最近の記事

こんな社員になりなさい!(染谷和巳)

研修時、課題図書として提示されたこの本。 社会のマナーとかそんなものではなく 心構えや考え方を説くような本であった。 読む前は、こんなものを読んでなにになるのかと考えていたが、思いの外面白く、共感できる部分も多々。 とても勉強になった。 今、読んでみて感じた違和感は 数年後また読み返したときに「あたりまえのことだ」と感じられるのだろうか。 それこそ、学生から社会人へ。 自分の成長を感じられるのではないかと思う。 来年、そしてその先に また読み返すのが楽しみだ。

    • 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神(水野敬也)

      夢をかなえるゾウシリーズ4巻目は 「死」についての話である。 個人的にこの世界には 死を意識しながら生きている人間と そうでない人間がいると考えている。 私はどちらかと言えば前者、 死ぬってどういうことだろう 自分が死んだら誰が泣いてくれるのだろう はたまた 今すぐに消えてしまいたい 自分なんか生きている価値がない ということを考え続けて生きている人間である。 本書では、我々は「石」であると説明し、 岩と石と砂の境目がないことを例に、 全ては繋がっており、同じものが変化

      • 岳物語(椎名誠)

        中学校2年生教科書内容で習う アイスプラネット の作者。 椎名誠さんの代表作 最近、やはり小説には作者の価値観が強く投影されるものなんだなと感じるが 「アイスプラネット」について語れるのは椎名さんだからこそだと感じた。 子育ては価値観そのもの。 勉強を強要せず、好きなことを応援する姿勢は、親としてとても素敵なものであると感じた。 何より息子の岳くんがいきいきと目の前のクラスメイトのように感じられるところが良い。(もちろん実話であるからというのはもっともだが。) アイスプ

        • 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え(水野敬也)

          キクゥゥゥゥウ! 夢をかなえるゾウの第3巻。 最後はびっくりのハッピーエンド⁉︎⁉︎ 日本橋の古びたビルの一室で。 この占い師は本物だ… 24万円ですって。どうする?無理にとは言わないわ。 そんなやり取りを経て黒いガネーシャを購入した私。 なのに…私の目の前にガネーシャが現れて 「自分、これバッタもんやで」 そ、そんな…。 一番印象に残ったガネーシャの教えは まず大事なんは、本でもインターネットでもなんでも使うて「うまくいっている人のやり方を調べる」ちゅうことや。

        こんな社員になりなさい!(染谷和巳)

        • 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神(水野敬也)

        • 岳物語(椎名誠)

        • 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え(水野敬也)

          きみの友だち(重松清)

          ああ———わかった。 きみは心の中でつぶやいた。 「もこもこ雲」は、こうやってできるんだ。 松葉杖の、恵美。 生まれつき体の弱い、由香。 スポーツも勉強も得意な恵美の弟、ブン。 ブンの親友でありライバル、トモ。 ブントモの一個上の先輩、佐藤さん。 みんなぼっちの、堀田ちゃん。 心因性視力障害をもつ、花井さん 転校してきたばかりの、西田さん。 他にもいろんな人がいて それぞれがいろんなストーリーを持っている 笑顔だから幸せではないし 発した言葉も心のまんまじゃない 小学生

          きみの友だち(重松清)

          夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神(水野敬也)

          せやからワシが自分の退路断つために、  借金こしらえてきてやったんやがな 夢をかなえるゾウ2も相変わらず面白い。  今回は夢を追い求めてサラリーマンから一転、8年間二流芸人をしている西野を主役に、 ガネーシャ、貧乏神、釈迦らが西野に大切なことを気づかせていくお話であった。 とにかく貧乏を好む金無幸子がこの本にいい味を出す最大のスパイスである。 自分が困っているときに、 困っている人を助ける やりたいことをやる 当たり前だけどできないこと。 それが幸せになるために一

          夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神(水野敬也)

          学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(坪田信貴)

           でも、僕のその後の印象は、実は悪くありませんでした。  最初に僕がいつもするように「じゃあ、よろしくお願いします」と深々と挨拶すると、その子もぺこりと頭を下げ、「よろしくお願いします」と挨拶を返してきたからです。  それで、塾での指導経験が長い僕にはすぐわかりました。 「あ、この子、見た目はドギツイけど、根はめちゃくちゃいい子だな」  主人公のさやかちゃんがここまで成長できた理由は大きく3つ。 1つ目は「人を信じ、言われたことを素直に忠実にやる人である」こと 2つ目は

          学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(坪田信貴)

          夢をかなえるゾウ(水野敬也)

          俺も昔は結構すごかったんだよ。小学生の時とか、リレーの選手になったりしたし、成績だっていつもクラスの上の方で。それなりに名の通った大学に入ったし、今の会社に内定した時も親は喜んでくれた。大学いかないやつだっているし、今じゃ働かないニートなんてやつらもいる。それに比べたら頑張ってるほうだ。 「変わりたい。」 そんな主人公の前に現れたのは 関西弁を話すインドの神さま「ガネーシャ」 自分が会社行く時も、営業で外回りする時も、カラオケ行ってバカ騒ぎしてる時も、靴はずっと気張って

          夢をかなえるゾウ(水野敬也)

          21世紀を生き抜く3+1の力(佐々木裕子)

