いくつ知ってる?最近の「ネットスラング」
ネットスラングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。若者の間では、「ニキ」「草」「それな」などといった様々な表現によるネットスラングが登場しています。
SNSやネット掲示板、チャット内のコミュニティ上で使用されている俗語ですが、若者の間では頻繁に使われるため先生方にとっては戸惑う人も多いかと思います。
今回は、若者がネット上でどのような言葉を使っているのかネットスラングについてご紹介します。
ネットスラングとは
ネットスラングは、インターネットやSNS等のコミュニティで主に若者を中心に使用される俗語です。流行語とは少し異なり、省略した言葉、誤変換、顔文字などが挙げられます。「リア充」や「ググる」「(笑)」などもネットスラングが発祥と言われています。
ネットスラングの例として、「お疲れ様」を省略してかな漢字変換した「乙」(おつ)や、もともと笑いを意味する「www」が、草が生えたように見えることから次第に「草」に変化した例、他にも「空気が読めない」ことをローマ字変換し頭文字をとった「KY」もその一つです。
なぜ若者はネットスラングを使用するのか
あえて曖昧にぼかした表現を使い、その場のノリに合わせ会話を盛り上げるひとつの手段としてネットスラングは存在しています。
その背景には、現代の若者の気質がかかわっているようです。
最近の若者は、友人と直接的なコミュニケーションを避ける傾向があるようで、且つ短時間で効率的な文章を考え、そして新しい表現方法をおもしろがることから、ネットスラングが作られ、使われるのだと考えます。
最近のネットスラング一覧
では、最近の若者がよく使用するネットスラングはどのような言葉があるのでしょうか。
2019年頃から現在までに流行したネットスラングの一部をご紹介します。
若者がネットスラングを使用する際の注意点
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はネットスラングについて紹介しました。
ネットスラングの種類は非常に多く、全てを覚えるのはとても難しいです。そして流行の変化もすさまじく早いため、ついこの間使っていた言葉が「古い」なんて言われることもあります。
効率的な文章であっても、場面により使い分けることがとても重要で、相手を傷つけ誹謗中傷にならないよう使用する際には注意が必要です。
語彙力の低下につながることはないと言われていますが、適切な表現でコミュニケーションがとれるようにしていきましょう。
私たちは、対策としてネットパトロールを提供しています。
ネットトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐ対策として、弊社ではネットパトロールのサービスを学校・自治体へ提供しています。
ネットパトロールは、子どもたちの被害を防ぐため検索・監視を行い、学校非公式サイト等やSNSの不適切投稿の早期発見に繋げています。個人情報流出やネットいじめや、出会いや犯罪等に繋がる恐れのある投稿をいち早はやく学校関係者へ報告し、その対策について総合的に支援するコンサルティングサービスです。
スクールガーディアンではネットパトロールやいじめ匿名連絡サイトなどサービスを展開しています。中高生の巻き込まれやすいトラブルなどを記事にしてご紹介しておりますので、関連記事もご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?