【まだ間に合う】できるだけはやく知っておきたい『子どもがおもちゃと遊ぶときの大切な視点』
あなたは
どんな思いで子どもにおもちゃを買い
どんな遊び方をさせていますか。
もしかしたら
あなたの遊ばせ方は
間違えているかもしれません。
ドキッとされる方もいるかもしれませんが、
遊びのプロである
おもちゃコンサルタントが
解説していきます。
🧩【おもちゃの遊び方とは】
おもちゃを遊ぶのに当然ですが
[説明書]というものがあります。
それは、
企業がそのおもちゃを
どんな思いで開発し、
どんなふうに使ってほしいと
用途を書いているものです。
大人はおもちゃを購入する際に
パッケージや説明書きをみながら
「うちの子にはこんな遊び方をしてほしいな」
「このおもちゃはどんな遊び方をする商品なんだろう」
「このおもちゃを使えばうちの子は天才になれるかもしれない」
そんなことを想像しながら
思いや願いを込めて
購入しているかと思います。
🌱[思いと現実の違いのなかで]
そして、
いざ子どもに与えてみたときに、
もちろん大人の思うようには
子どもは遊ばないことは多々あります。
そんなときに
大人は先に描いた思いや願いが
ついつい先行してしまい
「これはそう遊ぶものではないよ」
「ちょっと貸してごらん、こうやるんだよ」
「まだちゃんと遊べていないな」
と、
口出ししたり
評価をしたりしがちになってしまいます。
🧩【大切なのは『子どもがどれだけ夢中になっているか』】
子どもがおもちゃで遊んでいるときに
本当に大切なのは
子どもが
『どのようにそのおもちゃと向き合っているのか』
ということです。
私たち大人が思っている
おもちゃの遊び方は
あくまでひとつの遊びにすぎません。
ひとつの型があって、
それ通りに遊ばなければならない
ということはなく、
🔵子どもがじっくりと
おもちゃを手に取っている時間。
🔵試行錯誤しながら向き合っている時間
正しく遊べているかどうかが
大切なのではなく
そうした自発的に
かかわっている瞬間瞬間が
大切なのです。
ひとつ例をあげてみます。
🧩【こんな人が現れたらどうしますか?】
🌱[あなたがカメラを欲しかったとして]
例えば、あなたが
デジタル一眼カメラがどうしても欲しい!!
という人だったとします。
そして覚悟を決めて
ボーナスをはたいてついに憧れの
デジタル一眼カメラを購入したとします。
⇧購入しちゃいました(とします)
心待ちにして、
ようやくおとずれた休日。
あなたはついに
緑のたくさんある公園でゆっくりと
カメラの電源を入れて
ドキドキしながら
たくさんあるボタンをあちこちいじりながら
自分でピントを合わせて写真を撮り始めます。
🌱[カメラ詳しいおじさん登場]
そんなときにひょっこりと
あなたの横に
訳知り顔のおじさんが現れます。
そしておじさんが
あなたのすぐ横で
細かくアドバイスをしはじめました。
「あー違うなその撮り方は」
「まずはこの被写体から始めるといいよ」
「この角度から撮るといいよ」
「あー、キミまだまだ使えていないね」
なんて言い出します。
あなたの答えはもちろん
「いいからほっといてくれ!」
と
なりますよね。
これが前述した
大人と子どもの関係だったりします。
訳知り顔おじさんの口出しに
まんま当てはまった方も
多いのではないでしょうか。
ポイントはこのおじさんも
いじわるをしようとしているのではなく
あなたのためによかれと思って
言葉をかけていることです。
ですが
完全におじゃまになっていますよね。
子どもが求めているのは
じっくりとおもちゃに没頭できる時間なのです。
🧩【3大おもちゃについて】
特に低年齢期にふさわしい
[3大おもちゃ]があることを
ご存じでしょうか。
ひとつは
【砂】
ひとつは
【ボール】
ひとつは
【積み木】です。
これまでの流れから
なぜこのおもちゃが
いいといわれているのかが
わかる方もいると思いますが
これらのおもちゃには
遊びの型がありません。
「こう遊ぶのが正解だよ」
というものがなく、
子どもが自由に遊ぶことができ
そして大人も制限をかけることなく
遊ぶことができます。
🌱[積み木を買うなら]
積み木の優秀なおもちゃと言えば
下記2点です。
いずれも無地で均一の形をしています。
どう遊ぶのかが
子ども自身にゆだねられていて
なおかつ選択肢が多い。
優秀なおもちゃです。
🌱[自由な発想で遊べるということは]
逆に言うと
遊び方の発想が
遊び手に任されている分、
イメージが苦手なひとは
「これはどう遊ぶんだろう?」と
困惑してしまうかもしれません。
自由で正解がない遊びは
遊び方を知らないと不安な大人には
難しかったりするものです。
自分の発想に任せた自由な遊びを
大人も子どもと一緒に楽しんでみましょう。
🧩【おわりに】
おもちゃで遊ぶ際のポイント
参考になったでしょうか。
正しい遊び方を教えることに
こだわりすぎず
すぐに遊び始めるということに
こだわりすぎず
[遊びの主体は子ども]
ということを念頭におきながら
ゆったりと子どもとかかわってください。
🌱【危険は止める】
自由とは
=「なんでもやっていい」という
ことではありません。
ひとつ間違えると
誤飲や失明につながることもありますので
安全を確保することは
大人の役割です。
🌱[おもちゃを学ぶということ]
おもちゃと向き合って
体当たりで学んでいく姿勢は
[その後の学習]でも
おおいに役立ちます。
いい点を取るため勉強をする
効率よく勉強していくことが、
学習の大切さではなく、
教科自体の面白みや不思議、
先人たちの思いや過程に思いをはせたり
自分で試行錯誤する工程が
学習するうえで本当に大切なことです。
訳知り顔のおせっかいおじさんは
どこにでも存在します。
彼らに惑わされることなく
[正しい遊び方]に縛られることなく
自分が面白いと感じられたことを
自分が飽きるまで没頭できる環境を
提供できることが、
大人の役割になっていきますね。
遊び方にこだわりすぎず
遊ぶ工程自体をじっくりと
楽しめる環境を整えていきましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございました🍀
🧩保育・子育てラジオ【For the Better】
🧩そーやの全記事サイトマップは【こちら】から
『🌎そーやnoteの歩き方♪』
サポートありがとうございます✨ いただいたサポートは、 おもちゃコンサルタントとして必要な研究費、 今後の記事の資料購入費に充てさせていただきます。