仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児

子育てネタ多めに、ジャンル、文体を問わず、自由に執筆の練習中。 薬剤師が薬剤師をやらな…

仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児

子育てネタ多めに、ジャンル、文体を問わず、自由に執筆の練習中。 薬剤師が薬剤師をやらない、フリーランスのキャリアついては、スタンドFMの音声配信で毎日お届け中! https://lit.link/sendairin

マガジン

  • インタビュー記事

    SNSで知り合い、私が魅力を感じた方へインタビューした記事をまとめています。

  • 毎月のMamaCafe☕️情報

    開催のお知らせのほか、MamaCafeのエッセンスをまとめていきます。

  • 子どもの勉強あれこれ

    知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。

  • フィギュアスケート◆本物のファンになってもらう為のマガジン◆

    私が大好きなフィギュアスケートについて語ります。「羽生選手の結果は気になる」「テレビで放送していれば見る」など、フィギュアスケートがちょっと好きという方々へ、私なりの楽しみ方、見どころなどをお伝えします。脱にわかファン!

  • 薬剤師復帰に向けたリハリビのあれこれ

    出産を機に、医療の現場から離れて早6年。 3人目の子どもが2021年に幼稚園に入園予定。 自分の時間が持てるようになるため、社会復帰の方法のひとつに、薬剤師としてもう一度働くことを検討中。 リハビリを兼ねて、日経DIプレミアム版を中心に薬の勉強を再開。 知識の定着を目的にアウトプットしていきます。 既往歴、併用薬、用法用量などの情報は極力省き、ひとまず、インプットしたことをシンプルにまとめる予定です。 薬剤師・薬学修士。 薬剤師免許を取得後、大学院時代の2年間は調剤薬局でアルバイトを経験。 その後、病床数1000を超える大学病院で様々な病棟を担当。 (整形外科、産婦人科、腎臓内科、循環器内科、心臓血管外科、小児科、CICU、NICU) 第一子の出産を機に退職し、現在、2歳差ずつ3人の子どもたちの育児に奮闘中の薬剤師が、資格を活かして社会復帰するまでの道のりを綴ります。

最近の記事

  • 固定された記事

#249 薬剤師・3児の母のキャリア形成は?インタビューを受けました!

皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 この度、インタビューをしてもらうという貴重な経験をしました。 薬剤師なのに、薬剤師じゃない働き方を選んだ私ですが… ・これまでのキャリア ・仕事で意識していること ・今後の展望 などが、まとまっています。 質問されて改めて「えー、そういえば、どうしてだろう?」と考えることも多く、自己を見つめ直す良いきっかけにもなりました。 「ワクワクさせる文章、書きます」というフレーズが印象的なラ

    • #255 ふと湧いてしまったネガティブな感情を消す方法

      こんにちは、仙台りんです。 今日は、「ネガティブな感情を消す方法」ということで、私が最近実践していることをご紹介します。 感情とは正反対な「論理的に考える」感情的になった時には、あえて「論理的に考える」ことを意識しています。 不快な思いをしたり、気持ちが落ち込んだりした時、「なぜこの対象に嫌な気持ちを抱くのか」「私がこんな感情になる原因はなんだろう」と、視点をずらすイメージです。 すると、モヤモヤに支配されている状態が、「なんでだろう?」という意識へ変わり、まるで席替えす

      • #254 やる気が起きない。気力が湧かない。得体の知れないモヤモヤをセルフコーチング

        火曜日。雨。 珍しく、1日フリーの平日。 やりたいこと、長期目標を叶えるためにやらなければならないこと、いろいろある中で、 なぜか気持ちがノッてこない。 現在、コーチングの講座を学んでいることから、基本の型を使って 自分で自分に質問を投げかけてみた。いわゆる、セルフコーチングだ。 今回のテーマ「 やる気が出ない、気力が湧かないことについて考える」 セルフコーチングのゴール「 やる気が出ない原因をハッキリさせて、エネルギッシュな状態に戻りたい」 現状の確認とりあえず色

