見出し画像

✅20代男性【資格勉強と多趣味 どう両立】を選択理論でコーチング人生案内#147

🙄 今回は「時間の使い方のかっとうで困っている、タイムマネジメント」の事例です……🙂

 20代の会社員男性。キャリア形成と趣味を両立するための時間の使い方に悩んでいます。

 去年から1級建築士の資格取得の勉強を始めました。将来的には、アフリカで設計事務所を開くのが夢で、英語や経営、起業についても学びたいと考えています。趣味もたくさんあって、映画やドラマ鑑賞、絵、読書などにもっと時間を割きたいです。

 ところが、資格は合格率10%前後の難関で、そう簡単には取れません。今は休日も含め、その勉強で手いっぱい。趣味についても没頭するほど楽しむことができていません。

 学生の頃も、色々なことに目移りしがちで、いくつも案件を抱え込んで、結局何もできないということがありました。今も、将来やりたいことと、休日にやりたいことが多すぎて、どうしたらいいのかわからなくなっています。とても時間が足りません。どうしたら、キャリア形成と趣味を上手に両立させられるのでしょうか。(千葉・T男)

(2022年8月5日読売新聞朝刊)

【相談者の答えを引き出す質問、コーチングの展開を考えてみました】


1,相談者の「困りごと」をまとめてみると

・キャリア形成と趣味を両立するための時間の使い方に悩んで、困っている。

・将来やりたいことと、休日にやりたいことが多すぎて、どうしたらいいのかわからなくなっていて、とても時間が足りず、困っている。

2,相談者の「困りごと」を「願いごと」に転換してみると

・どうしたら、キャリア形成と趣味を上手に両立させられるのかについて、アドバイスがほしい。

3,【相談者の困りごとのパターン】を考えてみると

  • 願いごとが叶わない、願いごとが不明確

  • 状況に振り回されている

  • 「多趣味な自分」に自分が振り回されている
    (注:この場合の「自分」は、自分の気分や感情、喪失感、記憶、思い込み、もう一人のダメな自分、完璧主義の自分など指す)

  • かっとう(将来のための時間と今を楽しむための時間の配分)に悩んでいる

4,以上をふまえて、次のような質問や展開を考えました

・将来の夢に向って準備をしながら、「今」という時間をできるだけ充実させたいと、エネルギッシュにがんばられていて、頼もしいですね。

・「あれもこれもしたい」けれど、時間は有限なので、「あれかこれかしかできない」。要するに、「したいこと、できること、すべきこと」の3つが揃うものを絞って、それについて、時間配分をどうするかという、タイムマネジメントに悩んでおられる、ということのようですね。

・方法のアドバイスが多くなるかもしれませんが、1つは、「重要性と緊急性」の2軸で4つの象限をつくり、そこに、ご自分の頭の中にあるものを書き出していってはいかがですか?

・2つめとしては、それぞれのしたいことについて、「やるべき程度」「したい程度」「しやすさ(できる程度)」をそれぞれ10点満点で、点数を付け、それぞれの点数が高いものと、総合点数が高いものなどを選んでみてはいかがでしょうか? そして、優先順位を付けてみる。

・特に、「アフリカで設計事務所を開きたい」「1級建築士の資格を取りたい」ということについて、本気度は、10点満点でどれくらいなのですか?
それを踏まえて、あなたにとって、今、最も大事なことは何なのでしょうか? 今しておかないと、元も子もなくなるのはどれですか?

・資格勉強、英語や経営、起業については、すべて将来の仕事のための準備にあたるのでしょうが、これらも、優先順位と、重要性、緊急性を数値化して考えてみましょう。

・映画やドラマ鑑賞、絵、読書は、「息抜き、リフレッシュ」のためにも大事だと思いますが、「将来のための投資」と「現在の休息、息抜き」というように考えたとき、割り当てる時間のバランスは、どういう配分が一番望ましいですか?

・資格勉強、英語や経営、起業と、映画やドラマ鑑賞、絵、読書という8つの項目を、それぞれバラバラに考えるのではなく、「1つのことができるだけ多くのことに重なるようにする」、一石二鳥、一石三鳥、四鳥、を目ざしましょう。

例えば、映画やドラマ、絵、読書を、建築関連、アフリカ関連、英語関連、企業経営関連のものにする。「英語のアフリカの映画やドラマで、建築、企業経営などの勉強もできそうなもの」があれば、1つの映画が、いくつものやりたいことと重なってくるでしょう。また、その映画が、将来の夢の実現に向けての「動機づけ」として、役に立つでしょう。

・「パレートの法則」というのがあります。「全体の20%のことが、80%の重要性を占め、残りの80%のことは、それらを足しても、重要性は20%しかない」というような考え方ですが、あなたにとって、今したいことの全体のうち、「重要な20%」はどれとどれが、それにあたるでしょうか?

