マガジンのカバー画像

季節の漢方養生

26
自然界の一部の私たちには、季節の変化と同じような変化が身心に起きています。季節の流れに調和して暮らす、漢方養生のコツを綴っています。
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

立冬の漢方ライフ

今日は立冬 体感ではもう少し先ですが 暦では、冬のはじまりですね 冬の3ヶ月はエネルギーを…

この時期気をつけたい、漢方ライフポイント

う〜、いきなりの寒さに身体もびっくり! 思った以上にこたえますよね〜! そんな季節の変わ…

秋になり
自然界で1番強くなる要素が「燥」

気候や気圧の変化などが
安定しない時期は

この要素が身体に刺激を与え
体調を崩す原因になるんです

秋は「燥」の刺激が苦手な肺が
弱くなりやすい季節

対策には、肺を潤す白い食材
百合根、豆腐、杏仁、白ごま
などがオススメですよ🍁

白露の過ごし方

朝夕に心地よい涼しい風が吹き 草木の葉には朝露が現れる頃 この時期の秋の養生では 乾燥対…

秋に向かう身体の準備

暑さが少し和らぎ 季節が変わっていくのを肌で感じますね そんな季節の変わり目は 身体もそ…

処暑の漢方ライフ

夏から秋に変わっていき 陽気が大気から減る、処暑の過ごし方 陽気は アクティブな活動の源に…

シミ対策の漢方養生

漢方養生では できてしまったシミは消せませんが 予防することはできるんです 紫外線も気になる暑い夏 シミ予防の漢方養生をお届けしますね 漢方養生では、シミは血流障害の症状で 血の巡りをよくすることが シミ対策・美肌作りに大切 <ポイント1> 暑くても湯船に浸かり、全身の血流を促進 *冷房での冷えをそのままにしない <ポイント2> 玫瑰花のお茶で血流を促す *ローズレッド、ハイビスカスもOK <ポイント3> 青魚、イワシ・サバ・さんまなどは血流アップに◎ <

立秋の漢方ライフ

立秋の過ごしかた。 暦では秋の始まりとなりますが 現代では夏真っ盛りのこの時期 寝苦しい…

小暑の漢方ライフ

梅雨明けも早く 夏の熱を感じる毎日ですね そんな陽気の強いこの時期 漢方養生では 心が影響…

暑さとワンポイント養生

早い梅雨明けとともに訪れた、暑さ! この暑さにエネルギーを奪われていませんか? 夏は発汗…

梅雨の漢方ライフ

二十四節気で芒種の今日 関東では梅雨入りしましたね! 1年で最も不調が出やすいと言われる梅…

立夏の漢方ライフ

昨日は暦で夏の始まり、立夏でしたね 新緑が心地の良い過ごしやすい季節ですよね そして夏に…

穀雨におすすめなセルフケアとは?

二十四節気・穀雨の過ごし方 穀物の成長を応援する 恵の雨が降り注ぐ頃とされます そんな穀…

春の土用の過ごしかた

4/17〜5/4は、春の土用 季節の変わり目の土用の期間は スローペースで過ごしたい時。 新年度が始まり 気ぜわしかったり、足元がフワフワとおぼつかない 春の土用はそんな時期でもありますよね? そしてこの時期の気温の変化や環境の変化は 緊張感や不安感を生み出し 自律神経を乱しやすくもなるんです。 こんな不調は、出ていませんか? 頭痛 めまい 胃腸の不調 肩こり 訳もなくイライラする これは春の陽気が上がることで 出てくる不調だったりもします。 そして