マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

#185 コロナ禍だからこそ!子どもの学びにつながる話題を見つけよう

みなさんこんにちは。 年長、年少、2才の子育て真っ最中、 仙台りんです。 先日、リビングの壁に貼ってある日本地図を見ていた年長6歳の子が おもむろに聞いてきました。 「秋田県はコロナの人が多いの?」 え、唐突すぎん?? そしてなぜ、縁もゆかりもない秋田県?? と思ったのですが(笑) 実はこれ、子どもの思考力を鍛えるのに良い題材なんですよね。 今回はその話です。 年長さんでも考えられる、コロナの社会問題 先日、教育評論家・石田勝紀先生が書いた 東洋経済オンラインの記

#206 子どもの語彙力を高めるには?

こんにちは! 小1、年中、プレの学年の、2才差ずつの3人育児をしている仙台凛です。 最近、年中・4歳の子が、短めの一文ならスラスラと読めるようになってきました。 上の子は5歳を過ぎた年中さんの冬あたりから、文章が多めな本(かいけつゾロリ、こまったさん・わかったさんシリーズなど)が読めるようになったので、だいたい同じようなペースで成長しているのかなと感じています。 さてさて、自分で文章が読めるようになって読書量が増えると、意味のわからない言葉に出会う機会も自然と多くなりま

#192 年長さんが小2レベルの算数検定に合格した勉強法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 約3週間ほど前、 1番上の年長の子が(4月から新1年生) 算数検定を受験してきました。 昨年の8月から算数特化型のタブレット「RISU」の利用を開始しています。 5ヶ月ほど経った12月末に、「算数検定10級の受験レベルに到達したので挑戦してみてはどうか」という案内が届いたことが今回の受験のきっかけです。 先日、無事に合格できましたので、どのように勉強を進めていったのかを振り返ってみたいと思いま

#187 算数検定までの取り組み

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、年長の子どもが算数検定を受験するという記事を書きました。 算数タブレットRISUで マイペースに学習を進めて約半年。RISUから 送られてくる保護者宛メールで、算数検定の案内をもらったことがきっかけです。 ちょうど昨日、受験票も届きました。 本人は、楽しみにしている割には、あまり真面目に学習する様子がないのですが、これまでの取り組みをご紹介したいと思います。 ①過去問のチェック 算数

#175 もらったお年玉を全額、子どもに託そうと思う

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 去年の8月から12月までの5カ月間、子供が体験する形式での、お金の使い方講座を受けていました。 稼ぐ、使う、貯める、投資するといった、いわゆるマネーリテラシーの基礎基本を、実際の家庭の中で子供とお金のやりとりをすることによって身に付けてもらうといった内容です。 講座を受けていたのは年長の子のみですが、50円100円レベルの欲しい物から、数千円レベルの欲しいものまでをいくつか挙げ、今お金を使うの

#172 子供の笑顔が増えること

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 冬休み、コロナ感染対策のため、幼稚園の預かり保育をキャンセルし、24時間子供たちと一緒にいる日々が続いています。 色々とやりたいこともあるのに、全く進んでいません。 まぁ、 こればかりは仕方ないですね。気持ちを切り替え、 年末感ゼロで公園に通う日々です。 つい怒ってしまうことも多くなる、このおうち時間。 せめてこのnoteを書いている間は、子供たちの笑顔のことを思い浮かべながら、親として出

#151 子どもの気分があがるもの

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今日は、子供が普段どのようなもので喜んでいるのか、振り返ってみることにしました。 手抜きランチのバナナクリームサンド・サンドイッチ用のパン ・バナナ ・ホイップクリーム 材料これだけ! 自分で作る簡単オープンサンドです。 一口大にカットしたパンに、絞るだけのホイップクリームをのせ、バナナをトッピングして完成。 そのうち、お皿にホイップクリームを絞り出し、そのままスプーンですくって食べ始める

#135 子どもと一緒に九九表を作りました!

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 以前から薄々気づいていましたが、我が家年長・長男は、どうやら算数が好きなようです。 先日、幼稚園の活動の一環で、小学校に入学したら楽しみなことを書く時間があったそうですが、「さんすうがたのしみ」と書いたそう。 本人にも自覚があったか!! タマゴボーロのかずを数えたり、ミニトマトでたし算、ひき算の問題を出したり(食べ物ばかり!)、日常の中で自然と数に触れさせる機会を増やすよう意識してきました。

#126 おすすめ算数本

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今日は年長さんが問題を作ってくれました。 2345+4655=? 私がわざと間違えてみると、得意そうにしていました。 これだけ繰り上がりのある問題が作れれば、 たし算の筆算は十分理解できているかなという感じ。 そんなわけで、今日は、子どもたちが好きな算数の本をサクッとご紹介。 特に展開図を自分で組み立てられるのがおすすめです。 他にも、分数やかけ算など、概念の理解が難しいものも、手を動

#119 我が家のマスコットキャラクター『わーい』

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 私は毎日、国語ノートを使って子どもたちにお手紙を書いています。 今日は、そこで生まれたキャラクターをご紹介。 名前は『わーい』です。 次男はまだ文章をスラスラ読むことはできないので、何かイラストを入れてあげたいなと思ったのがきっかけ。 けれども、私は絵を描くことが苦手なので、渾身の出来でこんな感じ。 いつの頃からか、その日のコメントに合った「モノ」を持たせるようになりました。 時間がない

#116 子どもの自己学習について、効果があったこと

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 勉強や学習に対して、子どもへの種まきとして、3ヶ月ほど前から続けていたことがあります。 私が思った形とは違いましたが、その成果を感じられることがありましたので、今日はその話です。 交換日記のはずが、一方的なお手紙へ年長の長男は、ほとんどのひらがな・カタカナが読めるのですが、普段の生活の中で「書く」時間があまりないなと感じていました。 また、年少の次男も、最近はひらがなを書きたいという意欲が見られ

#112 子供にマネーリテラシーをつける方法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 横文字を使って、なんとなくそれっぽいタイトルをつけてみました。笑 大人も子供もお金の勉強私自身はこれまでお金についての勉強をしてこなかったので、大人になった今、その道のプロにお話を伺いながら、最近積み立てNISAを始めたところです。 実は、子供を対象にした講座も同時進行で受けています。 実際に子供にお金を渡したり使わせたりすることで、実体験を通じて、社会でのお金のルールを学でもらう体験型講座を

#86 算数タブレットのリマインダー機能と復習の大切さ

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 昨日、子ども達が久々にタブレット学習をやった記事を書きました。 「最近ログインしていません」というお知らせメールが届き、それをきっかけに久々に取り組むことができたのですが、その後、さらなるサポート機能があることに気が付きました。 いわゆる、リマインダー機能です。 もしかすると、利用当初にこの機能の案内があったのかもしれませんが、気付いておりませんでした。 ここ数日間、タブレット学習をサボっ

#85 久々の算数のタブレット

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 以前よりタブレット学習をやっているのですが、ここ2週間ほど、子供たちは全くタブレットを開きませんでした。 リビングの模様替えをして、タブレットの置き場所を変更してしまったことが原因かもしれません。 はじめは珍しかったタブレットも、2ヶ目にもなると、慣れてしまうのか、飽きてしまうのか、、、 私も、忙しさにかまけて、声掛けが減っていたことを反省。 紙ベースの勉強も、タブレットでの勉強も、やはり親