マガジンのカバー画像

花の保存箱

58
運営しているクリエイター

#朝活

水盤と七宝に蘭🌸 (花の日記#34)

水盤と七宝に蘭🌸 (花の日記#34)

昨日花屋さん行くとやたらと蘭に心が惹かれました!
夏も終わりなのでヒマワリも一緒に買いました🌻

引っ越し前の最後の生け花だったからか
水盤と七宝を使って
何年かぶりにちゃんとした華道の形式で活けてみました😄

僕がやっていた流派は
剣山とは違って茎を刺せなく、
下の写真のような七宝っていうものの
仕切りの中に置いていくスタイル。
これがなかなか難しいんです😅

蘭なんて茎が2ミリあるかない

もっとみる
花🌺、 茎🌿、 花🌺(花の日記#32)

花🌺、 茎🌿、 花🌺(花の日記#32)

華道には
「体」「用」「相」
っていう「3つの主」となる部分があります😃
(流派によって呼び方は違うけど、どの流派もそうかと思います。)

今日活けた写真の花だと、
「体」は一番上にある百合🌺
「用」は左側の葉っぱのついた茎🌿
「相」は右側の百合🌺

今日はじめ活けた時は
「用」の位置には何もなかったんですが、
なんかしっくりこなかったので、
葉っぱがついているだけの枝を
刺してみました�

もっとみる
半額セール💸>花心理🌸 (花の日記#31)

半額セール💸>花心理🌸 (花の日記#31)

百合を買いまいました!

花心理では、
「百合が気になる時は、完璧主義に捕らわれ心の余裕がなくなっている」

そんな時は
何かを始める前は
0点だったものが
70点取れるようになった
自分を褒めてあげましょう!

って優しいこと書いてあったけど、

僕が百合を買った理由は

ただ半額だったから😅

ガーベラ, リモニウム, 3本のトルコ桔梗 (花の日記#29)

ガーベラ, リモニウム, 3本のトルコ桔梗 (花の日記#29)

「花は癒される」
ってよく言われます😄!

けどこれって本当?花を眺めていると気分が落ち着いてきている気がすることもよくあります🌸

でも20分とか長い時間花を眺めていたことはありません😆

実際の効果ってどうなんだろう?

って時々思っていました。

昨日はとっても疲れていたので、
在宅勤務の仕事中に
机に花を生けた花瓶を置いて、
いつでも花を見れる環境で仕事をしていました😄

で、癒さ

もっとみる
脳と花とあなた😊 花セラピーに癒される理由🌸 (花の日記#28)

脳と花とあなた😊 花セラピーに癒される理由🌸 (花の日記#28)

花が発する色や匂いや五感に働きかけ
脳を活性化します😃

そして脳が活性化されると人は癒しを感じるようです!

似た例では
モーツァルトの音楽は
人の脳を最も活性化させる4000Hzを多く含むため
癒しの作曲家と言われることも多いです!

花の綺麗さは視覚に奪い、
花の香りは自然と足をその場に止め、
花に触れれば優しい気持ちになれ、
ハーブティーを飲んで安らぎ、
花を見ながら自分の心の声に耳を傾

もっとみる
「怒り」を「やる気」に昇華する花、グロリオサ。花セラピーと生け花の融合 (花の日記#27)

「怒り」を「やる気」に昇華する花、グロリオサ。花セラピーと生け花の融合 (花の日記#27)

イライラや怒り😡
そんなマイナスな感情を
プラスに昇華してくれる
心理効果のあると言われている

グロリオサ、
での花セラピー🌸止められんない
心の奥底から湧き上がってくる
赤い感情が
空に向かって黄色く昇華されていくのを
イメージしてみ活けてみました😄

また、グロリオサは
勇気や力強さを湧き立たせる心理効果のあるお花🌸!

今日はグロリオサを眺めて
アクティブな気持ちになって一日を始め

もっとみる
イライラをプラスパワーに昇華してくれる花セラピー グロリオサ (花の日記#26)

イライラをプラスパワーに昇華してくれる花セラピー グロリオサ (花の日記#26)

イライラしてしまうことは
誰にでもあること💦

そんな時は心を落ち着かせようってするのが普通

でもイライラってパワーが強い!
もしこのパワーをプラスに変えることできたら素敵😃

そんなことをしてくれる花セラピーの花は🌸

グロリオサあまり聞いたことのない花だけど、
見たことある人は多いのではないでしょうか?

グロリオサは
イライラの奥底になる
自分の前向きな気持ちに気づかせてくれる花😆

もっとみる
心💗の声を聴いて、聴覚👂でも花セラピー🌸 (花の日記#25)

心💗の声を聴いて、聴覚👂でも花セラピー🌸 (花の日記#25)

花セラピー、
花で心を癒す心理学💗

花が5感全てに問いかけ心を癒す!

