稿していない」という気持ちに追われることなく、ここ数日間はじっくり、ゆっくり、自分自身と向き合えた気がします。 今日からまた、毎日の投稿頑張っていきたいと思

#170 冬休みの目標〜子どもの学習進捗状況〜

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今朝は、サンタさんから無事にプレゼントが届いたので、子どもたちは各自おとなしく集中して遊んでいます。 まだまだ続く冬休み。 正直なところ、私は早くも新学期が待ち遠しいのですが。 せっかくの長期休み、子どもたちにも何かしらの目標を持って生活してほしいなと思います。 そういえば先月、子どもたちが自主的に進めてくれている算数タブレットの理解度を確認したいと思っていたところでした。 さっそく、時間を

#152 ポスターの効果

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、九九表を作ったという記事を書きました。 毎日のように壁から剥がれ落ち、いつぞやの兄弟げんかで、実はくしゃくしゃになってしまいました。 しかし年長の長男は、ほぼ毎日のように、しわくちゃの九九表を広げて眺めています。 それは利用が4ヶ月目に入った算数のタブレット、RISUのおかげです。 先月までの取り組みはこちら。グイグイ進めています。 長男、九九を覚え始める先月、幼児向けの「RISU

#151 子どもの気分があがるもの

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今日は、子供が普段どのようなもので喜んでいるのか、振り返ってみることにしました。 手抜きランチのバナナクリームサンド・サンドイッチ用のパン ・バナナ ・ホイップクリーム 材料これだけ! 自分で作る簡単オープンサンドです。 一口大にカットしたパンに、絞るだけのホイップクリームをのせ、バナナをトッピングして完成。 そのうち、お皿にホイップクリームを絞り出し、そのままスプーンですくって食べ始める

#135 子どもと一緒に九九表を作りました!

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 以前から薄々気づいていましたが、我が家年長・長男は、どうやら算数が好きなようです。 先日、幼稚園の活動の一環で、小学校に入学したら楽しみなことを書く時間があったそうですが、「さんすうがたのしみ」と書いたそう。 本人にも自覚があったか!! タマゴボーロのかずを数えたり、ミニトマトでたし算、ひき算の問題を出したり(食べ物ばかり!)、日常の中で自然と数に触れさせる機会を増やすよう意識してきました。

#126 おすすめ算数本

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今日は年長さんが問題を作ってくれました。 2345+4655=? 私がわざと間違えてみると、得意そうにしていました。 これだけ繰り上がりのある問題が作れれば、 たし算の筆算は十分理解できているかなという感じ。 そんなわけで、今日は、子どもたちが好きな算数の本をサクッとご紹介。 特に展開図を自分で組み立てられるのがおすすめです。 他にも、分数やかけ算など、概念の理解が難しいものも、手を動

#125 算数タブレット、いつの間にこんなところまで進んでいたの?!

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 年長、年少の2人は、3か月ほど、算数タブレットRISUを継続しています。 約1ヵ月前、タブレット学習が滞っているという記事を書きました。 その後、問題を進めるともらえる「がんばりポイント」によって、難易度の高い問題にチャレンジできることがわかった子どもたちは、ここ2週間、ものすごい勢いで学習を進めています。 朝起きてから幼稚園に行くまでの時間 幼稚園から帰宅してご飯やお風呂までの時間 歯磨き