さてぃ

書くことをライフワークに。音楽活動しながら介護士として働いている(活動休止中)。本・映…

さてぃ

書くことをライフワークに。音楽活動しながら介護士として働いている(活動休止中)。本・映画・お笑い・アート・散歩・食などが好き。最近は英語を毎日勉強してます。

マガジン

  • エッセイ

    徒然日記・エッセイ集

  • 感想・レビュー

  • 音楽活動

最近の記事

  • 固定された記事

深夜のnoteを徘徊する

眠れない夜、みなさんは何をしているだろうか。 私はずっとステイホームを遵守しているせいかますます体内時計が狂っているのであるが、最近ちょっとした新しい遊びを見つけた。 このnoteという「街」を夜な夜な散歩してみることだ。 私がここにちょくちょく出入りするようになったのは今年に入ってからのことで、初めての投稿が今年の3月。 それまではnoteというものの存在は知っていて登録だけはしていたけど、ほぼ姿を表さない住人だった。 もともとSNSはtwitterとYoutube

    • 愚痴らなきゃやってらんない

      日記も続いた試しがない筆不精な私が、なんかこうして文字を打ち始めるのはもう怒りとか悲しみとかやっぱり負のパワーしかないみたいです。 実は、色々あって9年勤めた会社を来月辞めることになりまして、転職が決まりました。新しい会社も同業で、まあ入ってみなければ中の色々はわからないと思いますが、少なくとも福利厚生や会社の安定性とかはとても自分的に好条件だし、お給料が今よりかなり上がってくれるので多少のことは我慢しようという覚悟です。 noteでも転職活動してるということを少し書いた

      • 戦争と平和

        ここ1週間、世界が歴史的にとてつもなく大きな変化の渦中にいるのを私たちは目の当たりにしている。 ウクライナとロシア、どちらも行ったことはないけれど以前から知っていたし、ロシアは知人が留学に行っていたり、英語のレッスンでウクライナの先生の授業を受けたこともあって、個人的にはある程度の親しみも感じていた。 2月24日にロシアがウクライナに侵攻して、戦争が始まった。その理由は色んなことが言われていて、大きく言えば民族や昔からの歴史、欧米とロシアの冷戦から続く権力闘争など…これが1

        • 一人暮らしのマインド節約術

          ここ1ヶ月くらいまた感染者数が過去最高更新なんて連日報道されているので、旅行とか飲み会とか遊びなどは落ち着くまで自粛モードにと思っている。職場でも濃厚接触や体調崩して休む人も増えてて、もう他人事じゃないなという感じ。 そんな最近の私がハマっているというか普段から意識し始めているのが、「節約」である。できる範囲でのゆるいやり方ではあるがそれだけでも効果的面で、いかに今まで無駄が多かったかというのを始めてから実感しつつある。 まず、節約といっても細かくルールを決めてストイック

        • 固定された記事

        深夜のnoteを徘徊する

        マガジン

        • エッセイ
          14本
        • 感想・レビュー
          2本
        • 音楽活動
          1本

        記事

          去年の振り返りと今年のこと

          あけましておめでとうございますというにはだいぶ出遅れました。(現在1月25日)こちらの投稿自体も2ヶ月ぶりくらいで、人生も気がつくといろんなものが過ぎ去っているものですね。 去年も世の中的にはまだまだ閉塞的な雰囲気もありつつ、感染者が落ちついたり増えてきたりを繰り返しながら、全体的にwithコロナで進んでいく社会地盤がだんだんと固まってきたような気がします。まだまだ安心できませんが、たまに趣味の一人旅行に行ったり、美味しいものやアートを求めてお散歩したり、この時期で楽しめる

          去年の振り返りと今年のこと

          自画像展に行ってきた。

          私の趣味のひとつに、美術館へ行くことがある。 と言っても絵や美術史に全く詳しいわけではなく、ただただ色んな芸術の表現を見る時間と、非日常的で静かな空間に癒されるのが好きだ。特にあまり混んでいない時間や場所に行くのがいい。 もはや絵の価値なんか何も分からず、どんな技法でどんな時代背景でどんなモチーフでなんてことは二の次、この絵がなんか好きだとかこの表現は面白いとか、そんな浅いところでしか見れていないのだが、 地方にふらりと出かける時はほぼ美術館と名産巡りが目的というくらいに、

          自画像展に行ってきた。

          お前なんかもう死んでいる〜プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」〜 有吉弘行

          今日は、私が今まで読んだ中でトップクラスに好きな本を紹介したい。 https://www.amazon.co.jp/お前なんかもう死んでいる-プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」-双葉文庫-有吉-弘行/dp/4575713864 どうしようもなく落ち込んだ時や、たまに人生に絶望を感じた時などについ読み返してしまうのがこの本であり、自分にとって特別な一冊だ。今やテレビで見ない日はないほどの大物芸人、有吉弘行さんの自伝的エッセイである。 好きな本はと聞かれたらその時によって

          お前なんかもう死んでいる〜プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」〜 有吉弘行

          30歳のハローワーク

          自分には何もないんだよなというのを最近はますます痛感する日々なのですが、この時期にコロナになって、私にとってはちょっと良かったのかも?と思う瞬間もある。 もし世の中がこうなっていなかったら、私はきっと今も音楽活動を続けていたと思う。関東のお世話になってるライブハウスで毎月歌って、少しずつ活動範囲を広げて遠征ライブをしたり、曲も少しずつ作っていただろう。 そんな生活がかろうじてまだ続けられていたのは、もう半年前のこと。今は音楽に触れることもなく、その空白を埋めるように新しい

