怒りのエネルギーからの芸術と創作

数日前、いつものようにtwitterのトレンドワードを見ていたら「パワハラ」という不穏な単語があるのを見つけた。アイドルグループ内で起こったパワハラ音源が流出したとのことで、その流出したという音源がどんなものか気になって聞いてみると、大森靖子さんが自分のプロデュース・所属しているグループの子にかなりきつく詰め寄って怒鳴っている感じの音声が入っていて、その後もその内容でかなり炎上していた。

そのグループというのが、実は今年初めて友達にアイドルのライブに誘われて見にいったことがある、まさにそのZOCというグループだった。私は友達に誘われるまでそのグループを全く知らなかったのだが、(友達はそのメンバーの子と知り合いで関係者チケットをもらえたので行かないかということだった)調べると大森靖子のグループだということが出てきて、少し興味を持って行くことにしたのだ。


大森靖子という人に関して正直ファンというわけではないのだが、本とC Dを一つずつくらい持っている程度には知っていた。この人は結構前からインディーズ・ライブハウス界隈では有名で、ギター一本でライブハウスの活動を地道にこなし、そこから全国区となったいわば己の力で這い上がった、シンガーソングライターとしては夢のような伝説を持った人と聞いている。

正直アルバムの曲を全部聴いても音楽や歌は自分の好みではないな〜という感じだったが、Youtubeや今年のライブで見たギター一本の弾き語りには、その迫力に息を呑むものがあった。この曲を作る人がどんな育ち方でどんな思想なのかというのが気になって、自伝的なエッセイ本を買って読んだ記憶がある。

全く比べてはいけないが、同じシンガーソングライターという活動をしてきたものとして思ったのが、この人には家庭環境やそれまでの周囲の人間への「怒り」がものすごく強いということだ。それはその問題となっているパワハラ疑惑音源の声を聞いても思ったのだが、ここまで人に対して大きな声で怒りをぶつけるって、相当なエネルギーがいることだと思う。そしてこの怒りのエネルギーというのが、彼女の創作の大きな原動力になっていることは間違いないなと感じた。


正直最近の私は、音楽の創作という活動からは遠くなってしまっていて、それは自分の音楽への情熱やモチベーションというのもあるのだが、こうした「何かを発散したい」「何かを伝えたい」というエネルギーをあまり自分に感じていないことにも気づいた。

ZOCや大森靖子にあまり興味はなかったはずだが、この一連のパワハラ疑惑問題やファンの意見などを気づいたら追ってしまっていた。パワハラはもちろん良く無いことであり人間性に疑問を感じる部分は大いにあるのだけど、創作する人間として、こんなに大きなエネルギーを持っているのは一種の才能なのかもしれないとも思った。そして、その自分の中に生まれた抑え切れないほど大きなエネルギーを、「作品」や「音楽」という創作に変えられることはものすごい力だし、大森さんはその力がある人なんだなという羨ましさも感じる。

その部分は彼女が長年活動して努力によって身につけた部分だと思うし、自分自身もどうしようもない怒りや劣等感などの負の感情を抱いたときに、それを創作として音楽や詩の言葉にすることで昇華されてきたし、またその曲を人に歌って聴いてもらって「いいね」と言ってもらえたときには、自分の負の感情や経験がどこか報われて救われたような気がした。


皮肉にもこんな形で大森さんの才能を再確認する形にはなったが、逆にシンガーソングライターをはじめとして自分で創作をする人間は、自分の感情や経験を何でも作品という形で昇華できるという素晴らしい「手段」がある。綺麗なものを見たり、感動したり、そんな綺麗な経験や感情だけではなく、ゴミにするしかない汚い部分だって、芸術というのは表現してきたし、私はそんなゴミのようなものを美しい形で表現された音楽や芸術にたくさん救われてきた。


TwitterのZOCや大森さんファンの人たちの意見を見ていて、そんな人たちも彼女たちの音楽に救われて来たんだなということを感じたし、自分も辛い経験や大きな怒りや悲しみを「正しい形」で昇華できる側の人間でありたいと思う。
誰しもときどき感情的になることがあるが、それをどうゆう形で自分の中で昇華し、発散し、残していくのかはその人の人格やどれだけ大人であるかにつながる。怒りや悲しみは創作家や芸術家にとってはゴミではなく、大事な資源になるのだ。今は音楽というものと少し離れてしまっているが、どんな手段であれ、どんな表現法であれ「自分を伝えること」をかわらず磨いて模索していたい。そんなことを改めて思った。

頂いたサポートは感謝とともに大切に使わせていただきます!