見出し画像

SDGsのロゴやアイコンの使用方法についてご紹介します!

SDGsの情報を発信したり、取り組みをアピールしたりするときに利用したいのが公式のロゴやアイコン。難しい手続きが必要と思われがちですが、実はルールを守れば誰でも使用することが可能です。

SDGsの基本内容と合わせて、ロゴ・アイコンの使い方をご紹介します。

SDGは2030年までの国際目標

画像1

2015年に開催された国連サミット『持続可能な開発サミット』にて、前身のMDGsの後継として採択されたのが、2030年を期限とした国際目標SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。

SDGsは『2030アジェンダ』の要として記載されています。

✅『2030アジェンダ』資料(仮訳)
我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ

・深刻な社会問題を解消する
・人と環境が共存できる持続可能な社会を築く

上記を主な目的にした2030アジェンダを実現するために、SDGsには17個の目標と169個のターゲット(項目)が設定されています。

✅SDGsの目標一覧
・目標1「貧困をなくそう
・目標2「飢餓をゼロに
・目標3「すべての人に健康と福祉を
・目標4「質の高い教育をみんなに 
・目標5「ジェンダー平等を実現しよう
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・目標8「働きがいも経済成長も
・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう
・目標10「人や国の不平等をなくそう
・目標11「住み続けられるまちづくりを
・目標12「つくる責任 つかう責任
・目標13「気候変動に具体的な対策を
・目標14「海の豊かさを守ろう
・目標15「陸の豊かさも守ろう
・目標16「平和と公正をすべての人に
・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう

▼ターゲットはコチラ

SDGsロゴ・アイコンをダウンロードしよう!

SDGsロゴやアイコンは一般公開されており、自由にダウンロードできます。

✅ダウンロードできるもの
・SDGsポスター(17のアイコン 日本語版)
・SDGsロゴ(縦・横)
・SDGsロゴ白黒(縦・横)
・17の目標のアイコンを個別に(日本語版)
・17の目標のアイコン(カラー反転)を個別に(日本語版)
・17の目標のアイコン(白黒)を個別に(日本語版)
・ロゴ使用のためのガイドライン(日本語訳)

日本語版のほか、本国の国連ホームページでは、英語・フランス語・スペイン語・中国語・ロシア語・アラビア語のロゴ・アイコンが用意されているので、海外向けに発信している方は合わせてダウンロードしましょう。

外国語版では、アニメーション画像(GIF)もダウンロードできます。

▼ダウンロードサイト
the United Nations(国際連合本部)|Communications materials

商用と資金調達での使用には使用許可が必要です

画像2

SDGsのロゴ・アイコンは、SDGsの普及という目的のもと無料で配布されており、ガイドラインに沿ったSDGsに関連した事柄であれば無許可での使用が許諾されています。

使用許可が必要となるのが商用利用と資金調達の2つ。

【資金調達目的】
資金調達目的での使用とは、SDGsを支援する活動の費用を賄うための資金の調達を意図する使用を指す。SDGsロゴ・バージョン2、SDGsカラーホイールおよび17のSDGsアイコンは、このような資金調達目的で使用できるが、その際には国連による事前許可と、適切なライセンス契約の締結を必要とする。

【商業用途】
商業用途での使用とは、SDGsをさらに広めるための営利主体による、または、商業的もしくは販促用商品および/もしくは製品における使用を指し、これは国連による事前許可と、適切なライセンス契約の締結によって認められることがある。

(引用:国際連合広報センター|持続可能な開発目標カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン

想定する使用用途が上記に該当する場合は、国連本部に使用許可を申請する必要があります。

申請はメールにて行いますが、英語での申請になる点にご注意ください。

✅国連本部のメールアドレス
sdgpermissions@un.org

国連本部へは、以下に沿って英語でメールを送って下さい。

1、メールの件名は「SDG LOGO/ICON REQUEST」と記載。
2、アイコンやロゴの使用方法や用途を簡潔に伝える。
3、アイコンやロゴの入ったサンプルや試作品を添付する。
4、用途がSDGsの目的に合致していることを説明する。
5、サステナブルなビジネスの実践と素材について記載する。
6、商品とSDGsの整合性を具体的に記載する。

SDGsロゴ・アイコンはガイドラインに沿って使用する|押さえておきたいポイント

画像3

国連は、ロゴとアイコンを使用方法をガイドラインにまとめています。ガイドラインには使用例が豊富に掲載されているほか、変更されることもあるので、使用する前に目を通しておきましょう。

ここからは、現在のガイドラインで守らなければならないポイントをご紹介します。

①加工やサイズ比率の変更はしない
ついついしてしまいがちですが、SDGsのロゴ・アイコンのサイズ比率を変更することは許されていません。また、オリジナリティをだそうと3Dにしたりカラーを変更したりといったことも同様です。

カラーは、オリジナルや白黒版、カラー反転版が配布されています。これらを変更・加工せず利用してください。

②自分のロゴと横並びで表示するなら境界線を加える
自分のロゴとSDGsロゴ・アイコンを横並びで表示する際は、以下の2つのルールがあります。

・境界線:黒100%、太さ0.5ポイントの直線を自分のロゴとSDGsロゴ・アイコンの間に加える。他のカラーや太さ、装飾線などは不可。

・文言:横並びにしたロゴの下部に「(主体名or私たち)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」という文言を加える。

③背景は白、またはグレーを使用
SDGsロゴ・アイコンの背景は白かグレーと決められています。その他のカラーを背景色にしているものに使用することはできません。ここは意外と見落としがちなポイントなのでご注意ください。

④ガイドラインを確認する
先にも記した通り、ガイドラインは更新されることがあります。実は横並び表示の際に文言を加えるというのも新たに加えられたものです。このようなガイドラインの変更が時折あるので、使用前に必ずチェックしましょう。

まとめ|ガイドラインを遵守して正しくロゴ・アイコンを使用しましょう

今回はSDGsロゴ・アイコンの使用方法についてご紹介しました。

✅ご紹介した内容
・SDGsの基本内容と17の目標
・ロゴとアイコンのダウンロード先と配布されているもの
・使用許可の申請方法
・使用前に知っておきたいガイドライン

SDGsロゴやアイコンは無料で配布されているためか、ガイドラインを守らずに使用してしまうケースも。使用方法をしっかりと確認し、正しく使用しましょう。

▼参考サイト
SDGs(持続可能な開発目標)ロゴの使用方法、ガイドライン|一般社団法人英語4技能・探求学習推進協会
SDGsのロゴやアイコンを名刺に印刷する時の使用方法|一般社団法人英語4技能・探求学習推進協会
SDGsのロゴとは?実例とともに紹介します!|ノハム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?