          30歳のハローワーク

          「コミュニティの中の自分」とは何か

          今日も電車で帰る道中、頭の中は一人反省会で忙しかった。 昔からなんとなく「この場所でうまく振る舞えていない自分」というのをどうしても意識してしまう。 このご時世で複数人の会食はずっと避けているから、今定期的に会う人というのはとても限られている。私の場合は職場の人と週一の英会話のレッスンの先生とクラスの人だけだ。 まず職場の方は少し特殊な環境なのだけれど、基本的に全員がシフト制で動 いている職場なので日によって一緒に働くメンバーが違う。 私が担当しているエリア(フロア)が2

          「コミュニティの中の自分」とは何か

          やさしくなりたい

          いらいらすること 鬱々すること むしゃくしゃすることが多いです それは世の中の状況やいらいらさせる人たちのせいだと思ってた あの人はなんでいつもああなんだ その人たちのせいで今こうなってる  今日は、明日は、未来はこうなるはずだったのに 私がしたいことはできなくなってる どうしてくれるんですか? おいしいものを食べて うつくしいものをみて 自分の好きな生活をして ただそれだけでいいはずなのに ときどきそれがちゃんとできなくなってくる 人があれこれ言っ

          やさしくなりたい

          ネットニュースの品性と、感情のうねり

          前からライティングに興味を持っていたのもあり、実は最近ライターや編集に関する講座を思い切って受講し始めた。授業はまだ数回目なのだが、有名な雑誌やニュースサイトの編集長、一流のフリーライターの方などの貴重で実のあるお話が毎週たくさん聞けてとてもやりがいがある。 今は情勢もあり授業はオンラインであるが、普段会えないようなお忙しい方々にチャットで直接気軽に質問できるのは、刺激的で面白い経験だ。 そんな中でつい数日前、とある雑誌の編集長を長年勤められている方の講義があり、ネットと紙

          ネットニュースの品性と、感情のうねり

          頑張れない日の過ごし方

          どうしたってやる気が出ない日ってあるじゃないですか。 普段から意識が高い人もそうでない人も、多かれ少なかれテンションが上がらないというか、なんか気分が乗らない調子が出ない時ってあると思うんです。(ない人は以下読まなくてよし) こんな時代になってからは特に、色々と自分のことや身の回りの人や社会について考える時間が増えて、情緒不安定になることも多くなった気がする。 自粛自粛ってゆうとりますが、なんか最近は自粛の意識よりも人混みに行くことが億劫で面倒だし、日中に出かけることは暑

          頑張れない日の過ごし方

          怒りのエネルギーからの芸術と創作

          数日前、いつものようにtwitterのトレンドワードを見ていたら「パワハラ」という不穏な単語があるのを見つけた。アイドルグループ内で起こったパワハラ音源が流出したとのことで、その流出したという音源がどんなものか気になって聞いてみると、大森靖子さんが自分のプロデュース・所属しているグループの子にかなりきつく詰め寄って怒鳴っている感じの音声が入っていて、その後もその内容でかなり炎上していた。 そのグループというのが、実は今年初めて友達にアイドルのライブに誘われて見にいったことが

          怒りのエネルギーからの芸術と創作

          映画から学ぶ 「脳内ポイズンベリー」〜誰を好きかより、誰と一緒にいる自分を好きか〜

          私には定期的に訪れる「映画をたくさん観たい時期」というのがあり、今ちょうどその真っ只中だ。 スクリーンで見たいものがその時やっていれば映画館にも行くのだけど、主に渋谷TSUTAYA様にお世話になり、旧作DVDを借りて家で観ることが多い。大体1週間レンタルで7本前後借りて、(関係ないお笑いのDVDも入れて)1日に1、2本消化する感じ。 ちなみに映画館で見るのはこじんまりとした映画館でちょっとサブカル寄りな作品を見るのがわりと好み。 洋画も邦画も含めて割となんでも見る、と言っ

          映画から学ぶ 「脳内ポイズンベリー」〜誰を好きかより、誰と一緒にいる自分を好きか〜

          もしも、英語をしゃべれたら

          東京オリンピックがついに開幕して盛り上がっている最中、コロナ感染者数も爆増していてここ3日間の東京は3000人超らしい。 日頃の対策と運も味方してか、今のところ私を含む周りの近しい人たちはまだ感染していないようだが、これだけ世間が混乱していると流石にいつどこで自分もかかるか分からないし、休日に人出の多い場所や遠くに遊びにいくのは控えたい気持ちで、最近ますます仕事と用事以外ほぼ家に引きこもっている。 加えてライブを休みだした4月からは自由な時間がかなり増えて、せっかくなので

          もしも、英語をしゃべれたら

          フリーのミュージシャンとお客さんの距離・マナーについて

          先日、音楽活動を応援してくれているお客さんからtwitterの中のダイレクトメッセージがきていた。4月から活動をお休みしていてライブ予約などのやりとりもなかったので、お客さんからメッセージが来るのは久しぶりのことだったが、DMを開ける前、その内容にしばらく心を大きくかき乱されることになるとはその時の私は知るよしもなかった。 そのお客さんは以前からライブによく来てくれたり、会場や通販で音源や配信の投げ銭を買ってくれたり、あらゆる形で応援してくださり、その度に律儀にちょっとした

          フリーのミュージシャンとお客さんの距離・マナーについて