 それらの20%のことをされれば、あなたの満足度は80%達成されることになりますので、それらに重点を置き、ほかのことは、極端に言えば、やめるか、延期するということではどうですか。

・それから、ご自分の「1日24時間の時間の使い方」について、1週間のデータをとり、ムリ、ムダ、ムラなどの点から、分析検討して、自分しだいで使える「時間資源」がどれくらいあるか、検討してみましょう。

・以上のような点に、留意されて、タイムマネジメントを実践してみてください。

・タイムマネジメントの本を3冊程度、ユーチューブ動画3本、を見てみましょう。

・そして、ぜひ、趣味の1つに「タイムマネジメント」を入れてみられたらいかがですか。それによって、自分の人生で、「どれくらいの時間を得するか」(かなり膨大な時間になると思いますが)を考えてみられて、そのような技法が、3日程度で習得できるとしたら、やってみる価値は大きくないですか?

・それから、資格勉強、英語や経営、起業の勉強も、「人生の趣味にする」という考え方もできると思います。

・以上のようなアドバイスをさせていただきましたが、やってみようという本気度は、何%くらいありますか? その数値で、今の状況を変えられる自信はどのくらいありますか?

・タイムマネジメントの努力をすることで、失うものは何かありますか? 得られることはどれくらいあるでしょうか?

・ぜひ、将来に向けて、夢の実現に向けて、これからもがんばってください。応援してます。


「選択理論でコーチング塾」のサイトでは、選択理論とコーチングについて、図解も使って、わかりやすく紹介してます。詳しくはこちらをどうぞ。

【参考:回答者(増田明美さん)の言葉です】

 あなたは好奇心が旺盛すぎて頭の中が忙しくなっているようです。大谷翔平さんのように二刀流でいくか、それとも「 二兎にと 追う者は一兎も得ず」なのか。1級建築士の資格をとるのは難しいと弱腰になっているので、後者が当てはまるかもしれませんね。

 「やりたいこと」への枝葉がいっぱい。これからはその枝を支える木の幹を太くする必要があります。そのためには、今は資格取得だけに集中しましょう。

 その目標を達成できたら万歳。できなくても、全力でがんばった分だけ、自分の幹が太くなりますよ。将来のアフリカでの活動につながると思います。

 以前、発展途上国の支援活動でアフリカのトーゴを訪ねました。土壁に草ぶき屋根の家、電気や水道のない村などを目の当たりにしました。アフリカには建築士の活躍の場が無数にあり、可能性に富んでいます。

 キャリアの形成は、常に目の前にある目標に集中して達成を目ざし、それを一つ一つ積み重ねながら進んでいくことだと思います。アフリカの大地があなたを待っています。がんばってくださいね!

(2022年8月5日読売新聞朝刊)


【以下、選択理論コーチングについての補足】

1,今回の相談者が満たせると、幸せ感が増えそうな基本的欲求

  • 力・自己価値の欲求(自分が価値ある存在でありたい、認められたい、自分を認めたい)

  • 自由の欲求(自由でありたい、自由にしたい)

  • 楽しみの欲求(楽しみたい、学びたい、追求したい)


2,選択理論コーチングの三角モデル


3,今回の事例で使った「選択理論心理学の考え方」

<選択理論の第1原理>
・自分の考え方や見方、行動は、自分が自由に選択できるし、変えられる、と考えましょう。
 
・自分には、未来に向って自分が幸せになるために行動する責任がある、と考えましょう。

・自分は自分なりに、相手は相手なりに、それぞれが「精一杯の行動」をしていると考えましょう。

・同じするなら、いやいやでなく進んでする方が自分のコントロール感も高く自由度も広がると考えましょう。
 
 
<自分の「現在のステージの知覚と願望」>
・自分は今、人生やキャリアのどのようなステージにいて(入って)、未来(次のステージ)に向って何を望んでいるかを具体的に考えてみましょう。

<自分の「自分」との関係>
・「もう一人の自分」も、「自分なりに精一杯がんばっているんだ」と考えましょう。そして、「もう一人の自分」の心の声を聴き、応援者として励まし、勇気づけてあげましょう。

<自分の欲求充足>
・自分が満たせていない、自分にとって大切なニーズや価値観、欲求が何か、を考えましょう。

<現在とっている行動とこれからの行動プラン>
・自分が願っていることのために、今どんな行動をしているか、それをしていて実現できそうか、どんな新しい行動ができるかを考えてみましょう。


「選択理論でコーチング塾」のサイトでは、選択理論とコーチングについて、図解も使って、わかりやすく紹介してます。詳しくはこちらをどうぞ。

「選択理論でコーチング塾」へはこちらからどうぞ


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?