見出し画像

身近に起こる!LINEトラブル事例まとめ

中高生を含め全世代において広く利用され、コミュニケーションの重要な要素であるLINE。個人間の交流だけでなく、グループLINEを使った情報共有などにも便利です。

様々な機能があり、便利で使いやすいツールですが、時にはトラブルの原因になってしまうこともあります。
今回はそんなLINEのトラブル事例についてまとめてみました。


写真・スクショの拡散

友達の写真や、トーク画面のやりとりのスクリーンショット(スクショ)などを他の人やグループに送るトラブルが発生しています。

自分はここだけの話と思って送信しても、相手がどのように扱うかはわかりません。

場合によっては、Twitterやオープンチャットなど他のSNSに投稿してしまうこともあります。

1対1の個人トークなどプライバシー情報にあたるものや、社会的な評価を下げられるような内容(名誉棄損)がネット上で拡散された場合、法的措置をとられることがあります。

1対1のやりとりまたはグループ内であっても、他の人に見られたら困るものは軽い気持ちでも送らないようにしましょう。

通知が多い

グループLINEは人数が多いため、通知がたくさんきてしまうことがあります。また、不用意にスタンプを連打するなどして通知が増えてしまう場合もあります。みんなが返信してしまうと通知が多くなってしまいます。

対策
・LINEの通知オフ機能を使う
・グループのルールを決めておく。
・全体のメッセージで返信するのではなく、メッセージへのリアクション機能を使うなどメッセージを送信しない形でのコミュニケーションを図る。

メッセージのリアクション機能とは、メッセージそのものにスタンプをつけられるもので、メッセージには表示されず通知も来ないので、通知も少なく必要な情報が埋もれる可能性も低くなります。

表現の誤解

上記の事例において、自分は「私たちは友達なんだから気にしなくていいよ」と言ったつもりでも、相手には「私たちはもう友達じゃない」と受け取ってしまう可能性があります。

対策
・自分の言葉がどのように受け取られる可能性があるのか、一度考えてから送信するようにする。
・スタンプや絵文字などを使って文章だけではわからない部分を表現するようにする。
・なるべく対面で話す時と同じような雰囲気や口調が伝わるように工夫する。

ネット上で普段会っている時には使わないような言葉遣いや表現をしてしまうと相手を戸惑わせてしまうため、工夫するようにしましょう。

意思決定の相違

クラスLINEで文化祭の出し物を話し合っている場面ですが、一部の人たちで進んでしまい、既読も少ない状況で決定してしまっています。

そのタイミングでLINEを閲覧できていなかった人はそもそも議論に参加できない状況になってしまっています。

対策
・クラス全体に関わることはなるべく対面の場で行う。
・LINEで行う必要がある場合は、同意する際はスタンプを送るなど誰が何を思っているのか把握し、またスタンプを送っていない人には直接個人ラインで聞いてみるなどの工夫を行う。

グループ退会

グループを退会する/させることもトラブルの元になってしまうことがあります。

自ら退会した場合

自らグループを退会した場合、トーク画面に「〇〇さんが退会しました」と表示され、誰が退会したのか簡単にわかってしまいます。

また、メンバーリストやトーク履歴などにアクセスできなくなり、アルバムやノートも閲覧できなくなります。
一言挨拶をしてから退出するなど後腐れないようにすることも大切です。

また、通知が多い場合は通知オフに、トーク履歴を消したい場合はトークの削除もできるので、他の方法を試してみるのもよいかもしれません。

退会させられた場合

グループを退会させた場合、「△△さんが〇〇さんをグループから削除しました」と、誰が誰を退会させたのかが表示されてしまい、グループの他のメンバーにも知られてしまいます。

また、退会させられた場合は退会直前までのトーク履歴は閲覧できますが、アルバムやノートにはアクセスできなくなります。

その行為が持つ意味を考えてから行うべきです。退会させられた相手は自分が悪いことをしてしまったと悩み、他のグループメンバーもただならぬ雰囲気を感じるでしょう。先のことまで考えて行うようにしましょう。

まとめ

今回はLINEのトラブル事例についてまとめていきました。

トラブルの原因は相手の気持ちを配慮する想像力に欠けていることから発生してしまうことがほとんどです。
顔が見えないオンラインという場所だからこそ、対面以上に想像力を持ってコミュニケーションを図ることが大切です。

私たちは、対策としてネットパトロールを提供しています。

ネットトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐ対策として、弊社ではネットパトロールのサービスを学校・自治体へ提供しています。

ネットパトロールは、子どもたちの被害を防ぐため検索・監視を行い、学校非公式サイト等やSNSの不適切投稿の早期発見に繋げています。

個人情報流出やネットいじめや、出会いや犯罪等に繋がる恐れのある投稿をいち早はやく学校関係者へ報告し、その対策について総合的に支援するコンサルティングサービスです。


スクールガーディアンではネットパトロールやいじめ匿名連絡サイトなどサービスを展開しています。中高生の巻き込まれやすいトラブルなどを記事にしてご紹介しておりますので、関連記事もご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?