        • #253 低学年の春休み。暇つぶしでマーケティングを学ぶ方法

          春から新小3になる子どもがいます。 修了式まではあと数日あるものの、給食がなくなってお昼前には帰ってきます。 そして、口を開けば、 「暇だからマイクラやっていい?」 「暇だから動画見ていい?」 「なんでダメなのよー!あー、暇だよー」 と言ってくるので、在宅ワークをしている私は地味にイライラ。笑 そこで、メルカリの出品方法を教えてみることに。 メルカリ内の相場は? 買いたくなるような写真撮影は? 送料のサイズ内におさまる梱包方法は? など、子どもなりに研究しており、割

        • 固定された記事

        #249 薬剤師・3児の母のキャリア形成は?インタビューを受けました!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インタビュー記事
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児
        • 毎月のMamaCafe☕️情報
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児
        • 子どもの勉強あれこれ
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児
        • フィギュアスケート◆本物のファンになってもらう為のマガジン◆
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児
        • 薬剤師復帰に向けたリハリビのあれこれ
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児
        • 今日のできた!いいね!喜び!(1日の振り返り)
          仙台りん@小3,小1,年中/2才差ずつの3人育児

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          小学生のときから持ち続けた「好き」な気持ちを原動力に。オンライン日本語教師・かおりーにゃさん

          「やりたいことを実現するには、どうしたら良いのか?何かできる方法があるはずだ、と考えて行動しています」 ゆっくりとした口調でやさしい雰囲気を感じさせるかおりーにゃさんは、夫の転勤で子連れの引っ越しを繰り返しながら、小1、年中の2人を子育てしている母親だ。 子どもをもつ前は、さまざまな国籍の外国人を相手に、日本語教師としてバリバリ働いていた。 第二子の妊娠後期には、オンラインでもできる日本語教師の募集を見つけ、迷わず応募。採用決定後から現在に至るまで、子育て中でもアクティ

          小学生のときから持ち続けた「好き」な気持ちを原動力に。オンライン日本語教師・かおりーにゃさん

          #251 家族の会話を弾ませたい!コーチングの「聞く技術」を活かすポイント「年齢による使い分け」

          皆さんこんにちは、小2、年長、年少の2歳ずつ3人の育児をしている仙台りんです。 昨年12月から、コーチングを学び始めました。 動機は、「 夫に対して、うまく使いたいから」です。 夫のために(と言うと、 押し付けがましいですが)、学び始めたコーチング。 それがここにきて、 コーチングの技法は、 ちょっと工夫するだけで、子どもたちにも使えることに気づきました。 パートナーの話をうまく引き出したいならコーチングはおすすめ 結婚する前からかぞえると、もう十数年。 私は、夫の仕

          #251 家族の会話を弾ませたい!コーチングの「聞く技術」を活かすポイント「年齢による使い分け」

          #250  MamaCafeとは?☕️寄せられた質問に答えます

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 現在、月に1度のペースで、MamaCafeを開催しています。  MamaCafeとは、教育評論家・石田勝紀先生が始めたもので、ママたちが集まり、子育てについて学べるライトな勉強会です。 今回は、MamaCafeに関していくつかご質問をいただいたので、それにお答えしていきます!  MamaCafeとは、具体的にどのような会なの?石田先生は、オンライン・オフライン両方で開催していますが

          #250  MamaCafeとは?☕️寄せられた質問に答えます

          #248 音声配信「ほぼ毎日MamaCafe☕️」直前のドタバタ劇

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 先週より、Twitterのスペースを使って、毎日10分間、子育てにまつわる話を始めています。 「ほぼ毎日MamaCafe☕️」 詳しくはこちら。 12:30スタートの配信今日は第3回目「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をテーマに開催。 嬉しいことに、12:30の開始とほぼ同時に3名の方が入ってきてくださり、早くも私のおしゃべりにエンジンがかかりました。 さて今日は、

          #248 音声配信「ほぼ毎日MamaCafe☕️」直前のドタバタ劇

          #247 Twitterで8歳6歳4歳の子育てのリアルな話、はじめました☕️

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 突然ですが、 Twitterの「スペース」 というのをご存知ですか? ラジオのように音声のみを聞くことができる機能で 複数人での会話も可能なんです。 先週から、こちらで子育ての話をはじめました。 10分でサクッと。8歳6歳4歳の育児のリアルスペースでは2歳差ずつ3人の育児の話をしています。 私は、教育評論家・石田勝紀先生のところで 子育て、人材育成、教育などのことを2年以上に渡り

