見出し画像

成功法則を知りすぎて、わからなくなっても。

なんとなく知っていることが、きっと役に立つ日がくるから、それでいいんだと思う。

というかもう、意識してないところで体に染みこんでいて、勝手に使っているかもしれないしね。


気づいたら自分の一部になってる。


この間、エッセイを書いていた。応募する用のやつだから力入れたくて。

そろそろ完成。という時に

・プリントして読み直すといい。
・声に出して読むといい。

ていう2つのことが、頭に浮かんだんだ。

『プリントして紙で見ると、画面ではわからなかったニュアンスの違いや、誤字に気づける。』

とか

『自分で声に出して読んでみて、流れるように理解できるか、確認する。』

という、経営者さんか、作家さんの本に出てきた言葉だったと思うんだけど。

いつ読んだかも、覚えてない情報でも

なんか知らんうちに、自分の中に入ってたんだな。必要な時に、出てくるもんだなあ。

と、思ったんだ。

画像2


すぐ使えなくてもいい。


前に、高校で自己啓発めちゃくちゃ読んでた、と書いたことがあったけど。

大学に入ってからも、本屋さんはずっと好きで。今もよく行くし、前は毎日何回も行ってた。

その時の理由は、様々だったんだけどさ

・気休め。

何かしないと、という焦りに駆られて、
とりあえず本を読んでみたり。

・安心したい。

今の自分は間違ってないんだと安心したくて、
欲しい言葉を探したり。

・漠然とした不安。

を埋めたくて、読んだりしてたんだけどさ。
(あとは暇で)

自己啓発って、読みはじめは

「よっしゃ、これで自分も大成功者♩」みたいに爆裂テンション上がるんだけど。

色々読んでいくと

「あー。これね。はいはい。」ていう平たいテンションになってしまうんだよね。

私もいつの間にか

「知識を実行」するよりも「知識を得る」ほうに比重が傾いてしまっていたんだ。

なんか、不安だったしね。

imagination-5190724_640のコピー


必要なときに、思い出せるから。


思い返すと

「知識ばっか入れて。そうすることで、安心してたいだけじゃん」て自覚してたし、自分を責めてた。

けどさ

ふとした時に「あーなんか、こうだったよな。」て思い出す知識や、言葉があって。

日常のすきまで、割と役に立ってたりする。
あと人に伝える時とかもね。

今を肯定しよう。


本を書いてる側の人からしたら、不本意な使い方かもしれないし。

必要がないなら、そんなに読まなくていいもの。
だとは思うんだけどさ。

今すでに、たくさん知識を入れてるなら。

いっときでも、それが救いとなって、心の安定をもたらしてくれてるならさ。

それで、いいじゃん。て思うんだよなあ


てか否定したってもう、読む前のまっさらな状態には、戻れないんだからさ。

そこはもう、肯定しとくしかないよねぇ。

画像3

過去のことは全部いい方に捉えちゃえ。
だって否定してもいいことないもん。


それでいいじゃんか。

変えたきゃ変えたくなるし、やってみたくなったら、そうすればいい。

逆にそれが、着火剤になるかもしれないしね。
という話でした。

おわり☺︎

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#最近の学び

181,387件

心躍ります^^♪