山代 清夏(Sayaka Yamashiro)

北海道出身/大学卒業後オーストラリアに留学/株式会社carat代表取締役

山代 清夏(Sayaka Yamashiro)

北海道出身/大学卒業後オーストラリアに留学/株式会社carat代表取締役

最近の記事

限られた時間を有効活用するには

こんにちは。山代です。 だいぶ暖かくなってきて、もうすぐで5月ですね。 今日は、時間について書いていきます。 時間と言っても漠然と流れていて、いまいち時間の全体像が把握できていないと思います。 1日は24時間で、これは誰もが知っている事実ですが、自分の事に置き換えると急に見えにくくなってしまうものです。 ですので、私は自分に残された時間を見える化してみました。 というのも、私が日々行っているタスクは結構あり、意識せずに居るとその半分も出来ないからです。 優先順位

    • 中野裕治さんの生き方

      こんにちは。株式会社caratの山代です。 王様ブランチでも上位ランキングインしたきずな出版から出たビジネス書「億を稼ぐ人の考え方」の著者でもある中野祐治さんをご紹介します。 中野さんは、ワクセル(主宰:嶋村吉洋)がプロデュースするビジネス書作家でもあります。 この本の感想は、成果を出していくためのエッセンスがたくさん散りばめられていてわかりやすかったです。 中野さんは、コンサルや飲食店も経営されている注目の実業家です。 人やお金に対する向き合い方が誠実な印象です。

      • 未来、これからの仕事

        こんにちは。山代です。 ここ最近の数十年で私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。 その最大の理由は、スマホ、パソコン、ドローン、3Dプリンター、ロボット、自動精算機、AI・・・などのテクノロジーの発展と考えられています。 私たちの身の回りにはこういったロボットや機械がどんどん溢れてきており、それに伴って仕事の中身や内容も姿が変わってきています。 SFのような世界は映画の中だけの話だったのに、現実はどうでしょう? すでに自動運転の車が町中を走り、お店の入り口にはロ

        • コミュニケーションをあげるコツ

          こんにちは。山代です。 今日は、誰でも身につけたいと思うコミュニケーション能力をあげるコツについて書きたいと思います。 起業前の私は、ここがもっぱらの課題でした。 理由は、明確なんですが人とあんまりコミュニケーションを取ってこなかったので上手くないのは当たり前なんですよね。 なので、コミュ力はつけたい願望は強かったです(笑) 「聞く」ではなく「聴く」ことがポイント 「聞く」と「聴く」の違いは、読みだけで見ると同じですが、「きき方」に大きな違いがあります。 「聞く

        限られた時間を有効活用するには

          2021年ノーベル賞

          こんにちは。山代です。 2021年のノーベル賞の受賞者の発表が10/4~10/11にかけて行われました。 ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデン人、アルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて1901年に創設された賞です。 現在は、『医学・生理学』『物理学』『化学』『文学』『平和』それに『経済学』の6つの賞があります。それぞれの分野ごとに毎年3人までが受賞し、これまでに900をこえる個人と団体が受賞しています。 自然科学の分野では、ノーベル賞は「世界で最も権威がある賞

          人と人がつながるという価値

          こんにちは。山代です。 最近話題になってる【ワクセル】 著名人やビジネスに特化した人たちが大勢参加しています。 人と人とがコラボレートすることで、ビジネスチャンスを作り出せるオンラインコミュニティーであり、こちらのサイトではソーシャルビジネスコミュニティーと称しています。 著名人の中にはYoutuberでインフルエンサーとして活躍されている人や、有名な事業家の人、プロスポーツ選手など幅広く名を連ねていました。そして驚いたことに参加人数が圧倒的でざっと700名以上おり、

          人と人がつながるという価値

          桧山進次郎さんの講演会

          こんにちは。山代です。 講演会に阪神タイガース一筋で22年間活躍された桧山進次郎さんが来られました! ネットで「代打の神様」と検索すると阪神で1代目八木裕に続き、2代目として名前があがります。 第一印象としては、見た目は御年52歳からは考えられないくらい若々しい顔つきをされていました。声からは落ち着きが感じられ、シンプルな思考をされる方だなと思いました。 野球に興味を持ったのが社会人になってからで、地元の応援している球団ある程度知っているが、他球団は有名な選手以外は知

          桧山進次郎さんの講演会

          学び続けることの重要性

          こんにちは。山代です。 学生の頃、試験勉強に追われると「こんなややこしい数式、本当に将来役に立つのかな?」と思ったことはありませんか? 逆に大人になってから、「学生の時にもっと英語をちゃんと勉強しておけば…!」なんて少し悔やんだことはないでしょうか。 あらゆる分野の基礎知識をまんべんなく、半ば強制的に詰め込んできた学生時代と違い、大人になると『学ぶ』ということへの印象は少しずつ変わってきます。 新しいことを始める不安への言い訳に、「もう若くないから」などと年齢の話が持ち

          学び続けることの重要性

          コンディションを整える

          こんにちは。山代です。 今日は朝から電車に乗って移動しましたが、 少しずつですが人も増えてきて日常に戻りつつあるなと感じます。 今日は、仕事でも大切なパフォーマンスをあげるコツを書きます。 どんな場面でも事前準備が大切ですよね。 イチローが毎朝カレーを食べるのも、一流の寿司職人が夏でも手袋を外さないのも、すべてはコンディションを狂わせないためだそうです。 最高のパフォーマンスを生むコンディションの整え方を紹介します。 ズバリ!!! 心と身体を整えることに尽きます

          コンディションを整える

          なぜK-POPはこんなに熱狂的なのか!?

