見出し画像

#211 子どもの思考力を育てる方法〜カップラーメンを作りながら〜

皆さんこんにちは! 小1、年中、プレの学年の、2才差ずつの3人育児をしている仙台凛です。

日曜日、久々にカップラーメンを食べました。

子どもたちに見つからないようにコソコソ用意していたつもりが、お湯を沸かしている段階で早速発見され、食べたい!!食べたい!!の嵐。

たまにはいっか!ということで、子どもたちとカップラーメンを食べることに。

今回は、その準備を手伝ってもらった時の話です。

カップラーメンで子どもの思考力がぐんぐん伸びますよ!


フタのシールがなくなるってよ

先日、こんなニュースを見つけました。

3分待っている間に、蓋が開かないようにするためのシールが廃止されるそうです。                                          

私が食べたカップラーメンにはまだシールがついていたので、ここぞとばかりに子どもたちに話題を振りました。

「今お店で売られるものには、もうこのシールが付いていないらしいよ」

「なんで?フタ開いちゃうよ?」

過去にも何度かカップラーメンを作ったことのある小1の子が不思議そうに聞いてきたので、私はしめしめと思いながら、さらにこう続けました。

「なんでだと思う?」


疑問を持つことで脳が鍛えられる

日常生活の中で「なんでだろう?」と疑問を抱くことは、考える力、つまり思考力を養う上で、非常に大切です。

「このシールって、何でできているか知ってる?」

「プラスチック!」

「そうそう、シールがなくなったら、どうなる?」

「困る!」


私はこの返答に困ってしまったわけですが。笑


このように、「なんでだと思う?」と聞くことで、子どもたちは自分の頭で「考え」始めます。

これを日常のさまざまなところで実践していけば、自ずと思考力が鍛えられるのも納得でしょう。


間違えていてもいいし、答えが出なくても良い

さて、先ほどの会話の続きです。

「そうね、シールがなくなったら困るね。でも新しいものは紙のフタで留められるようになってるらしいよ。プラスチックのシールがなくなったらどうなると思う?」

「ん〜。。。」


小1の子どもは、ここで止まってしまいました。

でも、これでいいんです。

むしろ、「ん〜」と無言になることが正解とも言えるかもしれません。


この「ん〜」の間に、子どもは脳みそフル回転で「考え」ています。

日常の中で、子どもが興味をもったことに対して、「なぜ?」「どうして?」と問いかけてあげましょう。

この繰り返しが、思考力を育ててくれます。


カップラーメン、本当は一人で食べたかったけれど、バレたおかげで子どもがひとつ賢くなりました。


ここから雑談、参考書籍など

白状すると、「ん〜」の間に「考え」始めます、というのは、とある本の受け売りです。


著者である石田勝紀先生が主宰しているmamacafe、私も近々開催したいなと思い、テーマ選定に悩んでいます。

我が家の小1、ベネッセの進研ゼミをやっているのですが、5月号からほとんどやっていないのが悩み。

ポイント欲しさに、赤ペン先生の問題だけ提出しています。笑

下の子たちの遊びが気になって気が散ってしまうのも、勉強に気が向かない原因のひとつ。

同じ学年のお子さんがいる方と、色々情報交換してみたいなと思っていますが、需要あるのかな?こんなこと、みんなできているじゃないか?と尻込みしている自分も。

でもまぁ、焦らずやっていこうと思います。


よければこちらも。石田先生のノウハウが詰まっております。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?