          #247 Twitterで8歳6歳4歳の子育てのリアルな話、はじめました☕️

          #246 ペライチでMamaCafeの申し込みページを作ったよ

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 今回は(今回も!?)MamaCafe開催のお知らせです☕️ というより、申し込みページを作ってみたよ!という内容です。 ペライチという無料でサイトを作れるツールを使いました。 今回は無料プランで作成。 有効プランにすると、さまざまなオプションが付くようです。 ・オンライン決済機能 ・予約機能 ・メルマガ配信機能 ・SNS連携機能    などなど ↑ さっそくリンクを貼ってみまし

          #246 ペライチでMamaCafeの申し込みページを作ったよ

          #245 「子どもの自己肯定感を高める方法2.0」MamaCafeやります!

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 今回はMamaCafe開催のお知らせです☕️ 11/30(水)10:00〜 「子どもの自己肯定感を高める方法2.0(前編)」をテーマに MamaCafeを開催します! MamaCafeとは?オンライン・オフライン問わず、 ママたちが集まり、ゆるく話がしやすい勉強会。 教育評論家・石田勝紀先生が2016年から始めたものです。 石田先生ご自身が開催するものもありますが、 一定の勉強、試

          #245 「子どもの自己肯定感を高める方法2.0」MamaCafeやります!

          #244 子どもの「先生ずるい」の気持ちに親としてどう向き合うか

          みなさん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 秋は、保活や就学時前健診の時期。 「小1の壁」のキーワードもよく目にするようになりました。 わたし、思うんですが、小1の壁って、 親目線の言葉じゃないですか? 肝心な、子どもの気持ちはどこ行った? 1週間ほどで有料放送になってしまいますが、 こちらでも話しています。 今日はこの音声の中で話したエピソードを もう少し詳しく書き記します。 ここから先は「先生ずるい」と思った、10

          #244 子どもの「先生ずるい」の気持ちに親としてどう向き合うか

          #243 インタビューはじめました

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 末っ子がまだ1歳だったちょうど2年前。 インタビューと、それを記事にすることに特化した講座を受講しました。 理由は、なんだかおもしろそうだったから。 もともと、人の話を聞くことは好きだし、 自分とは違う領域の人の話を聞くのはもっと好き。 いつかインタビューを仕事にできたらいいなという思いが あったのかもしれません。 とはいえ、講座を受けたはいいものの、 どこで誰に何の話を聞けば良

          #243 インタビューはじめました

          #242 MamaCafeやります!秋から始めるべき花粉症の薬

          皆さん、こんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしている 仙台りんです。 今回はMamaCafe開催のお知らせです☕️ MamaCafeとは、オンライン・オフライン問わず、 ママたちが集まり、ゆるく話がしやすい勉強会。 教育評論家・石田勝紀先生が2016年から始めたものです。 私は石田先生の考え方が好きなので、よく 本を読んだり、講演会のお話を聞いたりしています。 これも石田先生からの学び。 今回は、MamaCafeの創設者、石田勝紀先生をゲストにお招

          #242 MamaCafeやります!秋から始めるべき花粉症の薬

          #241 うちの子は天才なのか!?

          皆さんこんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしています 仙台りんです。 九九は完璧じゃないのに、2桁のかけ算はできる7歳 我が家には、小学校2年生の子がいます。 読書好きなようで、50冊以上そろえているドラえもんの学習シリーズという漫画で、ちょっと先取り学習もできています。 先日、かけ算のひっ算の問題を出してほしいと言われたので、 2ケタ×2ケタ、3ケタ×2ケタの問題を8問ほど出題。 まだ九九が完璧ではありません。 それでも、 「7かける7は、ん?35

          #241 うちの子は天才なのか!?

          #240 子どもの予想を、あえて外してみる

          皆さんこんにちは! 小2、年長、年少、2歳差ずつ3人の育児をしています 仙台りんです。 我が家の末っ子、年少さん。 入園後、制服に着替える時間になると決まって 「行きたくないー!」 と本気でポロポロと涙を流す日々が続いていました。 しかし、担任の先生からは、4月の面談で 「教室に入って、割とすぐに気持ちが切り替わるみたいです。 ケロッとしてお友達と仲良く遊んでいます。 たまにママを思い出すのか泣くこともありますが、大丈夫ですよ。」 と聞いていたので、特に心配するこ

          #240 子どもの予想を、あえて外してみる