見出し画像

先生と呼ばれる人たちがやりがちなこと

私がこの世で一番くらいに尊敬している人の言葉で、忘れてはならないと思っているものは……

「中立の立場に立つということは、権力側に立つということと同じ」

「中立の立場に立つ」。

これは、先生と呼ばれる職業の人がやりがちなことである。
なぜなら、先生は「公平・中立・客観的」であるべきだと思われているから。

例えば、生徒が万引きをした時、その理由も聞かずに怒る。
自分の「常識」からしたら、その生徒は間違ったことをしているから。

でも、それは、もしかしたら、その子の親が子供の世話を全くせず、お金も食事も与えず、止むを得ずしたことだったのかもしれない。「中立」にこだわる人は、たいてい、そういう想像力が働かない。

弱者に寄り添う人になろうと思うなら、中立でいることはできない。
弱者を切り捨てる世間の常識は、権力側の人間によって作られているのだから。

権力側の人間が「良し」としていることが間違っているのだとしたら。
それは「客観的」でも「公平」でも「中立」でもなんでもない。

常に自分の頭で考えて、常識を疑うくらいの気持ちでいること。
そして、弱者を含めた社会のありようを見つめること。

そういうことができる人であれたらと、私はいつも思っている。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

いただいたサポートは「おむすびアート」の活動に使わせていただきます♪