日本のモノづくりと北欧デザイナーをつなぐ物語
東京オリンピック開催年である2020年に、北欧で活躍するデザイナーたちが描く江戸更紗を作る企画を立てました。北欧デザイナーたちと伊勢の型紙職人、東京の江戸更紗の染工場が、じっくりと時間をかけ、手仕事によって実現したプロジェクトです。コロナ禍で発表する機会を逃していますが、オリンピックが始まった今、紹介したいと思い立ちました。東京に来たことのあるデザイナーからないデザイナーまで「美しいTOKYO」をテーマにインスピレーションを得た28名のデザイナーより40点以上のデザインが提出され、その中から選りすぐりの10点が江戸更紗の生地になりました。
北欧各地に暮らすデザイナー 20人一人ひとりが自分自身と向き合い、それぞれの想いをこめて文章をつづり、写真を集め、それらを発想の原点として、日本の茶道具のデザインに挑戦しました。
厳寒な気候である東北地方から生まれた「刺し子」を、同じく厳寒な気候の北欧に暮らすデザイナーに一人ひとりの思いを込めた刺し子デザインを考案しました。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食から、日本のシンプルな食卓「一汁一菜」の器を北欧デザイナーが考案し、日本の波佐見焼きで製作しました。
2014年に、北欧デザイナー23人がフィーカをテーマにした日本手ぬぐいのデザインを考案し、株式会社かまわぬで製作されました。東京のスウェーデン大使館で開催された展示会の様子や、てぬぐいにまつわるお話しです。
ついに東京オリンピックの競技が始まりました。 昨年はコロナ禍でオリンピックの延期が決まり、いろいろなことがストップし、本当にさまざまなことが制限される年でした。…
※この記事は、2018年に開催された文化イベントについて紹介しています。SKÅL/スコールとは、スウェーデン語で「乾杯」と「器」という意味があります。 これまでの文化イ…
※この記事は、2018年に開催された文化イベントについて紹介しています。SKÅL/スコールとは、スウェーデン語で「乾杯」と「器」という意味があります。 展覧会も4回目と…
※この記事は、2018年に開催された文化イベントについて紹介しています。SKÅL/スコールとは、スウェーデン語で「乾杯」と「器」という意味があります。 今回のイベント用…
※この記事は、2018年に開催された文化イベントについて紹介しています。SKÅL/スコールとは、スウェーデン語で「乾杯」と「器」という意味があります。 SKÅLプロジェク…
※この記事は、2018年に開催された文化イベントについて紹介しています。SKÅL/スコールとは、スウェーデン語で「乾杯」と「器」という意味があります。 今回の茶道具でい…