          2050年の未来を想像し、 その未来を生き抜くスキルについて語る 題名に記された「3+1の力」 それは ・考える力 ・共創する力 ・進化する力 であり、 そのどの力を発揮するにも共通して軸足に置かなければいけない本質的な問いとして 「自分が目指したいものは何か」 を明確に持つことだと主張した。 この本を読んで私は 一生懸命でいいんだ。 と思えたことが1番よかった。 近々のコロナウイルスの状況もあり、私はかなりメンタルがやわやわになっている。 久々に会った友人と話をして

          21世紀を生き抜く3+1の力(佐々木裕子)

          論語と算盤(現代語訳)

          2021年NHK大河ドラマの主人公ともなる「渋沢栄一」の名著「論語と算盤」の現代語訳なるものを読んだ。 渋沢栄一の根幹となる考えは 商業においても道徳が重視されるべきであり、 誠実に努力し、自身を磨き続けることこそ、よく生きるために必要である。そうして、正しく富を追求せよ。 だと解釈した。 本の中で、孔子の 「まっとうな生き方によって得られるならば、どんな賤しい仕事についても金儲けをせよ。しかし、まっとうではない手段をとるくらいなら むしろ貧賤でいなさい」 という言葉

          論語と算盤(現代語訳)

          壁を乗り越える論語塾(安岡定子)

          よき言葉は読んで理解するだけでは勿体ない 自分の人生に活かしてこそ 本当に価値のあるものになる ティーン向けに論語を紹介した本。 表紙が可愛くてつい手に取ってしまった。 孔子の目指す理想の人物像は 自分の身を修め、身につけた知識や能力は人のために使う。常に余裕を持ち、実行する時には思いやりや誠実さを忘れない。 というもの。 君子に三変有り。 ー君子には三つの変化がある 之を望めば儼然たり。 ー遠くから眺めるときちんとしていて威厳がある 之に即けば温かし。 ー近づいてみる

          壁を乗り越える論語塾(安岡定子)

          カシオペアの丘で 下 (重松清)

          幸せってなんだろう 許すってなんだろう 本を読みながら泣いた。 色んなことを考えて泣いた。 自分と親とのこと 自分が今までやってきたこと 自分が今まで後悔してきたこと  幸せってなんだろう 自分が死ぬ時周りに居てくれる人って誰なんだろう 悲しんでくれる人って誰なんだろう 声をかけてくれる人って誰なんだろう 声をかけたい人って誰だろう カシオペアの丘で いつか満点の星空を眺めたい。

          カシオペアの丘で 下 (重松清)

          カシオペアの丘で 上 (重松清)

          カシオペアの丘ーと名付けた。 フェンスを乗り越えてカシオペアの丘を後にする4人を、観音像は動かない微笑みをたたえて見つめていた。 小学四年生のトシ、シュン、ミッチョ、ユウは立ち入り禁止のフェンスを乗り越え、丘へと向かった。 満点の星空を見上げながら、トシが言う。 「この丘になにが出来たらいいと思う?」 せーの。 「遊園地」 そして4人は大人になった。 そこから始まるこのお話。 許されたい人、許したい人。 生きるとは何か、命とは何か。 そんなものを伝えようとしている作品

          カシオペアの丘で 上 (重松清)

          なぜ、この人と話をすると楽になるのか (吉田尚記)

          コミュニケーションの目的は ポジティブな感覚を得ることである 決して情報の伝達ではない コミュニケーションは「ゲーム」だ 参加者全員による「協力プレー」 敵は「気まずさ」 ゲームを楽にプレーするには 「まず訊くことがあって、相手に喋ってもらって、その話を聞く」こと。 だから自己顕示欲は要らない。 言葉は自分のものではなく、相手のためにある。 喋ってくれた事柄に対して、どう動いて対応するかが大切で、 こちらとあちらの話がお互い意味ある形で転がったらそれは成功。 空気を読む

          なぜ、この人と話をすると楽になるのか (吉田尚記)

          伝え方が9割 (佐々木圭一)

          伝え方にはシンプルな技術がある 感動的なコトバは、つくることができる それを伝えた あなたの「ノー」をひとつでも多く「イエス」に変えるための本。 「ノー」を「イエス」に変える技術 相手の頭の中を想像し、 相手のメリットと一致するお願いを作る。 メリットとは…? 相手の好きなこと、 相手の嫌いなことを回避させる、 選択肢を与える、 承認・感謝、 あなた限定・あなたと一緒♡ 「強いコトバ」をつくる技術 =心を動かすエネルギーのあるコトバ ①サプライズ法 そうだ 京都、行こう

          伝え方が9割 (佐々木圭一)

          大切にするから大切になる

          キミたちはキレイだね。だけど、まだ中身がない。 だれもキミたちのために死のうとは思わないはずだからね。 もちろん、通りすがりの人が見たらボクのバラも君たちもまったく同じに見えるだろう。 だけど、キミたちを全部合わせたとしても、ボクのバラにはかなわない。あのバラは、たった一輪でも、キミたち全員より重要なんだ。 なぜなら、ボクが、水をやったり、ついたてを立てたり、ガラスの器をかぶせたりして世話をしたからだ。 ボクは、あのバラのために、毛虫だってやっつけてあげたんだ。(中略) 不平

          大切にするから大切になる