          こんにちは。山代です。 なぜ「K-POP」は世界中で人気になったのでしょうか。 私も最近とってもハマっていて、すごく気になるところです。 『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』(朝日出版社)を出したライターの田中絵里菜さんは「K-POPには、制約なく、誰もが、どこにいても、お金をかけずに楽しめる、という仕組みがある」と語っています。 その理由を探ってみると、お金・時間・距離・言語・制約 つまり制約なく、誰もが、どこにいても、お金をかけずに楽しめる、その仕組みがK-P

          なぜK-POPはこんなに熱狂的なのか!?

          思い描いた理想をすべて手に入れる生き方

          こんにちは。山代です。 本日は、株式会社GIVER代表取締役「土井あゆみさん」についてご紹介させていただきます。 「思い描いた理想をすべて手に入れる生き方」を今年出版されました。 こちらの本は、王様のブランチでも上位ランキングされていて今話題の本です。 私もこの本を読んで感じたことは、人生求めたら求めた分だけ手に入るということです。 自分も土井さんのような女性起業家を目指してますが、このように努力とチャレンジでライフスタイルを変えていけるならば、やる価値はあると思い

          思い描いた理想をすべて手に入れる生き方

          最強の投資は自己投資

          こんにちは。山代です。 今回は、ウォーレン・バフェットから学ぶ「最強の投資」がテーマです。 ウォーレン・バフェットと言えば投資の神様として有名で、2018年のフォーブス世界長者番付でも世界3位(約9兆円)の資産を保有しています。 最終的にその他のどのような投資にも勝る投資は、自分自身への投資だ! 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットはこのように述べています。 自己投資の場合は「下がる」ということがありません。 昨日より今日、今日より明日というように、自己投資

          最強の投資は自己投資

          腸内環境を整えよう!

          こんにちは。山代です。 先日、腸について勉強したので書きたいと思います。 ちなみに私は、腸内年齢は実年齢のプラス20歳でしたw そこで意識するのは、食事だそうです。 大事なのは、食物繊維 食物繊維は、腸内細菌のエサとなります。 また、便通を良くする役割もあります。 食物繊維量として、1日に18~19gが目標量となりますが、3食野菜を摂っていても達成が難しい量。 生野菜だと両手に山盛り1杯、加熱野菜は片手に山盛り1杯を3食、それに加え、きのこや海藻類を積極的に摂

          腸内環境を整えよう!

          やると決めたことができる人とは!?

          こんにちは。山代です。 「やります」と宣言してできる人は何が違うのでしょうか? 責任感も大切ですし、フットワークの軽さなども関係しているでしょう。 また、あまりにも能力以上のものを易々とできると断言しないことも大切だと思います。 他にも、失敗することを恐れたり、また無謀な計画や目標を立てるのではなく、長期的な計画や目標を立てることなども必要ですよね。 やるやる詐欺にならないために、自分自身の性格や能力を客観視することも必要です。 そのためには依頼されても今の自分には

          やると決めたことができる人とは!?

          A10神経をうまく使おう

          こんにちは。山代です。 最近は、脳について勉強しているこの頃です。 今日は、A10神経について書きたいと思います。 本来、脳には、手に入れられないものを努力して手に入れたり、壁にぶつかってもそれを乗り越えたりすると、A10神経が刺激を受けてドーパミンというホルモンが分泌されるそうです。 そのときドーパミンは「やった!」という快感を脳に与えるので、私たちはこの快感を得ようと、その行動をとり続けようとするみたいです。 これをわかりやすく表現しているのは、エヴァンゲリオン

          A10神経をうまく使おう

          回復食生活を終えて

          こんにちは。山代です。 ファスティングを無事終えて、ここから健康的な身体作りに向けてチャレンジしていこうと思います。 今日は、回復食について書きます。 ファスティング後の回復食は、ファスティングの成功を左右する、と言われるほど重要と言われています。 回復食を設ける理由は主に2点あげられます。 ①リバウンド防止 ファスティング(酵素断食)直後は、身体は低栄養状態にあり身体の栄養吸収力が高まっています。その状態で急に普段の食事に戻してしまうと身体は普段以上にたくさんの

          回復食生活を終えて