見出し画像

悪いニュースは記憶しない。不安を増やさず生きる方法

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『悪いニュースは記憶しない。不安を増やさず生きる方法』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

最近悪いニュースが続いています。でもその悪い部分を記憶してしまうと不安が増え色々な場面で影響を受けるので記憶しないのが1番!

ということです。


はじめに

悪いニュースは不安心を増幅しやすい。

コロナの感染拡大や事件・事故のニュースなど。

テレビを見る機会って1日にわずかでもありますよね。

そのテレビで悪いニュースを見てつい不安になってしまうことがある。

不安心はあらぬ所で増幅しやすい。

よって悪いニュースほど記憶に留めておくのはマイナス効果になるんです🤔


悪いニュースほど記憶しない

ニュース1_512

悪いニュースは1度記憶に残ってしまうと、
そこから完全消すのが難しくなります。

よく幼い頃の嫌な記憶とか残っている・・・なんて経験がありますよね?

これがそれにあたるので、悪い記憶ほどずーっと残ってしまいがち。

自分と関係ない話題であっても「嫌だな」「悲しいな」といった感情と共に残ってしまうので、こういう話題は早々に忘れてしまうのがいいかと。

長い間記憶に留めてしまうと、他の悪いニュースも関連付いて芋づる式でずるずる記憶に残っちゃうので早めの消去が大事かな🤔


常に不安になると何事も上手くいかなくなる

ニュース2_512

不安が不安を呼ぶと、仕事でも副業でも作業自体進まなくなります。

また頑張って仕事をこなしても失敗が増え、以前よりも上手く事が進まなくなるといったマイナスに働くこともあります。

しかも1度癖がつくと常に不安に襲われて何事も手に付かない日々になってしまうことも。

人は気持ちによっても失敗、成功が左右される場合もあります。

なのでこういう状況にならないように、不安を増やさず生きていくことが大切なんです🤔


不安を増やさず生きる方法

ニュース4_512

不安な気持ちになれば、仕事でも副業でもさらなる不安を巻き起こしやすい。

「この仕事上手くいくかな?」

「副業で失敗したらどうしよう?」

1度考えだした不安が連鎖を巻き起こすんです。

ゆえに不安は増やさない方がいい。

その為にも悪いニュース関連は見ない、またはすぐ忘れるといった方法を用いた方がいい。

あと全てのニュースが悪いものとは限らないので、
プラスの部分だけを取り入れて生活してみる!・・・とかね😊

マイナスがマイナスを呼ぶように、プラスがプラスを引き寄せることもあります。

なので悪いニュースはすぐ忘れて、いいニュースだけを覚えておくのが1番ですよ✨


最後に

生きているので嬉しい気持ちになる時もあれば、
不安になって心が沈んでしまうこともあります。

でも不安になってばかりいても前には進みません。

むしろマイナスにしか働かないので、前を向いて行動出来る心の余裕も必要なのかなと感じます。

悪いニュースが続くとどうしても気持ちが沈みやすいですが、
それさえも忘れる元気でその瞬間を乗り越えることが大切ですよ😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『悪いニュースは記憶しない。不安を増やさず生きる方法』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?