ん、5感?てことは聴覚、耳も?

この土日に実家に帰ると、
庭に朝顔が咲いてました!

朝顔を見ていると、
小学校1年生の時
初めて学校で植えた朝顔のことを思い出しました😃

小さかった頃の思い出に浸りながらほんのりした気分に😄

気づけば心の奥に埋もれていた、
ピュアだった頃の声に耳を傾けていました!
そしてなんか癒

もっとみる
蘭の花弁はミツバチのヘリポート (花日記#24)

蘭の花弁はミツバチのヘリポート (花日記#24)

綺麗な花って
進化の過程で
生き残るために
磨かれて行き、

花粉を運んでもらうために
昆虫に集めること成功し、
生き残った花を
私たちは眺めるてる😊

蘭は綺麗になることで生き残ってきた花🌸
森の緑の補色である
紫で自分自身を際立たせ、

虫を呼び寄せる香りを放ち、

唇弁という花弁は
他の花びらより大きく
虫が止まりやすいように
進化したもの。

「綺麗」には意味があり、
並大抵でない努力

もっとみる
紫の蘭を緑が補色で包み込み、自然界のベストパートナーが完成😁(花日記#23)

紫の蘭を緑が補色で包み込み、自然界のベストパートナーが完成😁(花日記#23)

自然と言えば
青々と茂る

緑の葉🌿 森であっても、
街路樹であっても、
どんなに綺麗な花が溢れていても、

それは葉緑素が緑色である限り、
植物が生きていくために
絶対に必要な変わらない事実🌾

じゃあその自然の王様こと緑色と
一番引き立てあう色は
何色なんだろうか?

色相環図で調べてみると
その色は

「赤紫」赤紫色が緑色と最も引き立てあう補色になっていました。

そこで今日は
赤紫色の

もっとみる
観葉活け花で「緑色」の癒しとリラックス効果🌳🌳🌳 (花日記#22)

観葉活け花で「緑色」の癒しとリラックス効果🌳🌳🌳 (花日記#22)

自殺で有名な
イギリスのとある橋の色を、
黒色から緑色に変えると
自殺者が激減した😄

そんなことがあるくらい
緑には人の気持ちを落ち着かせる効果があるようです🌳

緑に囲まれた森の中で感じる
気持ちの良さ😃

誰しも体で
なんとなくわかっている
緑色の

癒しとリラックス効果😁
その効果を科学的に
検証した実験もあって

高さ50cm程度の
緑の観葉植物を🌱
3分間被験者に
見てもらっ

もっとみる
花器と蘭(ラン)とマリーゴールド  助け合いの補色を使って活けてみた😊 (花日記#21)

花器と蘭(ラン)とマリーゴールド  助け合いの補色を使って活けてみた😊 (花日記#21)

先日実家に帰った時、
小ぶりの花器があったので
簡単に活け花するのに
丁度いいなと思って
持って帰ってきました😄

今日はその花器を使って、
紫色の蘭と、
黄色のマリーゴールド
を使って活けてみました😊

色相環図では
紫色と黄色は
「補色」
の関係にあって、
お互いが引き立つ
間柄とのこと。

そんなことを考えながら
今日は活けてみました😁

黄色のマリーゴールドが
紫色の蘭を
良い感じで

もっとみる
蘭(ラン)とマリーゴールド 引き立てあう補色で活けてみる (花日記#20)

蘭(ラン)とマリーゴールド 引き立てあう補色で活けてみる (花日記#20)

色相環図で反対側にある色は

「補色」と呼ばれ、
お互いがお互いを引き立てあう😁!

聞いたことはあるけれど、
自分で配色することなんて
これまでありませんでした😅

昨日花屋さんで
綺麗な紫色の蘭が
安売りされていたので、

補色である黄色のマリーゴールドも
一緒に買いました🌸!

関西育ちの僕は
黄色と言えば
阪神タイガースの縦じまを思い出し、
黄色を目立たせる補色と言えば

「黒」と思

もっとみる
花を眺めると分泌される幸せホルモン セロトニンの効果🌸 (花日記#19)

花を眺めると分泌される幸せホルモン セロトニンの効果🌸 (花日記#19)

夏のこの時期、
歩いていると、
道端に咲く花をよく見かけます😄

そんな時、
もしお急ぎでなければ
是非立ち止まって

花を眺めてみて下さい😁そうすると、
幸せホルモンと呼ばれている
セロトニンの分泌が促されるのです!

この幸せホルモン与えてくれる
3つの効果と理由です😊!

1. ストレスに強くなるストレス時の緊張や興奮状態は、ノルアドレナリンの働きによるもの。
セロトニンはこのノルアド

もっとみる